おっさんデザイナーの眼
https://kuniharuichi.blogspot.com/
2016年12月11日日曜日
水平に保管してください?
›
イラストや 線画を 描いたり 水彩画の下絵に 耐水性ペンを 使っている そのペンは サクラの PIGMA 画材店で 2割ほど安い NEOPIKOを見つけ 参考までに 3本購入 写真手前 白いペン そして 普段通り ペン立てに ...
2016年12月10日土曜日
第三の波 アルビン・トフラー
›
某社 新商品 展示会に行くと AI(人工知能)だの IoT(物のインターネット)だの コンピューターがらみの 新技術・新商品が・・・ 書棚を整理していたら 先輩に 「これは読め!」と 言われた本 今年 亡くなられた アルビン・トフラー著 ...
2016年12月9日金曜日
長寿 ゴルゴ13 商品開発に
›
ゴルゴ13 第181巻の 広告が新聞に エッ? スゴイ いまだに 新刊が 近々50年 作者は もうすぐ80歳 ヒットを続けている オミゴトですな! 管理人模写 描きやすい その秘密は? ココに! ...
2016年12月8日木曜日
ぼんさんが へをこいた
›
親族の 集まりがあり 「大阪のボウヤ」 久しぶりやな 大きくなって・・・ アノネ もう高齢者やで! そうなんです ズーット 「ボウヤ」と 呼ばれています 当日 不謹慎にも お坊さんの後姿を 見ながら 「ぼんさんがへをこいた」を 思い出していた ...
2016年12月7日水曜日
コンパス
›
GAHAKU 修行 日曜日 杉本健吉美術館にも立ち寄った 杉本美術館 http://www.meitetsu.co.jp/files/sugimoto/ 製作道具が 展示してあった 絵具 パステル 色鉛筆 定規 コンパス・・・など 管...
2016年12月6日火曜日
GAHAKU修行 2日目 半田市
›
日曜日は 半田赤レンガ建物に 9時前着 あまりの大きさに 圧倒された 9時開館まで ウロウロ そして 館内見学 明治時代の ビール工場 当時の建築模型 詳細は ココ! 半田赤レンガ建物 http://handa-akar...
2016年12月5日月曜日
常滑~半田へ GAHAKU修行の旅
›
この土日 愛知県常滑市~半田市へ 83歳を頭に 8名で GAHAKU修行の旅 途中の 新名神 土山SA 上りと下りで 色分け 名古屋方面は オレンジ 大阪方面は ブルー なるほど なるほど 色彩は 識別に役立つ 常滑と...
2016年12月2日金曜日
百見より一験
›
うるおいが なくなってきた おっさん 以前 O社の 試供品をいただき これはイイ!と その後 愛用していた 先日 店頭で 「うるおい肌」の 売り言葉が 目に入り K社の 本品を購入 さすが 生活者研究の 師匠K社 そのキャッチコピー...
2016年12月1日木曜日
京都ぎらい
›
京都に引っ越して 間もないとき 出張先で 「どちらに お住まいですか?」と 聞かれ 「京都です」と言った 同席した 洛中の 先輩が 「いいえ 彼は 京都ではありません」と 言った その時 初めて 洛中と 洛外の 意味を知った チョッピリ ...
2016年11月29日火曜日
100色折紙 パチパチ!
›
色彩は トーンで 整理して 考えると 案外 うまくいく その トーンが コレ! 色彩を勉強するとき 日本色研の 新配色カードを使って 11の トーンに 整理する(上図) 一般の方に トーンを 実感していただくために 先日 ...
2016年11月28日月曜日
時代と共に 心得・戦略見直しを
›
新聞記事に 大手広告代理店の 新入社員の悲しい事件により 社員手帳に掲載している 「社員心得」の 取りやめ検討・・・ その「社員心得」って 60年前の 「鬼十則」? おっさんの世代は なんとなく 理解できるが 今の時代に? しかも 「社員心得」とし...
2016年11月27日日曜日
帯をとるな!
›
本の 売り言葉は どこに? 1.本のタイトル ≒ 商品のネーミング タイトル(ネーミング)で 売上の 半分以上 決まるとか 2.帯 ≒ 商品特徴(売り言葉)と 内容の要約 帯を読んで 購入を決心する人が多いとか ネーミング 売り言...
2016年11月24日木曜日
ゆとりなく ローカリズムに
›
ある方が ゆとりが なくなると ローカリズムになると なるほど アメリカ大統領選 イギリスのEU離脱・・・ ゆとりなく 我が国優先で ローカリズムに 世界は 1つから アメリカが 第1 に 欧州は 1つから イギリスが 第1 に ゆとり...
2016年11月23日水曜日
図書「情報を活かす力」 パチパチ!
›
第3章 情報整理術 新聞記事の スクラップという アナログな方法が 実に 役立っています 1.40年以上 続けている 新聞のスクラップ 2.新聞記事の スクラップで 自分の興味・関心がわかる 3.一定期間 「寝かせて」から まとめて整理...
2016年11月22日火曜日
伝える→伝わる 難しさ
›
今朝の 緊急放送を見ながら 「伝える」→「伝わる」の 難しさ考えてみた ビジネスの世界 「伝える」 ための 情報発信は 簡単だが 「伝わる」 これが 難しい 広告宣伝の 世界では 一般的に 良いことしか 伝えない そこ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示