2021年12月2日木曜日

「しきり」に慣れる怖さ

 

出張先の 大学 学生食堂

半透明の 「しきり」で 区切られている



企業の 社員食堂も

不透明や 透明の 「しきり」で・・・

 

その上 「黙食」

 

コロナ禍で リモートによる

仕事・授業に 違和感が なくなって

 

家に閉じこもり 外との間に

見えない 「しきり」が?

 

その結果 他者の 意見を 

見聞きすることが 減り

 

近くの 仲間だけ

机上の ネット情報だけで

 

あらゆることを 完結する?

 

「新」の ヒントは 様々な 

情報交換や 雑談の中にある

 

コロナ禍の 「しきり」の中で 

「新創造」は 難しくなる?

 

現状の 「しきり」生活に 慣れる前に 

乗り越え 取り除く 方策を考えたい

 

学食の  「しきり」を 前に

アレコレ 「しきり」に 考えたが

知恵出ず 「しきり」直しに (笑)

 

お後がよろしいようで

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます


       "">

人気ブログランキングへ


2021年12月1日水曜日

話し方 枝雀師匠の技を盗む

 

先月末の オンラインセミナー講師

受講者の アンケート結果が

 

事務局から届いた

 

質問項目の

1.内容は理解できましたか

2.講師の進め方はいかがでしたか

 

以下に抜粋

 

・・・・・

 

ずっと聞いていられるくらい

わかりやすかった

 

講師の 話し方が優しく

何時間でも 聞いていられる感じでした

 

とてもわかりやすく 

引き込まれた

 

大事な部分は 復唱していただき

とてもわかりやすかった

 

簡潔で わかりやすく 

勉強になりました

 

楽しく 受講できました

 

こんなことまで パソコンで出来るのかと 

感動しました

 

ゆっくり進行していただけたので

都度整理できて よかったです

 

講師の 声の大きさ 話し方など

大変聞き取りやすく わかりやすかった

 

とても 聞きやすかった

 

・・・・・

 

等々 ウレシイですな

コレも すべて 枝雀師匠のおかげ

 

現役時 講演後の 懇親会で

放送業界の 知人から

 

棒読みを 少し 直されたら

内容も 顔も オモロイから(アノネ)

 

モット 受けると

 

以降 出張の 新幹線の中では

ご苦労様の ドリンクと



枝雀師匠を 聞いている



つかみや 間のとりかた 復唱の仕方・・・ 

 

一人 ニヤニヤしながら

ハイボール 片手に・・・

 

手前味噌ですが 最近なんとなく

師匠の技 少し盗めた 気がしている

 

GAHAKUあきらめ 

 

「寄席」目指す?

「よせ」ばいい? 

 

お後が よろしいようで

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます


       "">

人気ブログランキングへ


2021年11月29日月曜日

文字情報を 図や画像にする

 

パワーポイントを使った

プレゼンテーションで

 

文字だけの 

スライドを 見せながら

 

文字を 読み上げる方が 案外多い

 

管理人が セミナー等で 

言い続けているのが

 

「文字・言葉より 図や画像にする」

 

文字だけの スライド

こんな感じ



その内容を 整理して 図にする

関連する 商品写真まで 添付すると

 

こんな感じ



どちらが 「伝わる」?

一目瞭然ですな!

 

チョッピリ デザインを学べば

これくらい オチャノコサイサイ!

 

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます


       "">

人気ブログランキングへ


2021年11月28日日曜日

代表選挙

 

今朝の 報道番組

 

立憲民主党の 代表選挙に 立候補された 

4人の方が 出ておられた

 

申し訳ないが 代表選が 始まるまで

4人の方の お名前 ほとんど 知らなかった



左から 逢坂誠二氏 小川淳也氏

泉健太氏 西村智奈美氏

 

コメンテーターの 橋下徹氏の 質問に

意見は あまり 差がない 気がした

 

立憲民主党を 盛り上げるために

与党との違いや 今までとの違い等々

 

もっと 訴求し 討論すると 

見る側は 楽しいのだが・・・ 

 

マットウな 受け答えだったので

チョッピリ 寂しいですな

 

でも 各テレビ局の 報道番組に出演し 

新聞に 取り上げられ

 

党の 宣伝活動だと 思えば

スゴイ効果 デッセ

 

広告宣伝費に 換算すると 

○○○億円?

 

代表選挙 エエコッチャ!

 

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます


       "">

人気ブログランキングへ


2021年11月27日土曜日

ぺんてる エナジーエル パチパチ

 

新聞の書評で エエで!と

掲載されていたので

 

“ポチ”して 使ってみた

それが コレ!



左5本 ぺんてる エナジーエル

0.5 0.7 1.0 青0.5 1.0

 

右2本 三菱の ジェットストリーム

 

以前 ジェットストリームが 出た時

滑るような 書き心地に 感動した

 

今回 それ以上の なめらかさに 

ビックリポン(これ古い?)

 

確かに エエ!

でも デザインが イマイチ

 

ムダで 無意味な

「点・線・面」が 多い

 

もしも スティーブ・ジョブズが

このペンを デザインしたら

 

今までに 見たことのない

斬新な デザインになり

 

なめらかな 書き心地と 相まって

キット 世界の 名品になる!?

 

見直す 機会があれば

ぜひ 期待しております

 

エナジーエル

https://www.pentel.co.jp/products/ballpointpens/gelink/nockenergel/

 

今日は なめらかに

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます


       "">

人気ブログランキングへ


2021年11月26日金曜日

商品展示の「不易流行」

 

昨日 運転手で 買い物に行くと

 

百貨店 食品売り場が

リニューアルオープン 初日だった

 

一見 新しくなって イイな!

家主様(妻とも言う)が買い物中

 

興味があって ウロウロ徘徊していると

 

アッチで ゴトン 

コッチで バタン スミマセン!

 

トラブルの声が 耳に入る

その理由は コレ!



店内 通路幅 広くないのに

低い位置に 商品が並べてあり

 

一般的な陳列より 出過ぎている

 

上にある 商品を 吟味している時

低い位置には 無関心となり 

 

ひっかけ ゴトン バタン 

スミマセン となる 

 

通行中に ひっかけている方も

 

低い位置に 商品展示することで

今までにない 「新しさ」は有る

 

でも 人の行動を 理解した

守るべき 空間把握もいる

 

新古を超越し 変えてはならない 「不易」

時代の変化を 先取りする 「流行」

 

新しいことを するとき 

前だけ見て 走り過ぎ 失敗する

 

その時 大切にしたい言葉

「不易流行」 忘れないように シマヒョナ!

 

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます


       "">

人気ブログランキングへ


2021年11月25日木曜日

水彩画スケッチブック

 

昨日は 終日 オンラインセミナー講師

「伝わるデザインのコツ」

 

伝わるのは 文字言葉より

「画像」だと 力説してきた

 

さて スケッチブックの話

 

約15年前 デザイン団体の 

水彩画クラブに 誘われ参加 

 

今も楽しく させてもらっている

その時 先輩GAHAKUから

 

スケッチブックは コットマンが 

良いと アドバイスいただき

 

長く使っていたが

先日画材店で 見つけたのが

 

マルマンの アートスパイラル

価格の 安さにびっくり

 

写真左緑色 コットマン 

中央と右 白と黒色 アートスパイラル



サイズ F4だと

コットマン 18枚で 約1800円

スパイラル 24枚で  約800円

 

左 アートスパイラル 右 コットマン



素人GAHAKUには この紙質で 十分?

失敗を 気にせず 描ける

 

どうせ 絵具を塗れば ゴミになる トホホ!

このスケッチブック 大量購入して

 

来年こそ 水彩画の 量を こなし

腕を あげたいですな

 

来年の 目標・楽しみが 増えた

来年こそ このスケッチブックで・・・

師走が 近づくと 毎年

来年こそと 先送りする 悪いクセが

 

最近は 先送りした 内容を

スッカリ 忘れるワザまで 身についた

 

エライコッチャ!

 

忘れる前に

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます


       "">

人気ブログランキングへ


2021年11月24日水曜日

年賀状の考え方

 

企業を 定年退職する時

挨拶状を送った

 

半分は 仕事のお付き合いの方

残り半分は 年賀状の 交換している方

 

その後 多くの方から 

お仕事を 紹介いただいた

 

年賀状を 交換している方からも 

こんな 仕事あるけど どう?


年に1度の お付き合いなのに

うれしくて 涙がこぼれた

 

フリーで 仕事をすることは

 

年賀状は 大切な 

広告媒体なのだと 痛感した

 

大手企業様から

こんな挨拶状が 届いた



コロナ禍における デジタル化への対応

環境問題への 取り組みの一環で

年賀状を やめます


もっと 増えるかも 

なんとなく 複雑な気持ちになる

 

齢を重ね 年賀状を 

やめる 友人も増えた

 

でも

生涯デザイナーを 目指すために

 

今年も キッチリ

アナログで 年始の挨拶 シマッセ!

 

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます


       "">

人気ブログランキングへ