おっさんデザイナーの眼
https://kuniharuichi.blogspot.com/
2009年5月27日水曜日
韓国のデザインに学ぶ マンションのベランダ
›
韓国のマンション・アパートがそれらしくない。なんでかなと考えていると。答えは「生活感が無い」その理由「道路側にベランダがない」だから「洗濯物や布団が干してない」。 道路側にベランダを作らないルールになっているのか? 下の写真は、日本国、大阪市内の高級高層マンション。目の前はリーガ...
2009年5月26日火曜日
「2009有機EL照明デザイン公募」実施のお知らせ
›
有機EL照明のデザイン公募が今年も開催されます。 当ブログの管理人は過去3回審査員をしました。 今回概要説明会で講師を務めます。ぜひ参加を! 2007年最優秀作品 去年は洞爺湖サミットで展示され、その様子が世界中に配信されました。 2008年最優秀作品 【公募の概要】 ○公募説明...
2009年5月25日月曜日
韓国のデザインに学ぶ 数の力「美」
›
同じものを有る程度の数を並べると美しい。 店舗の天井で手を付けられないときに、安いちょうちんを数多く並べて天井を構成しつつ照明器具として灯りとりに使う手法がある。それはそれはなかなか綺麗。 大阪天満宮に出来た寄席「繁昌亭」も、ちょうちん約一万個吊っている。1つ一万円の寄付で成り...
能面 (恥ずかしながら管理人の顔を能面に)
›
能面作りを趣味にしている友人が、管理人の面を作ってくれた。 宴席で友人にお披露目。宴席にいた友人十数名全員が絶賛! これは「家宝」やで! 能面作りを趣味にしている友人は、始めてまだ2年。立派だね!このまま続ければ「人間国宝」になるかも・・・ イヤー驚いた!本当に良く出来ている。...
韓国のデザインに学ぶ エコ照明器具
›
韓国のB級グルメの食堂で目に付いたのがこの照明器具。 「裸電球」ならぬ、「裸蛍光灯」? これで天井を白くするか、鏡面の素材を貼ればもっと効率がよくなる。 エコ、エコと言うなら、これぐらいの照明器具がいいのかも? これじゃ器具メーカー商売上がったりでんな! ますます経済が下降する...
2009年5月24日日曜日
韓国のデザインに学ぶ 高速道路のサービスエリア
›
高速道路のサービスエリアで感心した。この写真の右側は、トイレやキヨスク程度の簡単な店だけ。 この写真の建物の中はまるで、ショッピングセンター。大げさに言うと「そこはまるで心斎橋や!」(銀座と言わないところが大阪人) カフェ、コンビニ、ブランドショップ、ゴルフショップ、書店・・...
2009年5月21日木曜日
韓国のデザインに学ぶ 文化財の工事現場
›
佛國寺の工事現場の覆いに学ぶ。 世界遺産である佛國寺境内に入った、大きな覆いが目の前をふさいだ。多寶塔を修理中だった。 でも、この覆い、文化財の工事現場らしく良く考えてある。 何が書いてあるのか意味は理解できなかったが、日本の文化財工事現場の覆いよりは優れていると思った。 布素...
2009年5月17日日曜日
焼酎 ラベルデザイン考 続編
›
先日、このブログで「白金乃露黒」を美味いと絶賛した。でも、ラベルのデザインがなんとなくダサいと書いた。 責任を感じて自宅にある、アルコール類のラベルのデザインを調べた。オッサンの勝手なラベルデザイン考。 以下アルコールラベル写真7連発。 7連発の写真から感じるのは「白金乃露黒...
今までのモノより良くすることが、デザインの基本
›
コーヒー ペーパーフィルターのデザイン コーヒーを炒れようと、コーヒーペーパーフィルターを手にとって広げようとしたら、指先が引っ掛からない。朝からイライラしてまんねん。 いつもは、すんなり広げられていた、よくよく調べてみると、最近、我が家の家主様(妻)が近くのGMS(総合スーパー...
2009年5月16日土曜日
焼酎 ラベルのデザインと味
›
あるギャラリーで、パーティがあり、酒の買出しを頼まれた。ビール2ケースと、焼酎、ウーロン茶、水を調達して来いとの指示。近くの小さな酒屋に行った。 焼酎の銘柄が10程有った、芋焼酎に絞ると4銘柄。わずか1~2分の判断、その判断基準は「露」と「黒」以前鹿児島出身の知人から頂いた薩摩芋...
2009年5月6日水曜日
ゴールデンウィークの白馬村 その3
›
最終日の朝、白馬駅近くの川(平川)で鯉のぼりを流していると聞き、朝食までの間にひとっ飛びと、ペダルをこぐ。白馬自転車道が姫川沿いに整備されている(案内看板はわかりにくいが)。 前日の苦行の疲れが太ももにドッカーンとある。翌日に筋肉痛になるとは、なかなか若い!と自分をほめながら・・...
2009年5月5日火曜日
ゴールデンウィークの白馬村 その2
›
わが別荘の管理人、すなわち民宿の親父の勧めもあり、別荘~姫川源流~佐野坂スキー場~青木湖々畔~中綱湖々畔~鹿島槍スキー場~鹿島槍黒沢高原~木崎湖展望~木崎湖~中綱湖~青木湖~佐野坂スキー場~別荘の行程をひいこらペダルを踏んできた。 朝9時にスタート「ルンルン」、前述の姫川源流から...
1 件のコメント:
ゴールデンウィークの白馬村 その1
›
ゴールデンウィークに長野県白馬村に行ってきた。白馬にスキーに行きだして約40年。白銀の世界も素晴らしいが、このゴールデンウィークも、野に花々、山は雪。本当に清々しい。 わが別荘(うそ!40年通っている民宿のこと)の裏に、枝垂桜で有名な「貞麟寺」がある。例年この時期に満開で、観光バ...
2009年4月30日木曜日
景観デザイン3悪 電柱・電線、高架道路、歩道橋
›
所用で、京都祇園に行った、昼間でも観光客は多いね!車も多いけど。 でも、何となくいい景色。 電線、電柱がない。電線の地中化は景観に偉大な効力を発揮する。3月末に行った、奈良井宿も電線地中化している。そらそやはな!電線のない時代やもんな!これで車を入れなかったら完璧やね! しかし少...
2009年4月24日金曜日
足元のデザイン(ボラードとタイルの関係考えなあかん!)
›
街を歩いていて、ボラード(車止め)の足元が気になった。そうしてよくよく見てみると、丸い筒のボラードがほとんどだから、歩道のタイルを丸く切って、ボラードに合わせるのが職人の仕事であり、設計者もそうなるものだと思っている。 でも、現状の街は違う!こんなんでええんでっか?全てとは言いま...
2009年4月21日火曜日
買い物の取っ手、進歩してマンナ!
›
スーパーでちょっと大き目の箱を買った。そしてレジで持ち運び用の取っ手を付けてくれた。 過去の経験から、プラスチックのなぜか緑色の、幅が5~6ミリ位の、ちょっと重いものだと指が痛くなる取っ手 「レジのお嬢さん申し訳ないが指が痛くなるので取っ手を2個にして!」といつも言っていた気がす...
2009年4月17日金曜日
大阪造幣局の通り抜け
›
造幣局の通り抜けに久しぶりに行ってきた。前日に友人が通り抜けに行くといっていたので、昔懐かしくなぜか行きたくなって、天満橋近辺での用事を早く済ませた管理人は、人ごみ覚悟で単身通り抜けに向かった。16時45分入り口に到着。思っていたより人は少ない、これからどんどん増えてくるのだろう...
2009年4月15日水曜日
「インサイト」送風穴 丸のデザインに感激
›
インサイトのエアコンディショナーの送風穴に感激!ホントよく出来ている! 本田の販売店に行ってきた。今評判の「インサイト」を見に、トヨタ「プリウス」との戦いも面白い。お互いがんばっていい商品を開発し、日本経済、世界経済を牽引して欲しい。 「インサイト」の...
2009年4月14日火曜日
天満橋の夕日 (なぜ人は夕日に感激するの?)
›
このブログの管理人は、天満橋に生まれ天満橋で育った、子供の頃、現在の京阪天満橋駅の地上は大阪市営バスの車庫だった。そして京阪電車は天満橋が終点だった。今のOMMビルの位置に地上駅で、その上に阪急百貨店があった。(歳がばれる) 市電も天満橋が終点で、大阪港まで走っていた。市電に乗っ...
2009年4月11日土曜日
田んぼから、日本人のデザイン感覚??
›
朝、堤防の上を散歩していて驚いた、田んぼになにやらデザインが、何かをバランスよく蒔かれている。何が蒔かれているのか見るために、田んぼに降りていった。そのものが何かかは???わからなかった。 でも、堤防から見て、全体に満遍なく蒔くために、努力された気持ちを感じる、写真を見て!! 本...
2009年4月9日木曜日
監視カメラ(防犯カメラ)のデザインに一言
›
京阪中之島新線の駅の監視カメラを見て思った。せっかく著名な建築家が入って、中之島新線駅をデザインしたのに、あっちこっちにある監視(防犯)カメラが目をむいている。 これだけすべてのものが小型化の技術がすすんでいるのに、このカメラでええんかいな?建築家の方も「シブシブ」ガマンされたの...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示