「新」創造で 日夜悩んでいると
案外 ヒントになったのが
「どこも同じなら・・・」
各社同じことをしているなら
ニーズの 本質を探り
何か 違うことを 生活者に提供する
ヒットの 可能性高い
今朝の新聞 ずっしり重い
多くの 折込広告
食品スーパー各社 「うなぎ」
どこも同じ!
なぜ この時期 「うなぎ」か
江戸時代 平賀源内が
夏場の売上不振に 悩む鰻屋のために
「土用の丑の日に 『う』の付くものを食べると良い」
という キャッチフレーズから広まった
この時期に 「うなぎ」に代わる
美味しいモノを 提案できれば
ヒットの可能性 高い
現代の 平賀源内さん いかが?
「うなぎ」が 美味しい時期は 秋から冬
あぶらがのって うまいと
うなぎ屋の おやじが・・・
ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます
人気ブログランキングへ
0 件のコメント:
コメントを投稿