2025年10月23日木曜日

ドラッカー13の問い

 

今朝の日経新聞 書籍広告欄

目が留まった

 

50代からの人生を マネジメントする

ドラッカーの問い

 

人生後半を導く

ピーター・ドラッカーの 13の問い

 

その広告 下図左下 



13の問いの項目 掲載されていたので

右に書き出した

 

現役時 ドラッカー氏の本から 

多くを学んだ

 

今回 その項目を 見ながら

復習が出来る

 

1.強みは何か

2.いかなる仕事の仕方を得意とするか

3.ほかの人には難しいが 

   自分には簡単にやれることは何か

5.あなたは何によって憶えられたいか

 

6.自らにとって価値あるものは何か

9.まだ行っていなかったとして 

  今これに手をつけるか

 

11.違いを生み出すため 

   何を学び 何をなすべきか

13.明日何をしますか 何をやめますか

 

ソウソウ! それが大事!

思い出せて ウレシイ

 

おかげさまで これまで・・・

 

ドラッカーさん ありがとう

著者の先生 ありがとう

 

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます

 "">

人気ブログランキングへ


2025年10月22日水曜日

すべて「好き嫌い」から

 

公明党の政権離脱

日本維新との連立

 

そして 組閣・・・

 

ニュースを見ながら

以前 読んだ本を思い出した

 

楠木建著 

「好き嫌い」と経営

経営センスの論理(良し悪しよりも好き嫌い)

すべては「好き嫌い」から始まる 等々



なぜ 長年仕事が 続けられるか 

「好き」だから

 

なぜ この商品を開発したのか

「好き」だから

 

古い友達との スタートは 

「好き」だったから 

「嫌い」だったら 付き合っていない

 

なぜ このデザインを 買ったの

「好き」だから

 

なぜこの政党から 離脱したの

「〇〇」だから

 

なぜこの政党と 連立合意したの

「〇〇」だから

 

世の中

すべて「好き嫌い」から スタート

 

「好き嫌い」を言わず

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます

"">

人気ブログランキングへ


2025年10月21日火曜日

路線カラーの由来

 

スマホに こんな情報が

オオッ! これは楽しい

 

あわてて パシャ!

それをもとに 制作したのが コレ!



大阪市営地下鉄 路線カラーの由来

知らん かったな!

 

御堂筋線 大動脈だから 赤

谷町線  僧侶が身にまとう 法衣の紫

 

千日前線の ピンク

夜の なんば等の 繁華街のネオン

 

読みながら ホンマかいな?

 

色を付けることで 識別しやすく

利用者には すごく便利

 

カラーの路線図を 初めて制作したのが

河北秀也氏

 

東京芸大の 卒業制作で

パソコンのない時代 大きな地図を壁に

 

その上から 路線図を

そして 識別のため 色を

 

皆は わかりやすいと 喜んだが

営団地下鉄は 不要だと断った

 

自費で 制作し 配布

大評判となり 

 

その後 営団地下鉄も 採用した

それが 今や 全国で当たり前に

 

色の由来も 大事だが

識別に役立つことを 忘れないように

 

河北秀也さん ありがとう!

 

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます

"">

人気ブログランキングへ


2025年10月20日月曜日

EV乗換え マダマダ?

 

先日の 日経新聞

 

電気自動車(EV)で 

東京から 徳島往復 1500キロ 3泊4日

 

遠出の 走行結果が 記事に

 

こんな感じ 一部抜粋



結論のタイトル

「電気たまらず ストレスたまる」

 

EVの性能を 熟知していないので

記事を読んで 様々な驚きが

 

1,充電回数 9回 多さに ビックリ

2.充電時間 計4時間20分 エッ ウッソ!

3.充電料金 1万8201円 ホンマ?

 

管理人も 今週末 

昔のスキー仲間と 長野県白馬まで

 

ステップワゴン e:HEV SPADAにて

紅葉散策の 2泊3日の旅に

 

比較してみた

総距離 1200キロくらい(現地行動も加え) 

 

1.給油回数 1回 (満タンで 750キロ走る)

2.給油時間 5分

3.ガソリン料金 1万2800円程度

 (1200÷1580 80×160円=12800円)

 

以上のデーターから

 

時々 長距離を走る ユーザーには

電気自動車の メリット 見つからない

 

乗れば 

「ストレスたまる」こと 間違いなし

 

次の乗り換えは EV? 思っていたが

現状では 無理ですな

 

日経さん 参考になりました オオキニ!

 

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます

"">

人気ブログランキングへ

2025年10月19日日曜日

知性に欠ける行動

 

新しい技術や モノを生み出すのは

人の 知能や知恵かもしれないが

 

本当の意味で 有用なモノにするのは

人の 知性が不可欠だ

 

インターネットが普及し SNS等が生活に

便利に ありがたく使っている

 

そこに

姿を現さず 誹謗中傷するヤカラや

 

フェイクニュースを 垂れ流して喜ぶ 

誰か出てきて 

 

便利な道具を 危険なものに

 

知性の欠如を 

感じられずにはいられない



企業へ 金銭を要求する

ランサムウエアなど 最悪だ

 

開発された 便利なツールを

知性のない ヤツらが 台無しにする

 

様々な発明を

社会の有用な 道具に育てるのは

 

人間の 知性だ!

 

タイガースが 日本一になった時

 

ビールかけの ビールが 

品切れに ならないか 心配している

 

それが「知性」? アノネ!


ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます

 "">

人気ブログランキングへ