おっさんデザイナーの眼

https://kuniharuichi.blogspot.com/

2011年4月8日金曜日

図書 「業界のセオリー」 お薦めです。

›
昨日、駅前のさくらは満開でした。 パチリ! 昨日の本ブログ「春はパステルカラーで」思い出したのが、この本 「業界のセオリー」 鹿島 宏著 徳間書店 おもろい! チョッピリ紹介 【ヒット商品は多数決から生まれない・・・飲料業界】   全くその通り! 全員が賛成するもので ヒットし...
2011年4月7日木曜日

春は パステルカラーで

›
関西では、桜が満開近くになってきました。悲惨な出来事も関係なく、自然は、動いています。 桜の色を見て思い出すのが「春は パステルカラーで」。 人の気持ちが、気候とともに少し明るくなる。 その時の色が「パステルカラー」なのです。 そして夏には派手な「ビビッドカラー」に。 色彩の説明...
2011年4月5日火曜日

小顔 色白に見せる テクニックです

›
デザインのテクニックとして「錯視」がある。 有名なのがこれです。  「エビングハウスの錯視」 同じ大きさの 中央の円が 大きさが変わって見える。   左の図:周りが小さいと 大きく見え 右の図:周り大きいと 小さく見える。  中央の円の大きさは同じです。念のため。でもすごいでしょ...
2011年4月4日月曜日

選挙とデザイン

›
「たすき」秀逸の選挙用具 12年前の統一地方選挙で、選挙参謀をした経験がある。その時の愛読書(ルールブック)がこれ、いつか立候補・・・と思って残してあった(ウソ!デッセ) 候補者としての、ビジョン・信条・方策・・・などが一番大切ですが、情報の87%は視覚から、色々な選挙道具のデザ...
2011年4月3日日曜日

同じ値段で 新聞広告出すなら

›
下の新聞の写真を見てください 「ハーバー」と「ひよ子」どちらが先に目に入ってきますか? 黒ベタ白文字の「ハーバー」です。 新聞全体は、白地に文字ですから はなれて見ると「灰色(グレー)」です。 だから、「ハーバー」のほうが目立ち、読者の目にとまると思います 新聞広告の値段は、スペ...
2011年4月2日土曜日

住まいのマニキュア パチ!パチ!ですな

›
我が家の和風リビングの中央に ドッカーンと有るのが 直径約1.5メートルの円形テーブル。 木目を生かして、年輪のところは凹凸がある。中央に鎮座して11年。凸部に持ち主と同じ症状 「ハゲ」てきた。 先日 デザイン材料を購入するため 東急ハンズをウロウロ。 ハゲなおせるのが 有りまし...
2011年4月1日金曜日

商品企画の原点 「売り言葉+納得価格」

›
売り言葉とは 生活者ニーズの「望」を言い当てること 最近はあまり見かけないが、昔 百貨店や、スーパーの催事で 「アイデア商品展」を よくやっていた。 その企画者と お話をする機会があり、そのとき強く思ったのが 「商品企画の原点は 売り言葉」 売り言葉のない商品は売れない。プラス「...
2011年3月31日木曜日

プレゼンテーション 新聞に学ぶ

›
起承転結 → “結起承転” 学生と話をしていると、サラリーマン(今はビジネスパーソンと呼ぶらしい)を長くしていたので、起承転結の説明にイライラする。 企業ではほとんどが“結起承転”である。 【結】 OOをやりたい。 OOで有るべきだ。  【起】 なぜならば・・・  「ヨッシャ!ヤ...
2011年3月30日水曜日

商品開発 「生活者目線で常に上を目指す」

›
「メクリッコ」使っての感想 以前本ブログで、アラカンになると、指先に湿気がなくなり、新聞がめくれない、「指サック(写真左)」をカットして使っていると記した。 「指サックを愛用 老化か? ツライのう!」 心優しい 本ブログの複数の読者から「メクリッコ(写真右)」と言う 優れものが...
2011年3月29日火曜日

口紅のついた 缶ビール アカンデ!

›
缶ビールのデザインに一言 缶ビールを飲もうと、口を近づけると のみ口に「口紅が・・・」 よ~く見ると 桜の花びらが デザインされている。 (注:ビールではなく、発泡酒でした。ここで訂正し お詫びします) 我が家の発泡酒を見ると、2銘柄とも桜のデザインが 花見の時期だから「さくら...
2011年3月28日月曜日

照明 電球の種類多すぎると思いませんか?

›
昨夜東京のある場所で、照明業界の知人が「もっと生活者に照明の大切さを訴求していく必要があるよね」と言った。 照明のことを知っていただきたいのは やまやまだが、何しろ複雑すぎる 先日 実家の照明器具が点灯しなくなった、照明業界に12年間携わった管理人でも まずはランプ(蛍光灯)を買...
2011年3月27日日曜日

記者会見 背景のパネル

›
行政のパネルには 目指す方向を 記して欲しいですな 最近 記者会見の背景に、必ずと言って良いほど パネルがある 芸能人やスポーツ選手ななら、概ねスポンサーの宣伝である 政府もマネをしてか、大臣や官僚の会見のときにパネルを立てている 先日の農林水産大臣の会見で「MAFF」って? 何...
2011年3月26日土曜日

老舗風パッケージデザイン第2弾

›
漫才師の顔のアップ写真ではありません。 関西で売れている、カステラのアップ写真です。 京都室町御菓子司 「然花抄院(ZENKASHOIN)」 このパッケージは日本パッケージデザイン大賞を受賞したそうです 表面 裏面 あけたところ 手提げ袋と同梱されている、カタログ。 このお菓子屋...
2011年3月25日金曜日

老舗風のパッケージデザイン 案外いいかも?

›
先日紹介した しょうが飴の「うどんや風一夜薬本舗」は創業明治9年と記してある。風神をあしらって、なんとなく歴史を感じるデザインですな いただき物で自宅にあったのが 京都「一保堂」のお茶。 老舗らしいパッケージデザインですな。 「一保堂」は約290年前の享保年間(1717年)創業ら...
2011年3月24日木曜日

金色の力

›
30年前、中近東に1ヵ月滞在した。ある商品の、現地調査、現地デザインが目的だった。 エジプトでサダト大統領が暗殺されたあとで 入国するのに苦労した。 そのあと ムバラク大統領が2011年2月辞任まで30年間・・・ 代理店・販売店の社長さんへの手土産として、金色の製品を持っていった...
2011年3月23日水曜日

松・竹・梅  「竹」の大阪と 「松」の東京

›
若いときに接待されたときの心得として教えられたのが、相手様が「何かお好きなものは・・・」と聞かれたら「カレーライスと言え!」だった。 相手先の支払いだから、 高くて美味しいものを食べる。 それをねだるのは、人間・社会人としてどうか、と言うことですな。 高級な店へは、自分で稼いでか...
2011年3月22日火曜日

うどん屋が薬を売る? うどんや風一夜薬本舗

›
先日東急ハンズの店頭で しょうが飴を売っていたので買い求めた。 「うまい!」「しょうがの味が・・・」こんなうまい飴あったんや! この歴史を感じる、パッケージのデザイン、これもナカナカよろしいな。 それで、ナンデ、うどん屋が薬を・・・ 興味を持って、チョッとホームページを覗いてみた...
2011年3月20日日曜日

みんなが 縮こまったら アカンヤロ!

›
この土日、スケッチ旅行に出かけていた。こんなときに・・・との議論も 有ったが、御大から、こんなとき、みんなが縮こまったらアカンヤロ! 計画通りに実行できることに感謝して。10名で出かけた。 最初のスケッチポイントは、大阪府千早赤阪村 「下赤坂棚田」 棚田は季節を問わず美しいですな...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
おっさんデザイナーの眼
大阪生まれの、おっさんデザイナーの眼が、社会に役立てばと、少し辛口で・・・あれこれすき放題。毎日更新目標!
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.