おっさんデザイナーの眼

https://kuniharuichi.blogspot.com/

2010年8月16日月曜日

「きざし」を見つけ、仕掛ける。 ハイボール復活

›
ヒット商品、上りがあれば、必ず下りもある。 若者がハイボールを飲みだした「きざし」を、見つけ、仕掛けに成功し ウイスキーの売上が、対前年二桁の伸びに、角瓶は168%の伸びとか。 本ブログ2009年9月19日 「ハイボールはなぜ復活? 嗜好品は飽きる」も参考に。 変化に2種類ある。...
2010年8月15日日曜日

昭和史

›
今日は、終戦記念日です。 アラカンの管理人は、恥ずかしながら、昭和史を全く知りませんでした。 だって、学ぶ機会がなかったんだもん!(同級生の悪友:どうせ遊んでばっかりして、学ぶ気もなかったくせに、人のせいにするな!) 賢い友人から、「これくらい読め!」と紹介されたのが 半藤一利著...
2010年8月14日土曜日

ひとつのミスで 32億円??

›
先日管理人と、家主様(妻とも言う)宛てに、日本年金機構から封書が届いた。日本年金機構とは平成22年1月までは社会保険庁。 またミスが発覚したのか、この内容で間違いないか確認の書類だった。 よく、封書やらハガキが届くので、セコイ管理人、通信費が気になった。 年金受給者 約4,000...
2010年8月12日木曜日

地下街に動物園?

›
「主役」と「脇役・背景」を考える。 昨夜愛人と??(家主・妻・女房とも呼ぶ)大阪梅田へ、食事に出かけた。地下街に、塀囲いが・・・。 近付くと、なんと、そこには動物園が出来ていた。その写真4連発。 紙でよく出来てますな、その横では、子供のために、その作り方教室をしていた。 ...
2010年8月11日水曜日

カード社会。第三弾 「財布に現金はいくら?」

›
財布に歳の数だけの万札を入れよ! 若いとき、営業担当常務が「歳の数だけの万札をいつも財布に入れている!」と言われていた。 男一匹、外に出ると何があるかもわからない。 イザと言うとき、数十万円の、金は要るやろ! いつかそうなってみたいと思い。管理人もいわれを守って、いつも財布の中に...
2010年8月10日火曜日

カード、カード社会。 セコイ話 第二弾

›
大阪市営地下鉄 1区特別回数券 下写真、左のカードが「1区特別回数券」。 200円区間を12回乗れて 2,000円。企業に勤めていたとき、部下のSEIKAさんに教えられた。 有効期限は発売月の3ヵ月後の月末。8月10日に購入すれば 11月末が有効期限。 特にここ数年、カード2枚重...
2010年8月8日日曜日

カード、カード、カード社会

›
経済学者の、森永卓郎さんが、エコ、節約、ケチくさい話などなどで、テレビで人気者になっている。学者でもあり芸人でもある。 管理人も、知らずしらずの間に、カードの保有枚数が増え、数年前 銀座伊東屋オリジナルのカードが30枚入る、財布買った。 だから、カードを約30枚、いつも持ち歩いて...
2010年8月7日土曜日

小さな製品のデザインは、5倍寸ですることも

›
デザイン検討は原寸でする。でも例外はある。 商品をデザインするときは「4ゲン主義」や! 「現場」「現物」「現実」+「原寸」といっている。 「新」の発想するときは「3現主義」で、デザインするときは「原寸」で。 全部あわせて「4ゲン主義」。 管理人が作った語呂合わせ。 大きな製品をデ...
2010年8月5日木曜日

日本航空のロゴマークで一言

›
先日の日経新聞に、日本航空の「鶴丸」復活か。の記事があって。 管理人は、静かに一人で 「パチ!パチ!」 と拍手し喜んだ。 2004年からの、日本航空のマークに「賛成できない」から。 普通に考えて、自社のロゴタイプの「ど真ん中」を、赤い線でバッサリ切ったマークありますか? 発表され...
2010年8月4日水曜日

ライバルは変化 「5つの変化」を知る。

›
商品企画や、デザインするとき。どうしても競合他社の動きが気になる。調査もしやすく数値化しやすい。数値を基に、論理的に企画しモノを作る。 結果「価格競争」に陥る。 競合他社を意識しすぎたばかりに、似たものを、作ってしまうからだ! 新しいものを作るときのライバルは「競合他社」ではなく...
2010年8月3日火曜日

システムキッチンの包丁ホルダー

›
チョットした、気配りのデザインが大事 家主様(妻、家内とも言う)が、キッチンで独り言「包丁の切れ悪いな」 気配りが売りの管理人、家主様が外出中に、包丁磨ぎ。 粗砥石、中砥石、仕上げ砥石の3種(プロ見たいやろ!)で、4本の包丁をセッセと。 ついでに、包丁ホルダーが汚れていたので、外...
2010年8月1日日曜日

「こだわらない」 けど 「あきらめない」

›
鎌田實(医師)。長野県諏訪中央病院 名誉院長 PHP誌8月号 PHP 特集「あきらめない」の表紙を見て、パラパラとめくってみた。 鎌田實先生の記事があった。 「こだわらない」けど「あきらめない」 本当に大切なものを、あきらめないために、 あえて、自分のこだわりを捨てる勇気をもって...
2010年7月30日金曜日

鉄橋のデザインで考える、デザイン品質。

›
「キャシャ」と「頑丈」 兵庫県香住町の余部鉄橋は、1986年12月28日の回送列車落下事故で、41メートル下の、水産加工場が全壊し6人の方が亡くなった。 それを機に、約100年の歴史を閉じる。 架け替え工事がおこなわれ、今月撤去が始まった。 2010年8月新しい橋梁になる。 余部...
2010年7月29日木曜日

デザイナーは、メモ魔になろう!

›
尊敬する先輩が何人かいた。なぜ彼らは優秀なのか?  いろいろなことをなぜ知っているのか? あるとき、彼らの手帳を見た。 豪放磊落な性格からは、想像出来ない小さな字で綺麗に書き込まれていた。新聞の切り抜きも貼ってあった。 日程管理の手帳にプラス、小さな無地の手帳も持っていた。 そし...
2010年7月27日火曜日

部品の共通化 顧客志向になってマヘンデ?

›
ビデオカメラ用 トランス(注:1)のコードが、なぜか1本多い? 娘が、ビデオカメラを入手した。管理人のおっさんに、このコードどうなってるの? 聞いてきた。 トランス(変圧器)の、四角い箱から、ビデオ本体に向かうコードと。 コンセントに向かうコードの2種がある。 誰もが、常識的に感...
2010年7月26日月曜日

画一化された、温泉旅館 知恵アリマヘンか?

›
管理人は、友人たちや家族と、年数回は温泉旅館に泊まる。 予算は、だいたい1泊、2万円前後である。(高級旅館は飽きた??うそ!) そうなると、泊まる部屋の、パターンが「これ!」 何で、全国共通で、こんなパターンに決まって、マンネン? これは、建築設計者の怠慢? 昔、団体旅行をメイン...
2010年7月23日金曜日

温水洗浄便座のエコ & デザインに一言

›
先日泊まったホテルの、トイレに、張り紙が・・・。 エライ!! 支配人に「パチパチ!」ですな。 暖房便座の消費電力は、約60ワットです。 60ワットの裸電球付けっぱなしにする人、イテマヘンナ! でも、通電中がわかりにくいものは、つけっぱなし、になる。 今日もゴルフ場に行って、トイ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
おっさんデザイナーの眼
大阪生まれの、おっさんデザイナーの眼が、社会に役立てばと、少し辛口で・・・あれこれすき放題。毎日更新目標!
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.