おっさんデザイナーの眼
https://kuniharuichi.blogspot.com/
2011年8月11日木曜日
お願いや 注意喚起を ユーモアで
›
先日官公庁の建屋で用を足したら、便器の前に「使用後は水を流すように」の注意書きが、最近の小便器はほとんどセンサー付で、自動で流す。 この命令口調の文言もふくめ、注意書きのプレートが、珍しいと写真を撮りたかったが 次々と人が・・・ 怪しいおっさんと間違われるのがイヤ...
2011年8月10日水曜日
「楽観的」「中間的」「悲観的」のシナリオで予測
›
未来を作っていくのが 我々クリエーター・デザイナーの役割です。 その予測の幅が表題です。 未来のことはわからない 新聞の切抜を整理していたら「オヤ?最近よく拝見したお顔が・・・」 「東京電力の・・・さんではありませんか?」 昨年末のこの新聞には 世界をリードす...
2011年8月9日火曜日
成功事例から学ぶか? 失敗事例から学ぶか?
›
友人がゴルフ道具を買い換えた。アマチュアゴルファーは、少しスコアーが悪くなると、道具を新しくする傾向にある。 管理人のゴルフ暦は30年以上、クラブを持てば200ヤードでも、30ヤードでも、右にも、左も打てる。 但しザンネンなのは「意のまま」でないことくらい。トホホ! ...
2011年8月8日月曜日
シボをつけただけで 売価25%アップ
›
テニスラケットのグリップに巻く 滑り止めのテープが市販されている。 チョット湿り気のある感触のテープが好きで使っていた。 新しいものを買い求めに行った。今まで使っていたものは売価840円 そのヨコに売価1,050円のものが? なにが違うのかを見比べると ...
2011年8月7日日曜日
良いスピーチと 良いデザイン
›
先日久しぶりに、ヘタクソなスピーチをお聞きした。 内容がわからない。そしてやたら長い、面白くない、単調なしゃべり方 しかもメモを読みながら・・・ こんなスピーチを しないように 気をつけよう。 そんなんで ヘタなスピーチの新聞記事を探し出してきた。 それがこれです。 これらを反...
2011年8月6日土曜日
一流の実行力と 二流の戦略
›
ダイキン工業 井上会長がよく言っておられるのが、表題の 「一流の実行力と二流の戦略」でいい。 管理人も同感です。 20代の中頃、デザイン部門の会合で諸先輩を前に「企業としての色彩がバラバラである・・・」などと言った。 トップに「ジャ! どうすればいいのか まとめよ!」と言われ プ...
2011年8月5日金曜日
店名マッチの役立ち 代替品考えたいですな
›
先日奥津温泉の宿でマッチをもらってきた。そういえば最近マッチが? 昔のドラマの一場面。 酔っ払って帰宅、翌朝 奥さんが ポケットをチェック、マッチを見つけて 「昨夜どこで、なにをしてたのよ!」と・・・ 今、店でマッチを もらうことは ほとんどなくなった。 昔の喫煙者は、店の名前...
2011年8月4日木曜日
面白デザイン学
›
昨日 大阪府摂津市で 「面白デザイン学」 のタイトルで講演をしてきた。 良いタイトルを付けていただいたと感謝です。 市民の皆様に デザインの興味を持ってもらい、少しでも生活に役立つよう おっさんデザイナーの知っていることを楽しく、面白く話をした。 「あんたの顔が一番オモロイでんな...
2011年8月3日水曜日
「邪魔くさがり」は 発明の母
›
友人に誉めていただいたので、おっさんデザイナーの知恵を紹介。 デザインモデル作るとき、作業台に小さなゴミが出る。イチイチ片付けたり、拾うのも面倒であり、邪魔くさい。 作業台に 買い物のときいただいた、紙袋を、養生テープで止めてある。 カッティングシートを少し袋に近づけ ゴミを、手...
2011年8月2日火曜日
「100匹目の猿現象」
›
先日、酒の席で、友人が 「100匹目の猿現象」は 英動物学者ライアル・ワトソン氏による創作だと言っていた。 ネットで調べてもそうなっている。 でも管理人は、人間社会では 「100匹目の猿現象」はあてはまると。 昔読んだ 船井幸雄著「百匹目の猿」を書棚から出してきた。1996年 ...
2011年8月1日月曜日
「現・拡・新」でヒットを
›
逸品 「マイタックラベル」を使いながら思った。 「マイタックラベル」は セロテープの ニチバン株式会社の商品です。 直径16ミリの 5色入のセットを活用しています。 主たる用途は ①ファイルの背表紙の分類 ②封筒のシール ③粗品などのシール ④その他 色分けやメモに 封筒の裏に...
2011年7月31日日曜日
奥津温泉 奥津荘 よろしいで
›
温泉宿は「湯」「木造建築」「ヒト」「料理」ですな。 あることの ご褒美に、温泉に行ってきた。 モチロン家主様とご一緒に 夢の中では 若い愛人と・・・と思ったのですが、ヤッパリ夢でした。 行き先はここです 奥津温泉「奥津荘」 詳細はHPで。 ↓クリック 奥津温泉「奥津荘」 以前から...
2011年7月29日金曜日
消費者心理と価格 (ビジネスは心理学)
›
最近 庭で蚊取り線香を使うので、消費量が著しく増えた。 我が家の大庭園?(道路に出るまで5歩は必要)で 何かをするとき、蚊取り線香6本を使う。 写真左の、蚊取り線香に針金をセットし、庭木に吊る。 この方法管理人の特許(うそです)。 6本吊るとさすがの蚊も寄り付かない。 家主様(妻...
2011年7月28日木曜日
モノを見る観点
›
仕事をしていると「もっとイロイロな観点から考えて・・・」と言われる。 ナカナカ観点を変えることは、難しいものです。 講演会で使っている写真がこれです。 (カメラアングルでこれだけ変わる) 愛媛県大洲市の「臥龍山荘」に行ったときの写真です。 コケに紅葉の葉が落ちています。 上からの...
2011年7月27日水曜日
主役と脇役
›
「主役」が明解な商品はヒットする テレビコマーシャルで、「脇役」が目立ったらアカン! などとやっていますが、デザインでも、その商品・店舗・販促チラシの「主役」を決める必要があります。 わかりやすく、説明しやすいのは、販促チラシやカタログの平面デザインです。 下図左から ①小さな文...
2011年7月26日火曜日
「イロノミチ教育」 明度 色相 彩度
›
昭和のお姉さまの要望 「イロノミチ教えて!」そんなこと・・・ デザインを生業にしている人は「イロノミチ」を知っている。 色の三属性「明度」「色相」「彩度」は常識です。 一般の方は 色の三属性を 知らない方が多い(いつ学ぶのか?)。 今の義務教育どうなっているかはワカリマヘンけど ...
2011年7月25日月曜日
LED電球を選ぶ 難しすぎませんか?
›
商品開発・販売促進 「わかりやすさ」は 重要なキーワード 先日の新聞広告に、某大手メーカーのLED電球の広告が有った。 LED電球の選び方を親切に説明してくれている。 ①明るさは、ルーメンで選ぶ。 ②口金サイズを選ぶ。 ③光の色と角度を選ぶ。 ④使用する器具をチェック。 すごく...
2011年7月24日日曜日
スティーブ・ジョブズと水戸黄門
›
国民的人気番組「水戸黄門」が今回のシリーズで終了されるとニュースで知った。ザンネンですな。 「助さん、格さんもういいでしょう!」 「この紋所が目に入らぬか!」 単純明快なストーリーは、安心して見られる。 その安心感が42年の長寿番組となり、高視聴率を得た。 「スティーブ・ジョブズ...
2011年7月22日金曜日
なぜ柄のデザインがあるの?
›
椅子やカーペット生地 柄のデザイン ある特急電車の椅子生地の柄を見ながら、昔カーペットの柄のデザインをしていたのを思い出した。 椅子や、カーペットの生地に 必ず「柄」をデザインする。 一番の理由は「汚れが目立たなくする」ためである。 コーヒーをこぼしても、汚れがついても、「柄」...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示