2022年11月2日水曜日

購入動機は「勢い」 その2

 

定年退職後 縁あって ドイツ車に

現在 2台目

 

ソロソロ 安全装置が フル装備されている車に

昨年末から ディーラー巡りを

 

やっぱり もう一回 ドイツ車で

見積の 二ヵ月後 詳細を詰め 契約を・・・

 

その時 営業担当者が

二ヵ月経って 下取り価格が 20万円下がります

 

ナニ! アホチャウ 契約しようと思って

そんな時 ソンナン言われて プンプン

 

帰る!! 

 

ムカムカして 散髪に

今日 国産社の 新車発表日や

 

その帰路 見に行った

営業マンが 査定しますというので

 

試しに頼んで 出てきたのが

ウソチャウ 良すぎるやん 

 

翌日朝 大蔵省(妻)と店に

車を見ていると 

 

この店で 昔20年間お世話になった

営業マンから 携帯に電話が

 

彼は 定年後 他営業所で 営業補佐を

社に 戻ってきて ありがとうございます」

 

オオ懐かしい 「ヨッシャ 買うわ!」



こんなもん 「勢い」や!

 

で サインしたら 納車はカ月後

今月中に 新車予定

 

お祝いの

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます

        "">

人気ブログランキングへ


2022年11月1日火曜日

消費行動は「勢い」

 

東京 世田谷美術館の

宮城壮太郎展に行き

 

「勢い」ついて

美術館の ショップで 購入しようとしたら

 

友人たちに 帰りの 新幹線で 

キット 忘れる と 脅かされ

 

帰宅してから ネットで 注文した

 

チェリーテラスの オールラウンドボウルズ

昨日朝 左の箱が届いた 中は右の写真



使うたびに 宮城氏と 東京と大阪で

酒を酌み交わし デザイン論を 戦わしたこと

 

また 彼の事務所で 未明まで

ワインを飲みながら 話し込んだこと・・・

 

懐かしく思い出せる 良い買い物だ

 

モノを 購入する きっかけは

ひと押しの 「勢い」だ!

 

大切に使いたい

宮城壮太郎さん ありがとう 合掌

 

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます

        "">

人気ブログランキングへ


2022年10月31日月曜日

明るいきざし

 

昨夜 ヒヤヒヤしたけど 

オリックス バッファローズ 日本一 

 

おめでとう! 



関西に 「明るいきざし」  来年は 「アレ」で

 

「明るいきざし」と言えば

 

最近 テレビに出る 芸能人の服装

明るい パステルカラーが 増えた気がする



ウン十年前 理美容器具を 

パステルカラーにして ヒットした

 

その時 色のことを 調べ

多くの専門家の 意見も 聞きまくった

 

記憶に 残っているのが 

 

色の流行は 世代が変わる 

15~20年周期



若者から流行り 大人が迎合すると

下火になり 次に移る

 

キット 今でも そうだと

 

明るい色が 流行ると 

生活者心理が 前向きになり

 

景気も 良くなる 言われている

 

この先 コロナも収束し 

「明るいきざし」・・・ 「知らんけど」

 

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます

        "">

人気ブログランキングへ


2022年10月30日日曜日

宮城壮太郎展

 

昨日 日帰りで 東京 世田谷美術館へ

11年前に お亡くなりになった

 

友人の 作品(商品)展

「宮城壮太郎展」を 拝見するため



世田谷区の 砧公園内にある



会場で 作品(商品)を見ながら

 

使えるもの 美しいもの

スケッチを描き 原寸立体で考える

 

誰もが考えられる でも立体にできるのは デザイナー

デザインしたものは「作品」ではなく「商品」や! 等々

 

議論したことを 思い出していた

その膨大な 商品数に びっくりしていた

 

良くこれだけ 残してある

管理人と 一緒にした仕事 実物が何点も

 

会場で 奥様に お会いできた(写真中央)



昔話を お話ししながら

 

これらの展示商品は どこから・・・

拙宅に 80個の 段ボールに

 

奥様が 残しておられたのだ

すごい!

 

「図録」と「100の思い」をいただいた



何度も 読み返します

 

ショップで 案内状写真の

 

チェリーテラス「オールラウンドボウルズ」を

買い求めようとしたら

 

帰りの新幹線で 忘れるで!と 言われ

帰ってから “ポチ”することに

 

夕刻 東京に在籍している 元の職場仲間と

チョッピリ ノドをうるおして 帰路についた

 

車中 ウトウトしながら 宮城氏の マネをして

「おっさんデザイナーの眼」展 できるように

 

デザインの考え  しっかり整理して・・・

グーグー 夢を見ていた

 

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます

        "">

人気ブログランキングへ


2022年10月28日金曜日

笑顔と愛嬌で聞く耳も

 

録画して 置いてあった

100年インタビュー「稲盛和夫」 を見た

 

稲盛和夫氏は その90分間 

 

ズーっと 相手の 眼を見て 

そして 「笑顔」 絶やさず

 

聞き手の 三宅民夫アナウンサーの

膝を叩いたり

 

手を組んだり 合わせたり

そのしぐさは 「愛嬌」たっぷり



相手の話を 引き出すのが お上手 

「聞く耳」も ゴリッパ

 

人の話を よく聞いて

時代の変化を 読みながら

 

企業理念を 明確にし

自分で考え 実行されてこられた

 

今までも 本を読ませていただき

尊敬していましたが

 

マスマス 人としての 

稲盛和夫氏が 好きになった

 

この先 いつでも お会いできるように

ブルーレイディスクに移し 永久保存版に 

 

そういえば どこかの 聞く耳「ソーリ」は 

「アイムソーリー ヒゲソーリ」?

 

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます

        "">

人気ブログランキングへ


2022年10月27日木曜日

百均の無人セルフレジ

 

セミナーで 使っている 

153色の 色チップを入れるケース



予備に もう ワンセット 作ることに

 

このビーズケースを 百均のダイソーで

26個 買い求めるため



ネット購入しようと 会員登録したら

5個までしか 売ってくれない ナンデや?

 

法人登録すると 10個単位で 

売ってくれるらしい

 

それに トライすると

この IDは 既に使われています

 

拒否され 前に進まない アノネ!

邪魔くさい あきらめた

 

買い物ついでに 店舗をのぞくと

全部で 18個 あった

 

お姉さんに 在庫を聞いたら

店頭に あるだけですと

 

買い占めるで! どうぞ!

 

レジに 向かうと 

無人のセルフレジに なっていた

 

さあ 機械と 対決や



レジ袋必要ですか 必要です 4円

商品の バーコードを 機械に読み取らす


1個目 ピッ! 2個目のとき

機械が 「同じモノを 読み取りました」と言う

 

あんた 間違って 

同じ商品の バーコードを 何回も 読ませてないか?

 

機械が 心配してくれている

 

3個目 また 「同じモノを読み取りました」

それを 18回繰り返した

 

出来た! アナログおっさん ホット一息

 

先日 ユニクロでも セルフレジだった

 

かごを 置くだけで

トータル金額が出て スムーズだった

 

その上 キレイな お姉さんが ピッタリついて 

説明してくれたので 簡単だった 

 

これって セルフレジ?

 

ダイソーさんも キレイなお姉さんは 無理でも

かご置くだけで 計算済みに タノンマス

 

他店へ あと 8個探しに行かな

 

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます

        "">

人気ブログランキングへ


2022年10月26日水曜日

新聞に学ぶ タイポグラフィー

 

プレゼンテーションの セミナーで

 

タイポグラフィー(書体の組合せデザイン)の

イロハも 教えている

 

そこでも

 

優秀な芸術家は模倣し

偉大な芸術家は盗む  パブロ・ピカソ

 

すなわち 新聞から 学ぶ

日経新聞の タイポグラフィー (下図中央)



上図右 パワーポイントで 

マネして 作った

 

たとえば 「経営の視点」で 

セミナーをするなら

 

タイトル これでは 寂しい



新聞の マネをした タイトル



背景に 先行き明るい表現

組み合わせたら こんな感じ



たとえば 「やさしい化学」で 講演するなら

これでは かなしい



新聞の 「やさしい経済学」の 

タイポグラフィーは

 

文字の大小や 

本のイラストで 作ってある

 

応用したら こんな感じ

化学は 本より フラスコや



イヤー 新聞は アイデアの宝庫デッセ

購読してない人が 増えているのが 悲しいね!

 

セミナーで 新聞販売員も してマンネン

 

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます

        "">

人気ブログランキングへ


2022年10月25日火曜日

デザインの逸品スティックのり

 

新聞や雑誌を 切り抜いたとき

管理上 A4のコピー紙に 糊付けしている

 

その時 スティックのりを使う

 

ある著名な デザイナーの方が

スティックのりを デザイン (下図左)



コンセプト 面白そうなので 大中小 一式購入

半年以上 使ってきたが アカン! 

 

慣れない そして 使いにくい

 

立っている状態から 手に取ると

キャップが 下部になり 

 

なんか まどろこしい

 

使った後 キャップするときも

何度も方向を 間違える

 

その点 昔から使っている

円柱形の 赤いスティックのりは

 

慣れもあるが 

「デザインの逸品」だと思う



ディティールを 見ても

良く考えられている (上図参考)

 

管理人の 動作に 

ぴったり合って 扱いやすい

 

これを超える スティックのりを

デザインしたいな!

 

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます

        "">

人気ブログランキングへ