2022年6月10日金曜日

看板の色あせ 色の効果偉大

 

自治会長をしていると

次々 案件が 持ち込まれる

 

結構 「新創造」の ネタもある

 

今回は コレ!

自治会内の公園 犬の立入禁止 看板



まるで 犬の散歩 どうぞ! みたいに


もともとは 赤い色で

こんな感じだった (下図左)

管理人 推測作成



それが 右のように 赤色が 色あせた

 

一般的に 太陽の紫外線で

 

イエロー マゼンタは 退色しやすく

シアン ブラックは 退色しにくい



昔から 言われてきたが 

いまだ あせない黄・赤が 無いのかも

 

赤い車の 天面 昔ハゲハゲが 多かった

でも 最近 目につきませんな

 

キット 対策できている

 

看板の インクも ソロソロ

退色しない 赤や 黄色が出来るかも

 

まだ なければ 「新創造」の チャンス

 

あせない 白黒で 禁止の看板作っても

例えば コレ (下図左)



誰も 意図を 理解しないかも

 

一目で伝わる (上図右)

色彩の効果 偉大です

 

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます

        "">

人気ブログランキングへ


2022年6月9日木曜日

祝ブログ更新4000回

 

ブログ更新 気が付けば

4000回超えていた パチパチ!



企業を定年退職する 半年前に

雇用延長の 説明を受け

 

親しい 人事部長に 相談した

「あんたは 雇用延長無理!」

 

雇用延長は 元部下の 下で働くこと多く

 

偉そうにしていた あんたは 到底無理と 

人事部長が 太鼓判を押した

 

で デザイン事務所を設立

フリーの活動を その時

 

元コンサルタントで 大学教授の

友人から ブログを すすめられた

 

世の中の ものを見ては

「もうチョットこうした エエのに」と

 

酒の席で いつも言うことを

ブログで 言えばいい

 

部下からも 辛口のイヤミ聞けないのが

寂しいと ヨイショされ

 

自身のボケ防止が 

社会に チョッピリ 役立つかも

 

ブログの 本を1冊買って はじめた

 

毎日更新を目標に 13年

4000回になった

 

ランキングも 上位から 落ちると

クッソ!となる

 

競争社会に どっぷりの管理人

ヨッシャ! 次は 10000回や!

 

バカで アホな おっさんのブログ

4000回 お祝いの

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます

        "">

人気ブログランキングへ


2022年6月8日水曜日

想定外が「アート」や「新創造」

 

横尾忠則氏の 言葉

「想定外がアート」 好き

 

「新創造」も 「想定外」だから

 

今まで 誰も思いつかなかったことを

考える 創造する

 

「アート」も 「新創造」も同じ

 

先週の 日曜美術館 アートシーン

「ボテロ展」を見て 

 

「想定外」のヒントは 

身の回りに たくさん有る 

 

凡人は それに気づかない だけだと

強く思った

 

丸顔に 小さな目・鼻・口で アートになる

管理人の顔も それだけで 面白い



日常 目・鼻・口のバランスは 

常識として こんなものだ (下図右)



頭に インプットされており 

それが 邪魔をして

 

「想定外」の 発想が浮かばない

 

チョット 小さくしてみる 発想が浮かんでも 

勇気なく 上図中央 程度しか 小さくできない

 

これじゃ 「想定外」と言えない

 

思い切って やってみる 「想定外」が

「アート」や「新創造」

 

横尾さん 「ボテロ」さん ありがとう

肝に銘じて これからも 探し求めます

 

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます

        "">

人気ブログランキングへ


2022年6月7日火曜日

めざしの土光敏夫氏

 

我家の朝食

暗黙のルールで 各自セルフ

 

管理人は

 

   切り餅2つ(雑煮風にするか醤油だけか)

   生協のレトルトカレー

   納豆とご飯

   梅干しおかゆ

 

このパターンを 回している

 

納豆とご飯の時 「めざし」を 添える



「めざし」で 思い出すのが

 

「めざしの土光」と 呼ばれていた

元経団連会長 行政改革の 土光敏夫氏

 

当時 NHKの番組で 

土光氏の朝食は 「めざし」だった

 

エッ? こんなえらい方でも

たった これだけ

 

強烈に 記憶している

 

NHK 行革の顔 土光敏夫

https://www2.nhk.or.jp/archives/tv60bin/detail/index.cgi?das_id=D0009010266_00000

 

倹約生活を 映像化することにより

本人の人柄が 伝わり

 

「めざしの土光」さんが 言うなら・・・

 

結果 不可能と 思われた 行政改革を

85歳で成し得たのは

 

そんな “人柄”あってのこと

 

収入の ほとんどは 

寄付されておられたとか

 

そんな方に 逆らえません

 

人柄を 端的に伝えること 大切だ

それが 「めざし」だった

 

現代の「どこう」さん 

「ドコウ」を探して 見つかりませんな(笑)

 

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます

        "">

人気ブログランキングへ


2022年6月6日月曜日

原寸ラフモデルで判断する

 

某社で デザイン打ち合わせ

原寸の ラフモデルと 図面をテーブルに広げ

 

ああでもない こうでもない

 

図面に 色鉛筆 塗りながら

スケッチ風に 細部検討

 

社長から

 

アレとコレ 3点スケッチに

して もらえまへんか

 

社長アキマヘン 

スケッチでは 判断を間違えます

 

この段階では 原寸ラフモデル作って

持ったり 操作したり 確認したい

 

でも 明々後日に 欲しいのです

エッ! アッ! ハイ

 

わかりました

二日間 寝なければ 出来マッシャロ!

 

スケッチで 社長が 判断間違うと 

えらいことですから

 

久々の ブラック企業 12時間ワーク?

なんか さわやかで 若返った気分

 



仕事は ドタバタと 急ぎのほうが

充実感アリマンナ

 

こんな時に いいアイデアが 浮かんだり

他の仕事も はかどる

 

3日後 

ヨッシャ これで イキマヒョ!

 

原寸モデルで 持って握って判断する

大事ですな!

 

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます

        "">

人気ブログランキングへ


2022年6月5日日曜日

福田平八郎「漣」

 

夕刻 風の強い日 田んぼ道を散歩

田植え前で 水だけが はってあった

 

それを見て

オオッ! 福田平八郎「漣」だ!

 

その写真が コレ



イヤーうれしかった

 

福田平八郎の 「漣」は コレ



氏は 海か 湖の 

「さざなみ」を見て 描かれたであろう

 

福田平八郎 大分市美術館

http://www.city.oita.oita.jp/o210/bunkasports/bunka/1211452188796.html

 

それが 田んぼでも

すごく ラッキーな気分

 

でも 凡人には 

これを 「絵」にするとは 思いつかない

 

その「さざなみ」を 作品にする 発想

「想定外」ですな

 

アートも 「新創造」も 「想定外」から

それが ナカナカ デンねん


あっちこっちに 「ネタ」はある

それに 気づかないだけかも

 

ご支援の

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます

        "">

人気ブログランキングへ


2022年6月3日金曜日

もったいない

 

デザイン模型材料の 端材を

「もったいない」と 残している

 

モデルボード(スチレンボード) 下写真は



厚み別に 引き出しに入れてある

 

小さなものを 検討するとき

重宝する

 

モチロン バルサ材なども



ポリ袋に入れ 吊り下げている

 

松下幸之助氏が 

初めて 新聞広告を 出すとき

 

たった 3行の 文字広告を



この文案でいいか 書体は 間隔は 大きさは・・・

三日 かかって考えた

 

人様に 伝わるか? 

伝わらなければ ただのゴミ

 

「もったいない」と

何事にも 真剣に 取り組む

 

フリーになって 様々なことに

「もったいない」と思う 気持ちが

 

よく理解できるようになった

オソイデンナ!

 

ご支援は 遠慮なく 毎日毎回

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます

        "">

人気ブログランキングへ