おっさんデザイナーの眼
https://kuniharuichi.blogspot.com/
2016年8月8日月曜日
イメージカラーの作り方
›
ロボットで 有名な F社 注意・危険喚起の 黄色がイメージカラー そこが 緑色の ロボットを出した それが コレ! 「緑の協働ロボット」 (2016年2月3日 日経新聞) ロボットは 近くの人など 気にせず動く だから 安全...
2016年8月7日日曜日
デザインは 誰でも出来る
›
セミナー等で 表題のタイトル 映すのが コレ! 自転車用 ヘッドランプ イイ デザインでしょ! デザイナー 誰か 知っていますか? 超有名人です 松下幸之助氏です 日本で 工業デザイナーと言う 職業が生まれて まだ60年 ソコソ...
2016年8月6日土曜日
QRコードチケット JRに一言
›
昨日 北海道 新千歳空港で スマホの QRコードが 読み取れなく 待たされている間 検査を すり抜けて 飛行機に乗り 羽田に 帰った 女性客がいた その影響で 1,000人が再検査 大混乱 その女性客 スマホの QRコードを 使いっている...
2016年8月5日金曜日
生活者心理 今の100円 未来の1,000円?
›
昨夜 所用で出かけ コンビニ ローソンで買い物 700円以上 買い物の方に 抽選が・・・ 2枚取り出した 2枚とも 応募券だった 応募すると いいことが?? でも そんな 面倒なこと おっさんはしない こんな メンバーに 会いたくもない ...
2016年8月3日水曜日
書籍の 新聞広告に一言
›
佐藤オオキ著 「問題解決ラボ」 面白かった 本ブログ ↓ ココ! 佐藤オオキ著 「問題解決ラボ」 パチパチ! http://kuniharuichi.blogspot.jp/2016/07/blog-post_40.html 「スピード仕事術」も...
2016年8月2日火曜日
走りながら考える
›
若いとき 大先輩が 先輩に お叱りの言葉 オマエは 「詰将棋」か! 頭でっかちで 勝手に 七手先を読んで アァ! アカンと 一歩も 前に 踏み出ていない 「新」の開発は 生き物や! 社会・市場・生活者・・・ 常に 変化している アレコ...
2016年8月1日月曜日
世界規格マーク? わかりやすい?
›
車の中 家主様(妻)が 暑いと ブツブツ 「アンタ! 吹き出し口 閉めてる ヤン!」と ダイヤルを回して 吹き出し口を 閉じた! 「チャウガナ こっちが 風デンネン」と 夫婦げんかに その 吹き出し口の マークが コレ! ダイヤル...
2016年7月31日日曜日
ネット サギ? ボケ?
›
金曜日夜 出張から 帰宅 玄関を 開けると これが ドドーン! 家主様(妻)から キツーイ 一言 「沢山あるのに ナンデ? ボケたん?」 いつも 水をネットで 購入しているが ある時 安いので クリックした それが 「定期おとく便...
2016年7月30日土曜日
常識に染まらない学生力
›
水曜日は 非常勤講師をしている プロダクトデザイン演習の 成果発表 4月のスタート時には 大丈夫かな? でも 見事な 成果が・・・ セブンイレブンを育てた 鈴木敏文氏の 「常識に染まらない “素人力”」を いただいて 「常識に染ま...
2016年7月27日水曜日
ペンシルホルダー
›
アイデアスケッチや 構想を練るとき クセで 鉛筆を使っている ペンケースには 下図 ②の 芯ホルダーに 4Bの芯を入れ 持ち歩いている デスクでは 短くなって 使い にくくなった鉛筆を 中央 ③ ペンシルホルダーに セットして 愛用 ...
2016年7月26日火曜日
パッカードの10原則 パチパチ!
›
雑誌に 1961年発行 ヴァンス・パッカード著 「浪費をつくり出す人々」 10原則が パッカードの10原則 1 . 使いきりにさせる 2 . セカンドとして持たせる 3 . 単能化にする 4 . 贈り物にさせる 5 . 抱き合...
2016年7月25日月曜日
親展・重要?
›
少し バタバタしていて 郵便物が たまっていた この休み 開封しながら DM(ダイレクトメール)なのに なぜ「親展」? 郵便物を チェックすると ほとんどに 「親展」や 「重要」と記されている 重要なのに 開封すると 保険や...
2016年7月24日日曜日
おっちょこちょい 30万人
›
先日 新聞記事を見て ビックリ 犬・猫用の 容器も ここまで・・・ 記事内容を 読むと ポリエチレンテレフタラート 略称 PET(ペット) 「ペット樹脂」の話 アノネ! 記事の タイトルが 悪いのか おっちょこちょいの おっさん...
2016年7月22日金曜日
家事を 「楽」にするのが 家電
›
木金と セミナー講師 今月2回目 今終わって 気持ちが 少し「楽」になった 「楽」と言えば 冷蔵庫 炊飯器 掃除機 洗濯機・・・ 家事を 「楽」にするのが 家電商品 当初は 生活者目線で 「楽」を 開発するが ライバルが 出現すると...
2016年7月20日水曜日
初体験 歌舞伎
›
チケット入手したので 行かないか?と 友人から オッサン2人で 道頓堀松竹座 7 月大歌舞伎に 想定内の 高齢社会 8~9割女性 初体験なので イヤホンガイドを 借りた 語りの内容 時代背景など 解説してくれる ありがた...
2016年7月19日火曜日
ワイヤレス給電に一言
›
新聞記事に 携帯電話機器大手が モニターを 有機ELに そして 「ワイヤレス給電」も その 「ワイヤレス給電」技術について 35年程前 責任者に なりたての時 研究部門の テーマ検討会に出席 その時 見せられたのが 水槽に電球が ...
2016年7月18日月曜日
見た目が9割
›
土曜日朝 テレビ見ながら 似顔絵の練習 その時 「人は見た目が9割」の本を 思い出していた 人は 相手を 0.5秒で判断する 生き物 寺尾聰氏は 役者の息子 若いときから それを モチロン 知っている? 年齢 役どころ 時代の変化に合...
2016年7月17日日曜日
何事も 変化がいる
›
先週日曜日 所用で出かけたとき ついでに 近くの 催事を のぞいて見た アッチャ! エライ人や 帰ろかな? でも 並んでみると なんとなく 動きを感じる だいたい こんな感じ 「A」から入って ロープで 区分けされた マス...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示