2016年7月5日火曜日

講演は語るように


先週土曜日 朝のテレビで

ゲストの 森昌子さんが 美空ひばりさんに 教わったと
「歌は語るように!」


オンチの管理人「なるほど」

講演や セミナー 大学の講義でも
どうしても 熱が入って 大声で ガナリ

受講者が 冷めていることも (アッチャ!)

スナックの カラオケでも ついつい
大声で ガナッテ まわりが冷めて・・・

歌も 講演も 語るように
美空ひばりさんの 教え 守りマッサ!

「川の流れのように・・・」

ご支援のクリック ありがとうございます


2016年7月4日月曜日

佐藤オオキ著 「問題解決ラボ」 パチパチ!


内容

・・・・・

新しい視点での 問題解決に必要なもの
「デザイン目線」で 考える

1.正しい問いが見える 「問題発見」
2.ありそうでなかった 「アイデア出し」 
3.ホントの 「問題解決法」が 見えてくる
4.刺さるメッセージ 「伝え方」が 見えてくる
5.見えない価値 「デザイン」が 見えてくる

・・・・・

管理人の持論 「情・創・伝」と 
「問題発見能力」 「問題解決能力」 「伝える力」など

ほぼ同じ考え とっても いい本 パチパチ!


管理人持論の 「情・創・伝」

「情」 情報を集め 問題発見
     5つの変化「社会・市場・生活者・・・」

「創」 創造 1,000のアイデア センミツ

「伝」 伝える→伝わる 伝わらなければ ただのゴミ

うれしいですな 同じ考えを 持った方がいて

本文では 簡単な イラスト入りになっており
 画像と文字で表現され わかりやすい

伝わるのは画像!
(下図 イラスト 模写)


開発者やデザイナーは この本 ぜひ読むべきですな!
モチ! 「おっさんデザイナーの眼」と 一緒に読むと

「新」創造 ヒットが 次々と・・・

ご支援のクリック ありがとうございます



2016年7月3日日曜日

リーダーの役割


新聞に リーダーシップ論が

思いだしたのが 40歳前の時 深夜 スナックで
部長の役割(リーダー論)の 講義を受けた

「オマエ 課長の仕事しか シトラン!」と お叱りを受け
「リーダーとは・・・ウィ~ッ・・・」

その後 整理したのが この図!


リーダーは 未来の方向に 導け
部や課の 組織を守るな!

未来を 読み取るために 変化を知る
そのためには情報 本 新聞 人・・・ 考察する

おかげさまで 今がある
そして 今は 偉そうに この図で 講義している

K先輩 ありがとうございました

でも 変化を読むのは 難しい
家主様(妻)の変化さえ読めない・・・トホホ!

ご支援のクリック ありがとうございます



2016年7月2日土曜日

店内を歩いてもらう


最近続けて 3回ほど 近くの 家電量販店に行った
YA電機と ケーOOンキ

入口で 親切な店員が 用事を聞いてくれ
目的の商品の ところへ レジに持っていき 店を出る

効率は いい
でも コレって? いいのかな?

コンビニの レイアウトを思い出した
「店内を歩いてもらう」 仕掛けになっている


入り口近くに 雑誌 立ち読みで 客がいる安心感を
目的買いの多い ドリンク・弁当は 一番奥に

また お酒とおつまみ お弁当とお茶など
関連商品は となりに 必ずある

店内を 歩いてもらい
ついで買いを 仕掛けている

デパートも シャワー(噴水)効果などと言って
上階に 人を集める 工夫をしている

以前 家電量販では 電球や電池は 奥にあり
アッ! これもついでに なんてこともあった

今は 親切過ぎて 売上ダウン?
「店内を歩いてもらう」 工夫 イリマンナ!

ご支援のクリック ありがとうございます



2016年7月1日金曜日

政見放送 生活者を見て語って!


テレビの チャンネルを 変えるとき
他府県の 政見放送が 目に入った

コイツ ドコ ムイテンネン!


観察しなくたって 政見放送を ミタ! 
若い候補者だった

彼は 原稿を 一字一句 間違えないようにと

生活者(カメラ)を 見ず
ほとんど 横の アンチョコを 見ていた

候補者として 自分の思いを キッチリまとめたら
それは 頭に 入って 見んでも 語れるやろ!

いかに 思いが 自分の ものになっていないか
露見している

生活者(カメラの向こう)を 見つめ 語ってほしい

そう思って 政見放送を 見ると 案外 オモロイ!
しっかり 候補者の眼を見つめて 投票したい

モ・モチロン 政策の中身も・・・

本ブログ 毎日が 投票日デッセ!
清き “ポチ” ありがとうございます



2016年6月30日木曜日

伝わるプレゼン資料作成


表題のテーマで セミナー講師をしている

わかりやすく 読みやすく 記憶に残り 美しく 伝わる・・・
その中で 力説している 1つが

「画像で伝える」

文字情報を タラタラ並べても
記憶に残るのは 「画像」

講師紹介欄に オッサンの経歴 文字情報で
でも 3日後 覚えているのは

ハゲ 黒色シャツ 大阪弁 大声・・・など
イメージと 画像ですよね!


だから 伝えたいことを 画像で表現したい
「イラスト」 「写真」 「模型」 「図表」の活用・・・

イラスト描けない! と言う方のために
例えば こんな線画


それを 太くすると イラストらしく
(左端は パワーポイントで作成)


正面にすると こんな感じ


どうです 描けるように ナリマヘンカ?

「伝える」だけ ではなく
「伝わる」を 目指して

そのため事例 「画像」を 増やし 
伝わるセミナー資料に 超変革中で 必死のパッチ

超変革の元祖 我タイガースは コイに食われて?

ご支援のクリック 超変革 不要です いつものとおり
ここを ↓ “ポチ” ありがとうございます



2016年6月29日水曜日

矢印のデザイン


テレビで 俳優のHさんが 自動改札機の
矢印表示で 間違えた 失敗談を

入ろうとしたら 矢印が 左方向に 
左に行くと 進入禁止の マークが?

どこから 入ったら エエネン!


ソウソウ! 管理人も その経験アリマンナ!

ネットで調べたら JR難波駅 コレ!
矢印 横向いてマッセ!


間違わないのは コレ!


自動改札機の矢印 
鉄道会社によって どうも 違うようだ

プレゼン資料や 空間・商品デザインでも
矢印を 使うことが多い

矢印は 人への 指示 
勘違いしない デザインを 心掛けたい

ご支援のクリックは わかりやすい矢印
ここを ↓ “ポチ”  ありがとうございます



2016年6月28日火曜日

納豆 売り言葉に一言


朝 納豆を出して アレ? 
いつもの パキッ!と チャウ(違う)!

慣れない 手つきで ダシと からしの 袋をさいて
混ぜようとすると

アッチャ!
透明フイルムの上に ダシと からしが・・・

翌日 上手く出来たときの写真


いつもの 納豆は これ!
蓋をはずして パキッ! するだけ 便利デンナ!

「パキッ!と」が メインの 売り言葉だと思っていたが
「におわなっとう」が 売り言葉?


メーカーの HPを見ると 売り言葉のメインが
「におわなっとう」 「とろっ豆」 「国産小粒」の3種に

作っている人 売っている人 毎日店頭で選んでいる人は
「パキッ!とたれ」は 当たり前

でも あまり知らない人は 「パキッ!とたれ」を探す
見つけられず 他社の安いのを 選んでいるかも?

他社優位の 売り言葉は 言い続けるのが鉄則
「パキッ!割るだけ」にした デザイン案


ミツOOさん どうです
この方が 誰にでも わかり 売上も 上がると・・・

ナットウ クウ?(笑)

昔からの マーケティング用語
「顧客は12歳と思え!」 忘れないようにしたい

ご支援のクリックは
ここを ↓ パキッ!と “ポチ”するだけ オオキニ!



2016年6月27日月曜日

一匹のイワシが 変化を作る


政治を 流行と同じ扱をするのは どうかと思うが
でも 政策論より 感情論で 動くことは それに近い

流行とは
 
みんなと 同じでありたい心理 そして
みんなと 同じになると 向きを変えたくなる現象

一匹の イワシが 向きを変えると
残りの イワシも それに 追随する その繰り返し

こんな 感じ


EU離脱へ その流れ 止められる?

強いヨーロッパを作ろうと 思いを1つに まとめてきたが
実施してみたら・・・ マイナス点も 見えてきた

色々 疑いをもった結果 一匹のイワシが動いた
他の イワシの気持ちも 揺れ動いている

そんな目で 見ると EUも 1つの 
「不安定な価値観」に  変化の流れ 速いかも?


国や欧州の 政策ですから
感情論より 政策論で考えたいですな

EU(欧州連合)の存続 タノンマッセ!
メルOOさん お手伝いに行きマヒョカ?

ご支援のクリック ありがとうございます


2016年6月26日日曜日

目の前に「サギ」


テレビを見ていると ある弁護士が

昔 「サギ」に あう人は 一握りの人
今 ネットを 利用している方の 目の前に「サギ」が

ゴモットモ!


毎日 迷惑メールを 削除している
本当に 困ったものだ

ネットは 便利だが 1つ間違うと 
「サギ」に あうかも

迷惑メールを 受信拒否に 設定するが
次々 新しい 迷惑メールが・・・

ナントか なりマヘンか?

ご支援のクリック 「安心ください はいてます」(笑)



2016年6月25日土曜日

不安定な価値観


EUに残るか? 離脱するか? 
双方ゴモットモ! これも 「不安定な価値観」

昨日の 正常心理の続き 「不安定な価値観」
 
正常心理と 異常心理の 境界線に 「不安定な価値観」
そこに 「新」創造や デザインのヒントがある

アフリカや ビーチで ハダカは「正常」
銀座で ハダカは「異常」

この マンマでは アッソー!と  「新」は生まれない

正常と 異常の境界線に
ヒットのネタが そして 日々刻々と 変化している

正常でも 異常でもない 「不安定な価値観」が増
 その 「不安定」を 先取りして 「新」を創造する


ハダカが 正常な アフリカで 暑さをしのぐために
衣類を売る など

正常なものを 異常に近づけると 
オーソドックスな 「新」が生まれ

逆に 異常なものを 正常に近づけると 失敗多いが
ホームランもある

タレントが ハダカで テレビに出てきて
安心してください はいてます 異常を売りに

当時は異常だった スポーツ中に 水分補給の飲料
ネットで 音楽を購入も 当時は異常

「新」のヒントは 正常と 異常の境界線の上多い
失敗すれば 異常のマンマ 成功すれば 正常に

だから「新」創造は 楽しい!

でも EU エライコッチャ!
ご支援のクリック ありがとうございます



2016年6月24日金曜日

正常心理


京都八幡木津自転車道を サイクリング

今まで 大勢の方が 休憩場所として 
第二名神高架工事の下を利用 日陰で涼しい


でも 今は 皆さん スピードアップして通過
兵庫県の事故以来 「正常心理」ですな

企業時代に学び セミナーで 若い人に語っている
「正常心理」の話  それがコレ! 


火災警報器が鳴り 「火事です!」 その時

大勢いると 「誰かが・・」と 誰も動かない (上図左)
全員 焼け死んだ?

少人数だと 目配りで 誰かが確認に (上図中)
1人だと 自らの判断で 確認行動 (上図右)

それが 「正常心理」 
だから 組織の中にいる人は ご用心!

大きな組織では 人の判断に頼る人が増え
小さな組織では 各自の判断で 行動する

自らの判断で 行動する人は 伸びるが
指示を 待つ人で 伸びた人はいない

自らの判断で 行動したい

ミスしたら 怒られるだけ  誰も「イノチ」まで 取らない
指示待ちは アカン!

ご支援のクリック
ここを ↓ “ポチ” これは 指示です?


ありがとうございます

2016年6月23日木曜日

目線の大切さ


選挙戦がスタートした
党首の演説映像と 候補者の映像を見比べながら

「視線をはずさない」大切さを 思い出す


党首は カメラ目線を理解し 語っている
新候補者は 不慣れで 目線が定まっていない

となると なんとなく 話の内容まで 信用欠ける

プレゼンテーション イロハの 1つに

ターゲットの方から 目線をはずさない
ことわざ 「目は口ほどに物を言う」 「目千両」などなど 

目線は 人をひきつけ 語る

出張時 新幹線京都駅で 目線を感じた
アラマア!


ナ~ンダ 広告の看板か?(笑)


相手に見つめられると つい見てしまう
目線の大切さ 舞妓さんに教えられ 再認識した

候補者の方々も 我々 開発者やデザイナーも
生活者目線を忘れずに・・・

ご支援のクリック ありがとうございます



2016年6月22日水曜日

蛍光灯 「ピカピカコロリ」 褒め言葉?


月火と東北出張 新幹線隣席の お兄さん 朝から酒臭い
このニオイ たまりません 昔同じ迷惑を人様に 反省

最近感動したのが 蛍光灯ランプ寿命

丸形蛍光灯が 切れたので 買い求めた
ナッ! ナント 寿命が3.3倍 2万時間に


その切れた 丸形蛍光灯
新築時から16年 使い続けて 切れた

当時の 蛍光灯の寿命は 6,000時間
新しい丸型蛍光灯は 3.3倍の 2万時間

16年×3.3倍=53年

アカン! ランプが切れる前に こっちがキレる
売り場の 直管型蛍光灯の寿命は 3万時間に

LEDに 負けないと がんばっているが
時代の流れが LEDなので

蛍光灯 さっぱり 目立ちません

昔の蛍光灯 すぐに点灯しないので 反応鈍いとか
ボーット光っていることから 

オマエ「蛍光灯か?」と いじめ言葉として 使われた

高齢社会の 今は ホドホド 長生きだが
LEDのように いつまでも ズルズル 延命ではなく

普段は 輝き続け 寿命になると パット消える
理想の 「ピンピンコロリ」 ≒ 「ピカピカコロリ」

「蛍光灯でイイね!」と 褒め言葉に
LEDの 切れないは 欠点になるかも?


昔「蛍光灯」 これからは「蛍光灯」を目指す オッサンに
ご支援のクリック ありがとうございます


2016年6月19日日曜日

数字のロウソク パチパチ!


先週 我が家で 孫の誕生日会をした
ケーキを買いに行くと

数字の ロウソクが 別売りである

孫が 「ケーキは パンダの」 
「ロウソクは 5本と 数字の6で 計6本」

店員さんに テキパキと依頼 孫にも感心したが

もっと 感心したのが 数字のロウソク


モチロン 0~9まである
どなたが 考えたのか イイね!

ロウソクを あきらめていた 高齢者の お誕生日会にも
数字なら 100歳になっても 3本で 祝える

「新」の 発想は 無限にある
節分用の 数字の豆 あるかも?

ご支援のクリック ありがとうございます



2016年6月18日土曜日

資料を読みやすく 行間1.2


カタログ・チラシや プレゼン資料などで
本文の 読みやすさ

行間 1.2を おすすめしている
(下図セミナーの資料)


100年以上も 読みやすさを 追究している
新聞本文も おおむね その行間

で パワーポイントでは ドウスンネン! と聞かれる

文章を作り
ここ! 行間を選ぶ


行間1.0 1.5 2.0・・・などはある
1.2がないので 行間オプションを 選ぶ


行間は 倍数を選び
間隔で 1.2を 入力 


チョッピリ 面倒だが 出来れば 行間1.2の文章を
コピペして 他の文章も この行間を 活用

もっと簡単にできる方法 あるかも?

カタログ・チラシ プレゼン資料
読みやすく 配慮しなければ ゴミになるかも?

ご支援のクリック ありがとうございます



2016年6月17日金曜日

4257本 おめでとう


イチローさん おめでとう



4,000本の時の言葉
4,000本ヒットの裏に 8,000本のミスがある

オミゴト!

我々も 「新」で ヒットを狙っている
ヒットの 確立を 野球の打率に例える

1/3は 当てたい!

で ヒットの時 大喜びして 
いつまでも 売れると思い込んで 失敗している

イチローが 偉いのは 2/3の失敗を
分析し 次に生かしている

だから 8,000本のミスがあると 言える
凡人は ヒットのみ記憶し ミスを忘れる 

売れないのは 天候が 時期が 市場が
言い訳はアキマヘンな! 

ミスを反省し 1/3目指して・・・
イチローさん ありがとう

ご支援のクリック ありがとうございます