2021年5月13日木曜日

どこ見てんの?

 

野党議員や マスコミから

 

原稿を見て 会見する

スガちゃんに 対して

 

原稿ばかり 見るな! と

チャチャが 入った

 

今朝 テレビの 解説委員

どこ見てんの? こんな感じ



カメラの 上のほうに 

カンペ(カンニングペーパー)があるのか

 

ズーット 上を見て 棒読みだった

 

最近 テレビで

上を見たり ヨコを見たりして

 

解説や 司会している人が

目立つのは 気のせい

 

些細な ミスを グタグタと 

SNSで 言う人が 増えたから

 

間違えられない プレッシャーで

カンペを シッカリ読むだけになった?

 

スガちゃんも 

プロンプター(原稿映写機)を

使いだした

 

放送局なら 最新の 目立たない

原稿映写機を 開発して



シッカリ カメラ(視聴者)に 向かって

わかりやすく 語ってよ!

伝え方で 大事なのは

目を見て 語りかける デッセ!

 

目を そらさず

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます


       "">

人気ブログランキングへ


2021年5月12日水曜日

ライバルが強いと成長する

 

日曜日 朝の報道番組で

野党の 若い議員が 出ており

 

なにか いい事 言うのかと 見た

 

でも 与党議員を にらみつけ 

ケンカ腰で 何にでも 反対論

 

過去のことに 「ケチ」を つけているだけ

これから 何をすべきか 皆無

 

翌日 リーダーも 国政の場で

 

大阪府知事を

病床を減らした 無責任知事と 名指批判

 

大阪府知事から

運用病床は 一時減らしたが

確保病床は 減らしていない 

 

事実誤認があると 

訂正を 求められている

 

うまく行かなった 結果を見て

揚げ足をとる

 

現政権の 重箱の隅を ほじくり

答弁では 答えにくいことを 聞き

 

ケチをつける

 

そんな 野党に ウン年間

がっかりしている

 

結果 支持率の低い 

弱い・ヨワイ 野党になり

 

与党は 「左うちわ」に 「高楊枝」で

緊張感に欠け ミスをする



野党に一言

 

国民目線で

この国を どうしていくのが 良いのか

 

与党と 是々非々で 

堂々と 進めて欲しい

 

結果 2大政党になれば

与党も 負けたら アカンと 成長する

 

日本のために 与党を脅かす

強いライバルに なって欲しい

 

大阪出身の 元高校ラガーマンの 弁護士

貸そか?

 

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます


       "">

人気ブログランキングへ


2021年5月11日火曜日

汁もれ対策ポリ袋?

 

スーパー食品売り場 レジ後の

エコバッグに 詰める 作業台で

 

ポリ袋を グルグル 取り出している方が

食品を丁寧に その袋に 

 

汁もれ 対策らしい

 

でも悲しいかな カサカサ指では

その袋が 開けられない

 

指先滑り止め 塗れふきんが

コロナ対策のため 撤去されている

 

結果

指を ナメナメしながら アノネ!



某百貨店の 食品売り場では

精算時 ポリ袋を10枚位 くれる

 

レジ袋 削減運動の 目的は?

 

プラスチックが 分解せず 

地球ゴミが 増え続けるのを 減らすため

 

生活者は 有料化で シブシブ賛同し

エコバックを 使いだした

 

そこに 汁もれなど 様々な 不平不満が

ポリ袋を レジ袋以上に 使えば

 

ナニ してるコッチャら

 

でも そこから 

開発ネタが 色々考えられる

 

1.廉価で 丈夫で 海洋で分解される

レジ袋の早期開発 販売

 

2.汁が漏れない パックの開発

 

3.カサカサ指でも 開けられる ポリ袋

  などなど

 

シッカリ 観察していれば 

「新」のネタが ゴロゴロ 

 

でも レジ袋 有料化 

まだ なんとなく 納得デキマヘンナ

 

無料で 袋に入れてくれる店に 遭遇すると

すごく ありがたい サービスに思える

 

「ありがとう! また来るわ!」

 

早よ~! 海洋で分解される レジ袋開発し

「当店は レジ袋無料」を 売り言葉に

 

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます


       "">

人気ブログランキングへ


2021年5月9日日曜日

日はまた昇る

 

第3波 第4波と きて

いつまで 続くのか・・・

 

新聞に 「日はまた昇る」の記事が

 

この状況は いつか 終わりがきて

これまで通りの 生活に戻れる日が 来る

 

ソウヤ! そうや! その時の 挿絵メモ



一昨日 ワクチン接種券が 届いた

予約は かかりつけ医で 中旬から

 

やっと 明るい兆しが

 

そうだ 「日はまた昇る」を

セミナー お絵かき 演習に使おう

 

早速 お手本作成

それが これ!



パワーポイントを使って

15分で 描ける手法 エエ ネタ出来た

 

ビルの谷間には オッサンが(笑えよ!)

 

数か月後には 日が昇って

ビルの谷間に 飲みに・・・

 

期待を込めて

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます


       "">

人気ブログランキングへ


2021年5月8日土曜日

人の顔とデザイン

 

一般の方に デザインの 話をするとき

人の顔を 使って 説明する

 

その 元ネタは

武者小路実篤氏の 「真理先生」にある

 

その一節

 

人間の顔と言うものは変だね

見れば見るほどへんなものだ

全体で見れば美しい

しかし眉毛でも鼻でも耳でも

目や口でさえ 一つ一つ放して見ると

実にへんなものだ(略)

中でも鼻と言うものは変だね

それが顔の真ん中にあるのは 実に面白いね

 

そうなんです ヘンな形の 寄せ集め

それを さりげなく 美しく見せる

 

金子國義氏の美人画 管理人模写(下図左)

 



すべての部品を 全体のバランスで

美しく 見せている

 

顔は 小さく

目は 大きく

首は 細く長く

鼻は 小さく目立たぬように

 

でも 一つミス 「悪い」があれば

すべてを 台無しにする(上図右)

 

デザインの 極秘ワザ

「悪い」があれば 隠せばいい

 

それが 上図中央の マスク姿

 

ヘンなものの 寄せ集めでも

バランス考え チョット触れば 何とかなる

 

最悪 隠せば イイ

デザインとは 楽しいですな!

 

ブサイクな 鼻と口を 堂々と出して 

早く夜の街を 歩きたいな

 

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます


       "">

人気ブログランキングへ


2021年5月7日金曜日

人の温かみ

 

妹から 野菜が送られてきた

ご主人が 趣味で 作っている

 

大中小 色々あって

人が作った 温かみを感じる



数年前 姪が 病院事務に 勤め

院内の ポスターを作ることに

 

おっちゃん 教えて!と 言われ

参考事例を作成

 

病院で見せたら

エエ デザインやけど・・・?

 

人の温かみに 欠けると

言われたとか フムフム!

 

昨日の 微笑み

木喰明満上人作 「地蔵菩薩像」や

 

柳 宗悦(やなぎむねよし)氏の

民芸運動で 集められた作品

 

それらには 人が作った

温かみを 感じる

 

プロダクトデザインも

使いやすさ わかりやすさ 作りやすさ・・・

 

様々な 条件を クリアし

完璧を 目指すと 

 

人の温かみに 欠けるかも

 

美しく 温かみの 感じるものを

目指したいですな!

 

落ち着いたら 大阪日本民芸館はじめ

京都民芸資料館など 色々 歩きまっさ 

 

玉ねぎ オオキニ!

 

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます


       "">

人気ブログランキングへ


2021年5月6日木曜日

微笑み

 

責任者に なったころ

ある会議で トップから ボロカス

 

ボケ! アホ! カス!

「後で オレの 部屋にコイ!」

 

コレで クビ? 降格?

 

部屋に入ると ニッコリ顔で

「言い過ぎたな!」から始まり

 

色々アドバイスを いただいた

 

仕事上 どうしても 

「アホ ボケ カス」は つきもの

 

でも その後の 微笑み

相手の立場に立った アドバイス

 

それを忘れたら アキマヘンナ!



上図は 哲学者で 民芸運動家の 

柳 宗悦(やなぎむねよし)氏が 

 

大正時代 見出し

「幕末最大の彫刻家だ」と言わしめた

 

木喰明満上人作 「地蔵菩薩像」

日本民芸館 所蔵

 

微笑み イイですね!

 

コロナ禍の つらい時期ですが

微笑み 忘れんように シマヒョナ!

 

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます


       "">

人気ブログランキングへ


2021年5月4日火曜日

ライバル決めて はみ出せ!

 

街を歩いていて ベランダから

はみ出した 植物を見て

 

若い時 先輩に 教えられたことを

思い出した



組織は 競争の世界や

 

オノレの ライバルを 決めよ

すなわち 蹴落とす 先輩は誰や!

 

到達点が 先輩と 同じではアカン

それ以上に 何か はみ出せ!

 

そのため 何をしたらいいのか

 

組織の仲間は 同志であり

ライバルでもある 

 

お手本になる 先輩を 見習い学び

 

そして 追い越すため

前を行く 先輩の レールから はみ出す

 

それがない組織には 進歩がない

 

今年 タイガースが 強いのは

必死で 切磋琢磨しているから ですな

 

ヒョットしたら ヒョットするかも

 

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます


       "">

人気ブログランキングへ