おっさんデザイナーの眼
https://kuniharuichi.blogspot.com/
2010年5月14日金曜日
灯かりを消して、リフレッシュ
›
昨日の五感を鍛えるで、思い出した。家庭で出来る、露天風呂。 先日、NHKで、暗闇で色々なことを感じる番組をしていた。近年時々真っ暗闇の効用が、取り上げられる。滋賀県にも暗闇レストランがあった。 NHKの取材のところは、ここ。 ダイアログ・イン・ザ・ダーク http://www.d...
2010年5月13日木曜日
デザインの基本は人間観察、五感を鍛える
›
五感とは、ご存知、視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚。 人間は情報の87%を視覚から得ると言われている。 デザイナーや商品開発者は、この五感を鍛えなくてはならない。 五感による人間観察は、アイデア発想の最大の武器である。 以前ある番組で、ユーミンこと松任谷由美さんが、新曲を作るとき、狙...
2010年5月12日水曜日
ゴルフ手袋 「FIT39(フィットサンキュー)」
›
知人の奨めで、ゴルフ手袋を購入した。 「フィット感、滑らない、雨でもOKなどなど」とまで言ってくれるので、最近ゴルフ熱が冷めてきた管理人も、手袋が機会に「三桁の会々長」から・・・。 商品名「FIT 39 GLOVE(フィット サンキュウ グローブ)」 ネーミング、覚えやすいですな...
2010年5月11日火曜日
マンネリズム 吉本新喜劇に学ぶ
›
先日の、ナンバ花月「デッセジェニー」のトイレの話から、吉本新喜劇の「マンネリズム」の話を思い出した。 「マンネリズム」広辞苑:一定の技法や形式を反復慣用し、固定した型にはまって独創性や新鮮さを失うようになる傾向。 吉本新喜劇では パチパチパンチや「困った困ったこまどり姉妹・・」の...
2010年5月10日月曜日
日用品・消耗品の価格に学ぶ
›
歯ブラシの価格の話。 上から198円、中148円(セール中でした)、下98円(PB商品)。 使ってみても、どれも「そん色」ないとおもう。 でも、価格は倍以上。 家主様(妻)と、買い物に行ったとき、二人とも歯ブラシを購入した。家主様は、198円。亭主は98円??? これが、1,98...
2010年5月8日土曜日
タジン鍋よろしいで。野菜シャキシャキ旨い!
›
タジン鍋を購入し色々な料理をためしてみた。すべて、旨い! 料理本も、店頭に沢山出ている。 野菜が、柔らかいのに、シャキシャキして、たまらんくらいに旨い。 野菜と、わずかな水と、酒などを入れて、コンロにかけ10分くらいで、美味しい料理が出来る。 鍋料理も旨いが、タジンも格別ですな...
2010年5月7日金曜日
高速道路のトイレの洗面所に感動!
›
20数年ほど前、ミナミにNGK(なんばグランド花月)が、オープンし、その地下に、ディスコ(これも死語か?)「デッセジェニー」が開業した。 このネーミングは、明石屋さんまさんが名付けたと言われていた。逆から読むと「銭でっせ」ということらしい。 その「デッセジェニー」のトイレが、新し...
2010年5月6日木曜日
ゴールデンウィーク4日目 自然調和の新素材開発?
›
5月3日の話 姫川源流、親海湿原 スキーが恋人と。40年間も、12月~5月はスキーシーズンだと勘違いしているアラカンが、山で滑っているため、我々は、里でサイクリング。 別荘(40年通う民宿)近くの、姫川源流から親海湿原~白馬自転車道~千国塩の道。なぜか「ママチャリ」で。 写真左上...
ゴールデンウイーク 3日目 「鉄チャン」と
›
5月2日の話、光城山ハイキング、篠ノ井線廃線敷ウォーキング 光城山(ひかりじょうやま)登山、と言ったほうが、管理人は適していた。 地元の桜の名所として、標高912m(登山口が標高553m)標高差359mに登山口から頂上まで桜の登山道になっている。(左上写真) 登山口に、地元人達に...
ゴールデンウイーク 2日目 街灯のデザイン?
›
5月1日の話、鹿島スキー場・穂高散策。信州はいいずら! 鹿島槍スキー場で、雪山を眺め、木崎湖に向かう途中でパラグライダーの飛び立つところに遭遇した。 草原に広げておき、後ろ向きで立ち、風を受けて一気に広げ、飛び立つ。アット言う間に上昇していく。 3000メートルくらいまで上がる...
2010年5月5日水曜日
ゴールデンウイーク初日 姨捨駅に。
›
年寄りには「知恵」がたっぷり、活用しましょう! 信州に向かって、高速道路をぶっ飛ばした(もちろん法定速度で)。 豊科IC13:00。まずは、腹ごしらえ。「るるぶ」に掲載されている、池田町の「安曇野翁」でおろし蕎麦。景色はよろしいで! 少し戻って「姨捨駅」に。列車が入ってきた。姨...
2010年4月30日金曜日
ゴールデンウィーク 遷都1300年奈良へ
›
ゴールデンウィークはぜひ奈良へ。 遷都1300年で、にぎわっています。 その時お奨めのガイドブックが、「入江泰吉 私の大和路」小学館文庫。 50年以上大和路を撮り続けた写真家、入江泰吉氏の本です。内容は美しい写真が半分以上で、文字は少ないよ! 巻末には簡単な地図もあり、 右脳人...
2010年4月29日木曜日
デザインの方法 図面制作はデザインの最終工程
›
昨日の本ブログで、図面は最終工程だと言って、古い図面を思い出した。 烏口で図面を引いていた時代。 (写真は烏口で引いた図面の青焼きです。 青焼きも烏口も死語やろな?) 鉛筆を使って、T定規やドラフターで、図面を制作していたときでも、意匠図面は、デザイン作業の最終工程だった。 電気...
2010年4月28日水曜日
デザインの方法 とりあえず原寸立体物を!
›
今年は、3Dテレビが発売され「3D元年」といわれている。 デザインワークでは、十数年前から3Dのソフトが導入されている。 3Dの無い時代のデザインワークは、商品コンセプト、デザインコンセプトを考え、そして、「ポンチ絵(アイデアスケッチ)」を描く。 その後、粘土やウレタンボードなど...
2010年4月27日火曜日
「ポカミス」は怒鳴っておぼえさす
›
業界の仕事で「ポカミス」が発生した。民間企業では「始末書」ものだ! 監督者は減給だ! と管理人は怒った。二度としないようにとの配慮から。 仕事をしていると、色々なミスが出る。前向きな、ミスは、しかたない。 トライしてのミスは「肥やし」「失敗は成功の母」。 でも、うっかりして間違...
2010年4月25日日曜日
アイデアは、街を歩いて考える
›
渉成園「枳殻邸」も良かった! アラカンデザイナートリオ京都散策の続編。 長谷川等伯展~河井寛次郎記念館から、 喜寿デザイナーの指示は名勝「渉成園(しょうせいえん」に行け! 道すがら、こんなんありましたえ! 写真上:Nintendoの旧本社ビル。下京区正面通木屋町東入。 1930年...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示