おっさんデザイナーの眼

https://kuniharuichi.blogspot.com/

2010年4月11日日曜日

デザインは「点」「線」「面」の整理。

›
「年をとるほど、見ためが気になる」 これは、S社の健康食品のキャッチフレーズです。 以下その広告の文面抜粋。 50代を過ぎると、見た目年齢の差が出やすくなる? 40代ぐらいまでは、それほど大きな差を感じないのに、50~60代になると、急に変わる人と若々しいままの人と、どんどん差が...
2010年4月9日金曜日

説明書無しでも使える デザインをする

›
デザインするときに大切なのが、誰が商品を見ても、その使い方が取扱説明書なして使えるデザインをする。カタカナで言えば「アフォーダンス」。 下写真の左「飛び石」。右「結界」。 いつの時代からあるのか知らないが、コケや芝を痛めないように、そして人は通れるようにと、石を置いた。(デザイ...
2010年4月8日木曜日

さくら さくら ヒット商品の寿命

›
今年は桜が長くもっているので、うれしい限りである。桜の季節に思い出すのが、ヒット商品の寿命。 ヒット商品が出ると、うれしくて、うれしくて、それがズーット続くと錯覚する。でもこの世のすべてに、上りだけではなく、必ず下りがある。 寒い、寒い冬から、梅が咲き、桜が咲くとなぜかこれから楽...
2010年4月7日水曜日

面一(つらいち) 成型品のデザイン

›
新入社員の時代にこの「面一(つらいち)」の言葉お教えられた。現場実習で「ここを面一に・・・」と言われ、その意味がわからず、叱られた。 安藤忠雄氏の建築の説明を元所員さんにお聞きしたとき「安藤は面一にこだわり、スイッチプレートや照明器具のサイズの、コンクリート壁を凹にし、壁と器具を...
2010年4月6日火曜日

企業内デザイナーの仕事は楽しい その2

›
社内ルールは自分で作る。 ヒゲトリマーの新規開発が始まり、商品は実際使ってみなければ、商品の良否はわからないが信条。その仲間の開発者数名でヒゲを伸ばした。当事はひげを伸ばすのは社員就業規則でダメだった。 だから、いろいろな場所でアレコレ言われ、知恵を絞った。それで勝手に、管理人手...
2010年4月5日月曜日

企業内デザイナーの仕事は楽しい

›
先日、非常勤講師をしている大学の、講師懇談会(飲み会)があり参加してきた。講師陣は企業経験者が少なく、企業での仕事は??と質問が・・・。 企業内での仕事は、人間関係やルールも多く、なかなか・・・と思っておられる方が比較的多い。 アルコールが入ると、口が勝手に動き出す管理人は、「個...
2010年4月4日日曜日

80点デザインをすばやく出来るのがプロ!

›
世の中に「2対8の法則」がある。 「2割の富裕層に総資産の8割が集中」 「上位2割の顧客の売上が売上全体の8割を占める」 「トップ20%の営業マンが売上の80%を上げる」 「成果の8割は2割の時間で得られる」 デザインの仕事でも、80点のデザインをすばやく出来るのがプロ。 そして...
2010年4月2日金曜日

ランプ寿命を考える 「門柱灯が10年間も」

›
3月31日の年度末に、我が家の門柱灯のランプが切れた。近くのM電化でランプを購入。900円 ランプ寿命を見ると定格寿命6,000時間になっている。 以前 管理人はランプ寿命1,000時間、100円と本ブログで書いた。 白熱電球は1000時間で100円。 丸管蛍光灯は12,000...
2010年4月1日木曜日

ジョージア ダブルグリップ よく出来ています。

›
コカ・コーラさん偉い。 長距離車を運転する時、コーヒーが飲みたい。でも、缶コーヒーは、目で、のみ口の確認が必要で、安全運転に適していない。そして、こぼれるから嫌だ! と思っている。 だからキャップ付きのコーヒーを探して買い求める。もちろんメタボ対策で無糖。D社のアルミボトルは寸足...
2010年3月31日水曜日

「すなお」「なつかしい」「かわいい」は売り言葉?

›
6年前、水彩画クラブの運転手として仲間に入れていただき。初めて運転手として訪れたのが阿智、大正村~馬籠。 先日、春スキーに向かう途中「馬籠」に寄った。6年前下の写真の場所で約2時間この風景とニラメッコしていたので、今でも鮮明に覚えている。   デザインの仕事でも、集中して考え、...
2010年3月30日火曜日

白色が好きな日本人と トヨタの戦略

›
管理人は白色の雪景色がすき。 日本には、白色の車が多い。 企業にいた頃、毎年海外から留学生を受け入れてきた。欧米人も、アジア人も、白い車が多いことにビックリする。 中国人留学生は、日本の医療対応は素晴らしいと、街中の半分は救急車だと、感心していた?? 当事 受注生産的 対応だった...
2010年3月29日月曜日

スノーボーダーのインナーにビックリ!

›
この週末、第二のふるさと長野県白馬村へ春スキーに。 スキー場のレストランでお茶していると、ボーダーの男の子が入ってきて上着を脱いだ。インナーと呼ぶのか、サポーターと言うのかオッサンはわからないが、ビックリ!(写真は、男の子がうつむいている) 肩、ひじ、背中にパッドが、以前腰にコ...
2010年3月26日金曜日

何でもかんでも、暗証番号? もっと知恵を!

›
運転免許証の書換えに行ったら、暗証番号8桁の登録が必要になっていた。運転免許証に暗証番号が何でいるねん? パスワードや暗証番号どれだけ覚えればいいの。 オッサンは覚えきれない。 キャッシュカード、クレジットカード、航空会社や鉄道会社のカード、携帯電話、ネットの中でも多数のパスワ...
2010年3月25日木曜日

欧米人は黄金比 日本人は白銀比が好き

›
以前、居酒屋で、こんな話を聞いたことがある。欧米人は「黄金比」が好きで、日本人は「白銀比」が好きだ。 だから「モナリザ」の顔は「黄金比」である。そして「キムタク」は「白銀比」である。ホンマかいな? 黄金比とは(1:1.618) 白銀比とは(1:1.414)A列、B列の紙のサイズ...
2010年3月24日水曜日

大阪暮らしの今昔館「聴竹居と藤井厚二展」

›
先日、門真市での講演が早く終わり、JR天満駅近くで、美女(秘密)と食事の約束をしていた。この時間なら食事の前にチョット寄り道を・・・ 天神橋6丁目にある、大阪市住まいのミュージアム「大阪くらしの今昔館」で「聴竹居と藤井厚二展」をやっている。門真から跳んでいった。 写真は「聴竹居」...
2010年3月23日火曜日

シンプルな農作業小屋に デザインの原点が

›
田んぼ道を歩いていたら、農作業小屋が目に入ってきた。管理人は「美しい」と思った。なぜなんだ?  建築は浅学菲才の身ですが、工業デザインの見地から考えると、最小限の構成要素で出来ているから“美しい”と考えられる。  誰がデザインした?? 何も考えずに最小限の構成要素で大工さんが作...
2010年3月22日月曜日

春デンナ! 道路反射板に感心した。

›
昨日強風の中、近くの堤防沿いの遊歩道が完成したので、メタボ対策に 1.5時間歩いてきた。 イヤー!春デンナ もう桜は咲いてマッセ! 一部区間、車も入るのか? 下の写真の反射板が設置されていた。色は白とオレンジになっており、少しテーパーがつき、見やすさ、反射しやすさが工夫されてい...
2010年3月21日日曜日

謝恩会 若いことはいいことだ! センスもいい!

›
デザインセンス 「スパイラルアップ」を再認識した。 土曜日、非常勤講師をしている大学の謝恩会があり参加してきた。地下鉄御堂筋線中津駅の「ラマダホテル」。 管理人の世代では「東洋ホテル」の方がわかる。 入場するとき、名前を呼ばれて入場。なんかスターみたい? 少し挨拶があって、乾杯、...
2010年3月19日金曜日

衆知を集めて、和親一致

›
散歩道の河川敷で連凧をあげている人がいた。企業に勤めていたときの企業の「遵奉すべき精神」の一項目「和親一致の精神」を思い出した。 ある時、組織が分散しバラバラだったのを、まとめ大きな組織になった。そして最高責任者の最初の方針が「風吹けば凧が・・・」。 説明を聞けばわかるが、全員...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
おっさんデザイナーの眼
大阪生まれの、おっさんデザイナーの眼が、社会に役立てばと、少し辛口で・・・あれこれすき放題。毎日更新目標!
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.