おっさんデザイナーの眼
https://kuniharuichi.blogspot.com/
2018年4月11日水曜日
「一針入魂」+「一皮入魂」
›
現役の時から 愛用している カバンの ブランド 今も カバン ショルダーバッグなど 5~6点 所有している この 企業理念が 好きだから それが コレ 「一針入魂」 一針入魂 https://www.yoshidakaban.c...
2018年4月10日火曜日
音楽教室 ≒ 顧客の創造
›
ピーター・ドラッカー氏が 企業の目的は 「顧客の創造」と 言っている 先日 孫の 音楽教室 発表会に 行ってきた 大きな 駐車場は ほぼ満車 親はもちろん ジイチャン バアチャン いっぱい プログラムの 裏面 音楽教室など...
2018年4月9日月曜日
洗濯は男の仕事?
›
男女雇用機会均等法が 1986年に施行され 女性が 社会に それから32年 戦力になっている イヤ 強すぎるかも? 大学では 女子学生が リーダーになり 仕切る 我が家でも 女性(家主様)が・・・ で テレビコマーシャルを 見ていたら ...
2018年4月8日日曜日
藍四十八色
›
デスク ヨコの書棚に この本 「日本の伝統色」 入門書として いい本です 文庫本 オールカラーで 廉価 良く出来ています 「日本の伝統色」と言えば 「藍色」 明治時代 外国人から ジャパンブルーと 呼ばれていた 日曜日早...
2018年4月7日土曜日
記憶力を維持する
›
ご近所の 同世代の方と テニスを 楽しんでいる でも カウントを 皆 よく記憶していない 「ラブ サーティ」 チャウデ! 「サーティ オール」 やで ホンマかいな? 親睦テニスなので 間違いも 愛嬌で楽しい でも 仕事で 久しぶりに お...
2018年4月6日金曜日
ターゲットを決めてデザインを
›
毎年 この季節 日焼け止めを 購入する 商品を 探していると セール中で ワゴンに 各社 山積み どれを 買っていいのか? 昨年 使っていた 某製薬会社製 特に問題なかったので 同じ会社のモノを 探していると コレやん! ...
2018年4月5日木曜日
セルフレジ増に一言
›
人手不足 解消のため 大手総合スーパーで セルフレジを導入 増えたのが お姉さまが バーコードで読み取り 客が 支払い機で 精算する 大手総合スーパーでは カードを 作り その カード支払いにしている 新しく オープンした 食品スーパーでも...
2018年4月4日水曜日
濃い鉛筆で「とめ」「はね」
›
メモをとったり 構想を 考えたり アイデアスケッチをする時 主に 鉛筆を使う しかも 濃い 4B以上が 好き 硬い鉛筆だと 発想も 硬くなるから? 若い時から 濃い4B以上を 愛用していた 新聞記事に 小中学生 濃い鉛筆が 主流に ...
2018年4月2日月曜日
琵琶湖博物館 パチパチ!
›
琵琶湖博物館 展示のメインは びわ湖の さかな水族館 プラス その周辺の 生き物が わかりやすく 展示してあり 子供も 大人も 楽しめ 勉強になる 詳細は ↓ ココ 琵琶湖博物館 http://www.biwahaku.jp/ ...
2018年4月1日日曜日
地震
›
会議室で 会議をしていた そこに 地響き 縦揺れ バリパチと 割れる音 エライコッチャ! あわてて テーブルの下に で 周りをよく見ると 新幹線車中だった 良かった 夢だった 出張の帰路 しゃべくりの 「マ」を 学ぶため 枝雀の落語を ...
2018年3月31日土曜日
発想は無限 人間時計
›
発想に 役立つから 現役の時から 続けている 「メモ帳(ネタ帳)」 ポケットに 入りやすくするため 無印の A5ノートを カットしている ネタ探しに それを開くと そこに アムステルダム スキポール空港 「人間時計」 要チェ...
2018年3月30日金曜日
ほらを吹け
›
コンプライアンス 〇〇ハラ リストラ 等々で 綿密な 計画が求められ ほぼ間違いなく 達成できる ことしか 発信できない? ほらが吹けない時代 サビシイネ! 現役時 ほらを吹いていた? イヤ 吹かされていいた? ある企画で ...
2018年3月29日木曜日
新創造 先入観持つな
›
新聞広告の 厚底靴を見て マラソンシューズと 書いてあって ビックリポン!(久しぶり) オシャレ タウンシューズ だろうと 思った マラソンで おっさん世代 強烈に残っているのが 1960年 ローマオリンピック アベベ選手が ...
2018年3月28日水曜日
人は合理的ではない
›
昔 我が子に 説教したとき 「合理主義のお父さん嫌い!」と 言われた こんな チャランポランナ おっさんなのに 子供から 見れば 理屈や効率で なんでも判断する イヤな 大人だったのだ セブンイレブンの 元会長 鈴木敏文氏は 経済...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示