おっさんデザイナーの眼
https://kuniharuichi.blogspot.com/
2010年9月10日金曜日
工業デザイナーの役立ちを考える
›
GOOD DESIGN EXPOにて、加湿器2点の製品デザインを見て感じた。 出来る限り、多くの顧客に支持される、製品のデザインをするのが 優れた工業デザイナーだと思っている、管理人。 ある製品デザインが、1人より100人に、100人より1万人に 1万人より100万人に、100万...
2010年9月9日木曜日
チョッと贅沢なランチ 28対3 (男女比)
›
経済の活性化は女性ですな! カンですけど。 「おばさん」向けの商品開発。もっともっと考えなアカン! 先日、家主様(妻・家内とも言う)の誕生日なので チョッピリ贅沢なランチをした。 店内に案内され、なんとなく違和感が・・・。 店内、見える範囲の中、すべてが女性に見えた。 カウントし...
2010年9月8日水曜日
DESIGN EXPO その7 点線面 ホンダに感心
›
点を集めて、大きな面にしたのが、ドコモのスクリーン 点 (スポットライト) を集めて 物自体を見づらくして デザイン賞審査の邪魔をしているのがこれ! スポットライトの羅列。 頭上に有る無数の、ハロゲン電球のスポットライトは、「明るさ」を得るためのもの? スポットライトの本来の...
2010年9月7日火曜日
続 DESIGN EXPO その6 光は変えない。
›
こんなん欲しい、そしたら有った。 「油」や「ろうそく」の時代から、人間は「点光源」に慣れ親しんできた。 昼間は「面光源」で、バリバリ仕事をして、 夜は「点光源」による、陰影により、生活の情緒が、かもし出されていた。 点光源の代表的な「白熱電球」が、エコじゃない! ということで、製...
2010年9月6日月曜日
コウシ・タボウ
›
「講師多忙」ならいいんだけど、遊びを含む「公私多忙」。 3日(金) 有機ELの第一人者、城戸淳二教授にお招きいただき 山形大学で「顧客目線の商品開発とデザイン」のテーマで講演。 夜、米沢牛のご馳走をいただきながら。健康にいいからと、4人で赤ワインたったの3本? 詳細は、城戸教授...
2010年9月3日金曜日
情報の87%は、視覚から入ってくる。
›
代表選挙 応援者の服装に一言。 先日テレビを見ていて、あまりにも対照的で面白いので、チラシ広告のウラに、メモッた。(上手く表現できていないがお許しを) Aさんを推す、左の方の服装が、まるで大昔の政治家みたい。 70歳くらいに見える? その1 ブカブカの大きなスーツ 自分を大きく...
2010年9月2日木曜日
DESIGN EXPO その5 アイデアに感心
›
アイデアで「こりゃオモロイ」と、思ったものをほんの一部、紹介します。 このようなアイデア商品を見ていると、いつも、もっともっと発想できるよなと思う。色々発想するための、訓練・練習・努力が足りませんな! 【やわらかい水筒】 子供用に、安全な水筒。シリコン素材。 「なるほど!なるほど...
2010年9月1日水曜日
DESIGN EXPO その4 「わかりやすい」
›
顧客にその商品の特徴が「一目でわかるデザイン」をすることが大事。 以前「斜めドラム式洗濯機」がヒットした。これはその商品の特徴を、見事に形で表現したからである。すごくわかりやすいデザインであった。 そんな目で、商品を探してみると、今年はこれかな。 【トマトにとまと】 約1,00...
2010年8月31日火曜日
DESIGN EXPO その3 「造形とディティールに一言」
›
【空気清浄機】 造形。 管理人の持論である「慣習の美」。 見慣れているものは「よい」や「好き嫌いの識別能力がある」と言った論理。 顧客目線では、ある形を見て「これはOOだ!」と想像してしまう。 それがそれ以外のものであると「嫌い」になることが多い。 すなわち、上の写真の空気清浄機...
2010年8月30日月曜日
GOOD DESIGN EXPO 2010 その2
›
デザインで色は、重要な要素であることを再確認。 管理人の持論「商品進化のサイクル」 「新」の商品が、始めて市場に参入するときは「シーズとニーズが合致」し、今までにない「新」として「技術・機能」を訴求して市場に出る(下図の第1ステージ)。 そして、他社追随があり、技術・性能などで差...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示