おっさんデザイナーの眼
https://kuniharuichi.blogspot.com/
2011年1月11日火曜日
電卓のデザイン 細かい配慮にパチパチ!
›
デザインワークをしながら、計算をする機会が増えたので、身の回りに もう一つ電卓が欲しいと思い、親からもらった「お年玉?」で、購入した。 真ん中の電卓、M印 980円。 そのM社の電卓、使っていて、入力ミスが多いので、いよいよボケが・・・。と心配に。 足し算のミスが多いので、手持ち...
2011年1月10日月曜日
「くじけないで」 詩集の紹介です。
›
今年100歳になられる、柴田トヨさんの詩集。 新聞の書評を読んで、買い求めようとした。それが、自宅の書棚あった。 家主様(妻)が、既に読んでいたのだ。 エライ! 50弱の作品の中から、一つだけ! 「あなたに」 出来なからって いじけていてはダメ 私だって 96年間 出来なかった...
2011年1月9日日曜日
自分で作る チラシ・カタログ セミナー
›
セミナーのご案内です。 社団法人 大阪府工業協会主催のセミナーをします。 タイトル 「顧客目線で作る販促チラシ・製品カタログ」 です。 日時 2月16日 10時~17時 場所 大阪府商工会館 6階研修室(地下鉄御堂筋線 本町駅) 対象者 営業担当や技術者・商品開発の方...
2011年1月7日金曜日
フォントの種類 HG HGP とか?
›
パソコンで、資料を作るとき、フォントを選びますよね! 管理人は、ほとんど「HSPゴシック」と「HGP創英角ゴシックUE」を、使っているですが、 頭につく 「HGP」 の意味を知りませんでした。 バランス上の文字配列をみて 「P」 がつくフォントをなんとなく使っていました。...
2011年1月6日木曜日
ワクワク感のある、空間・動線を考える
›
大阪は百貨店戦争である。今年5月、大阪駅前に「JR大阪三越伊勢丹」がオープンする。 そのため「梅田大丸百貨店」は増床改装工事中。エスカレーターに乗って上がっていくと改装工事中の壁にぶち当たる。何を売っているのやら? 同じく東側の「阪急百貨店」も、営業しながら建替えている。 各百貨...
2011年1月5日水曜日
チャリティー絵馬展のお知らせ
›
今日は午後からチャリティー絵馬展の設営。 今年もチャリティー絵馬展が開催されます。もう31回目。 日時:1月6日(木)~1月13日(木)まで。 10時~20時まで(最終日は18時まで) 場所:天満橋 シティモール2階 大川側レストスペース (以前は、松坂屋天満橋店...
2011年1月4日火曜日
目標が「あるとき」「ないとき」
›
なにごとも、目標を明記し、その方策をしっかりたてよう! 昨年師走から、今年 1月16日まで。 大阪天満橋の大川沿いのビルの壁面を「夢ロボ」が毎日けなげに目標に向かって登っている。 個人の目標とは「桃の種」だ!という先輩がおられた。 「人様に普段見せない、見られてもカタク、人様は...
2011年1月3日月曜日
ポチ袋のデザイン (デザイン好きの日本人)
›
今朝の日経新聞“春秋”に、ポチ袋の話が出ていた。 関西では「ポチ袋」、関東では「祝儀袋」と呼ぶらしい。 その記事の内容 「お金を包むだけなら無地の袋で十分なのに,意匠に凝って、凝ってしまうのが日本人」と。 そのポチ袋の意匠が好きで、管理人は、地方に行くと、「ポチ袋」か「ぐいのみ」...
2011年1月2日日曜日
チョッとはみ出したほうが 良さそうだ!
›
あけましておめでとうございます。 六本木のビルで、思いっきり「はみ出す」ことではありません。 企業に勤めていたとき、誰が言ったのか「虚礼廃止」の中に、社員同士の年賀状があった。 ほとんどの人は、無視して年賀状を続けた。年賀状を出すことは政治家の新年会出席者をカウントするのと同じ意...
2010年12月31日金曜日
ひらめきは訓練だ!
›
今朝は、家主様(妻)の運転手で大阪梅田の百貨店巡り。 大晦日の食品売り場は朝9:30から営業している。 9:40分に入場した。入り口で、家主様から「あなたも、これとこれを買っておいて、そしてここに10:30集合!わかった!」 「ハイッ!」 売場は既に戦場。普段買わない、1本1,8...
2010年12月30日木曜日
「デザイナーのためのデザイン」 返事です。
›
「建築家のための建築」 「店舗設計者のための店舗」なども同義です。 10年ほど前、ある団体の会合があり、二次会の店を探していた 約20名も、急に行って、入れる店なんか、ナカナカない! その時、団体のトップが言った 「OO君の設計した店なら、空いているやろ! 目立つことだけ考えて設...
2010年12月27日月曜日
マジックもヒット商品も 仕掛けはシンプル
›
ある件名の、デザイン模型を作成するために、直径100前後のリングが必要になった。自分で作るのは難しい! 「そうだ、リングの手品だ!」 心斎橋東急ハンズの地下へ、手品用品売場で実演販売をやっていました。 いきなり管理人が「このリングの直径ナンボ?」 実演のお兄さん「???」 「ちょ...
2010年12月25日土曜日
エエコトは、見習おう! でもね?
›
デザインをそのままマネしたらアキマヘンデ! 管理人のゴルフライバルであり、体のメンテをしてくれている 接骨院の大先生様(これくらいでエエヤロ! 日頃の感謝をこめて) 写真を送ってきてくれた。 「このデザイン? エエの?」のコメントとともに。 アカンヤロ! トンボ消しゴム「MON...
2010年12月24日金曜日
プロの世界 「毎日の練習を欠かさない」
›
先日、出張のとき、京都駅の売店で永守重信氏の本が目に入り購入した。 2005年初版だった。 30年位前、永守氏の話を聞く機会があった。本のタイトル通りの「情熱・熱意・執念」。プラス、他の経営者と違う「オリジナリティ」が有った。 その後の躍進ぶりは皆さんご存知のとおり。 本書の中「...
2010年12月22日水曜日
視覚障害者用タイル こんな色ありでっか?
›
昨夜会合があり、一昨日の本ブログ「目地って ナンデ 凹なの?」 建築評論家?のKKさんから、解説いただいた。 「雨水を流すため」 「滑り止め」 などなどの働きがある。 管理人「屋内デッセ」「タイルは滑り止めのザラザラやで!」 しばし沈黙。 他の先生から、設計したHHさんの眼が細部...
2010年12月21日火曜日
「配管」「電気」「毛染め」
›
ビジネスホテル所感 先日ある、ビジネスホテルに泊めていただいた。 夜は、料理も酒も、美味しいお店でしこたま飲んでバタングー。 朝風呂に入った。バスユニットのバスタブにゆったりと・・・思いきや その視線に入ってくる景色がこれ! もうチョッとなんかすればいいのに。 バスタブに浸かれば...
2010年12月20日月曜日
目地って ナンデ 凹なの?
›
出張のとき、京都駅のホームで、列車を待っていると 係りの方が、ホームのタイルの目地を掃除されている。ほうきの穂先が短くて、硬そうなものでセッセ!と。 ご苦労様と思いながら・・・? ナンデ「目地」は凹なの? と思った。 凹なら、ゴミたまるの、判ってるやろ! 壁面なら、タイルと目地...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示