おっさんデザイナーの眼
https://kuniharuichi.blogspot.com/
2010年6月15日火曜日
オルファ コンパスカッター優れものです
›
管理人は、デザインするとき、立体物の1/1(原寸)で検討しなければ前に進めない。原寸で検討せず、そのための失敗を数々見てきている。 本田宗一郎氏の三現主義(現場・現物・現実)プラス「原寸」の 四現主義を管理人は実践・提唱している。 ある件名で、サイズを色々検討するのに、原寸のペー...
2010年6月14日月曜日
価格 量産効果 1/10以下で作る
›
管理人は、メモ帳として、M印のA5ノートを、約30ミリカットして、システム手帳と同じ幅にし、セットで持ち歩いている。 下図。左からシステム手帳、A5カットメモ用、M印A5ノート セコイ、セコイ価格の話。 M印のノート。B5サイズ 5冊で 200円 M印のノート。A5サイズ 1冊...
2010年6月12日土曜日
業界用語に要注意 顧客に伝える・伝わる
›
数年前、自治会の会合、防犯等の管理の話で、管理人が「ランプ交換は地元のOO電気に依頼してください」 地区役員の昔のお嬢さんが「ランプって? 電気玉のこと」「だから、電気切れたら、OO電気にたのむんやろ!」「そう言うたらわかるけど」・・・ ランプと言う言葉が、昔のお嬢さんには伝わら...
2010年6月11日金曜日
売り言葉=商品コンセプト 即購入は3,980円
›
先日、目薬を購入した。 このパッケージの「売り言葉」に引かれた。「6種の有効成分が浸透して効く」「目のかすみ」「目の疲れに」。 どんな有効成分か、調べようとしたが、すでに箱は家主様(妻)によって捨てられていた。 普段目薬を買うときは、効果効能をさほど期待していない。 だから安物...
2010年6月10日木曜日
「商品進化のサイクル」を実践する企業
›
ユニクロが、来年ニューヨーク5番街に大型ショップをオープンさせるらしい。数少ない元気企業。世界で頑張って欲しい。 管理人も、この夏「シルキードライ」を購入した。確かにサラサラして気持ちいい。内面に粗めの生地、表面には密な生地で毛細管現象を応用して、汗をすばやく乾かす。肌はべとつか...
2010年6月9日水曜日
博物館「明治村」に感激!
›
「てるてる照明 症候群」(照明器具を見ると写真を撮る病気) 土曜日、20年ぶりに「明治村」に行ってきた。夜は、犬山温泉「迎帆楼」で一泊、もちろん、芸者を呼んで(ウソです!)大宴会。 昨日の(社)日本商環境設計家協会は、設立50周年。同時期に、明治村設立を考えていた。 「明治村」に...
2010年6月8日火曜日
(社)日本商環境設計家協会 関西支部
›
昨夜は、(社)日本商環境設計家協会 関西支部の支部総会が、大阪天満橋の「太閤園」であった。長年、宴会委員長を務めてきた、管理人は、若い人の相談役としてお手伝いしてきた。 本協会は今年が50周年、1961年設立で、設立時の名称は日本店舗設計家協会。設立時のメンバーでもある、我らの師...
2010年6月7日月曜日
読めない広告 ヒョットして「AIDMA理論」?
›
先日、日経新聞をめくっていると 某大学の全紙一面広告があった。 ぱっと見たとき、両サイドの柄はナニ? と思った。 ヨーク見ると。「国立大学標準額との差額を給付」「特別奨学生制度」とやっと読めた。 こんなもの読めるか! と怒ったがヒョットすると古典的手法の広告。 広告作りの古典的文...
2010年6月6日日曜日
折込みチラシ「誰に何を、何を誰に」が大切
›
「誰に何を、何を誰に」は、プロモーションやプレゼンテーションの要です。 毎週、週末の朝刊に、折込みチラシが、たくさん入っている。 健康食品と、家電量販と、ユニクロ、総合スーパー、などが多い。 以前は、住宅分譲、自動車があったが最近は減ってきたような気もする。 家電量販店のチラシを...
2010年6月5日土曜日
ロゴマーク「国」 よく出来ています。
›
そのロゴマークが、キャラクター「コクサイ先生」になりました。 先日の新聞に、著名人を使った宣伝をやめ、新しいキャラクターを作ったと記事があった。それが「コクサイ先生」 以前講演で、この文字の話しをしたことがある。それは、少し変えるだけで、これだけイメージが変わる例として。 そして...
2010年6月4日金曜日
LINDBERGのメガネ 5月27日の続編
›
5月27日の本ブログでLINDBERGのメガネケースの話をした。 知人から、メガネはどんなんやねん! 質問があったので報告します。 メガネは、本ブログ 2010年2月23日「逸品 メガネ LINDBERG」を参照ください。 LINDBERGのメガネの特徴は ①ネジを使わない ②軽...
2010年6月3日木曜日
同じ腕時計を買ったのも 「多品種の罠」
›
6月1日のブログ「多品種の罠」を書いていて、もう一つ思い出した。 ウオーキングやサイクリングなど、アウトドア用に使っていた腕時計のベルトが切れかけてきたので、腕時計を探しに行った。 もちろん管理人、御用達の大阪駅前Yカメラ。 万年筆のインク同様「多品種の罠」に陥ってしまった。 色...
2010年6月2日水曜日
初体験 農作業疲れた
›
今日、朝から、愛車を飛ばして湖北へ。友人の畑で収穫祭。 玉ねぎを引っこ抜いて、吊るせるように、ひょうたん結びしたり。 快晴の中、時々缶ビールでのどを潤し、黙々と。 これが、スライスで美味しい赤玉ねぎ。 これ、ソラマメ。オーブンで焼くと旨いんだな! でも、農作業って、大変な...
2010年6月1日火曜日
万年筆のインク 多品種の罠
›
万年筆のインクがなくなったので、心斎橋東急ハンズに行った。もちろん昨年のグッドデザインアワードで見て、本ブログでも紹介した、パイロットの「色彩雫」を購入しようと・・・下図パンフレット。 売場で、どの青色にしようか、悩んだ。他の買い物もして、次の予定(もちろん飲み会)が迫ってきて...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示