skip to main |
skip to sidebar
新聞記事には 絵(イラスト)を使ってある
それは 記事の大筋を
ひと目で 伝えるためである
例えばこの記事 「絵」が無いとき

絵が無いと すべてを
読まなくてはならない
しかし 絵(イラスト)が入ると

腸内に 善玉菌と 悪玉菌がいる話?
なんとなく 内容が 見えてくる
興味がわき
本文を 読んでみようと思う
絵が有るのと 無いのとでは
記事への関心が 大きく変化する
絵は ひと目で 瞬時に
多くを 語ってくれる

本文を読むと
腸は 約37兆個の
細胞から 出来ている
腸内細菌は
100兆個あると 言われている
細菌に「善玉菌」「悪玉菌」と
「中間菌」がある
善玉菌の ビフィズス菌や
乳酸菌を 摂取して 健康に・・・
イイ話だ 実践しよう となる
絵で 興味を持ち 本文を読み
知識を得ることができる
瞬時に 誰にでも 大筋を伝えることができる
絵で伝える 大切ですな!
ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます
"">
人気ブログランキングへ
家主様が 新聞見ながら
アンタ! ペットの美容院代 年7万円も・・・
高くつくんやね

そして 人の頭を チラ!
アッ・アッ・アッ アノネ
僕は 年3万円位やで
納得して 新聞を読みだした
そう言えば コロナ禍の前までは
近くの 散髪屋さんに
洗髪 ひげ剃りもしてくれるが
4,000円/回 だった

月に2回は 欠かさず 多い月は3回も
年10万円は 超えていた
コロナ禍で 自宅で散髪
その後 チェーン店の
10分散髪が オープンして
今は そちらで 月2回で 2500円位
年3万円か
もし 10万円の時なら・・・
そう思えば コロナ禍も 役立った
ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます
"">
人気ブログランキングへ
孫たちの 教育の話を聞くと
知識の 詰め込みから
自分で 考える教育に シフトしている
今までは 小学校から大学まで
16年間
授業を聴き 与えられた問題を解き
間違いを 先生に指摘され 訂正する
そして 正解を 先生から 学ぶ
そんな教育に 慣れていた
すなわち
課題を与えられ 答えを教えてもらった

これからは 自ら 課題を見つけ
様々なことを調べ 考え 解く
しかし その答えは 〇でも ×でもない
自分の考えを まわりに 説明・説得
そして 社会に役立つ 〇に導く
そんな教育が 増えそうだ
まさしく デザイン思考ですな
「自分で考える」 イイね!
ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます
"">
人気ブログランキングへ
新人の時 パワハラ上司に 鍛えられた
毎晩 悪口をつまみに 酒を飲んだ
次々 仕事を与えられ
どうして やればいのか
聞けば 答えは
「自分で考えろ!」
周りの人に 協力してもらい
自分で考える クセがついた

ある時から 感謝の気持ちが芽生え
以降 足を向けて 寝ていない
異動で 「新」を創造する部門に
「新」を作る仕事は
自分で考え
本当に これでいいのか?
自分で悩む
これで イイんだ!と 信じて
それを わかりやすく
1行の キャッチコピーと
そして それを補う
売り言葉3行で 表現し
社内も お客さんも 口説く
デザイナーは それらを
「自分で考える」 楽しいな!
ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます
"">
人気ブログランキングへ
愛用の 遠近レンズ入り サングラスが
合わなくなってきたので
昨年夏 新調した
店頭で すすめられた
メガネフレームを かけてみると
おっさんへの 殺し文句
「お若く 見えますよ!」 (下図右下)
その一言で 決定
後日届き 使ってみた
アカン 地面が 変形して見える
顔に沿った 変形フレームと
遠近両方のレンズが うまく合わない
相談結果 ふつうの メガネフレームで
再度作り直してもらった
それが コレ

メガネ業界では レンズが合わないと
1度無料で レンズを 交換してくれる
フレームも レンズも
無料で 新しくしてもらったのは
今回 初めてだった
はじめから おっさんフレームしとけば
迷惑をかけずに 済んだのに
「お若く見えますよ」に弱い おっさんに
ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます
"">
人気ブログランキングへ
ニューヨークの アダムス市長が
ソーシャルメディアを
「公衆衛生上の危険をもたらす」
「環境有害物質」として 指定勧告を出したと
新聞が報じた
確かに 誹謗中傷が増え
炎上した 事件が続いている

そう言えば 昨日の 本ブログ
アッチャ! その 有害物質や
ピン子さん ゴメン ゴメン 悪口言って
出来る限り 悪口を言わないつもりが・・・
おしゃべりの 内容は
悪口が多いと 言われ
悪口が 好きだとも
だから 炎上しやすい
本ブログは 管理人が 気づいた
「〇〇したほうが エエな!」の
解決策を 提示することを
目指しているが
能力不足で 良い策見つからず
ココが コレが アカン!
指摘だけで 終わっている 場合がある
アキマヘンな!
「有害物質」にならないよう
人様の お役に立てる
「有用物質」を 目指して・・・
引き続き ご支援を
ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます
"">
人気ブログランキングへ
昨日の あさイチ
ゲスト 泉ピン子さん
当日のテーマ「自宅でできる洗濯ワザ」
専門家が 説明している間も
自分の やり方を 自慢気に
口を はさんでくる
そのたびに 司会者の方は
進行に アタフタ

見ているほうも 1~2回程度なら
面白く 笑えるが
なんでも かんでも 口をはさむ
その上 年寄りは わからんと訴える
ウルサイ! と
途中で 見るのを やめた
オノレに 振り返って
会合で 最年長の時が増えた
つい聞かれると 偉そうに
しゃべり過ぎる時がある
「口害」や 「老害」と言われないよう
いつまでも 謙虚で 若々しい
「ハゲ」で ありたい
「人の振り見て我が振り直せ」ですね
ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます
"">
人気ブログランキングへ
カタログ・チラシセミナーや
プレゼンテーションセミナーでも
資料を 色ありきで 作成せず
白黒で作成して 必要なら
その内容に 合わせて 色を付ける
そのように 指導している
何でも かんでも 色を付けると
失敗することが多い
大阪では それを
「チンドン屋」 みたいやな と言う
ある仕事で 経済産業省の
社会人基礎力を 調べた
その ホームページの 図が
コレ!

チンドン屋ですな
9色使っている 使いすぎ
白黒で 作れば こんな感じ

「3つの視点」と 「3つの能力」に 大きな楕円が
それなら 楕円で あわせるほうが 見やすい
矢印も 背面で 貫いた
色を付けるなら この程度

3つの視点は 赤系統の色で
3つの能力は 青系統の色で
識別効果で わかりやすくなる
経済産業省に デザイン教えに
イキマヒョか?
お国のためなら ボランティアで エエで
キックバックも 要らんで(笑)
ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます
"">
人気ブログランキングへ
今朝の NHK日曜美術館
「美は喜び 河井寛次郎 住める哲学」
京都の 記念館にて 収録されていた
今も家族で 管理されている スゴイ!
その 河井寛次郎記念館
記憶では 3回訪ねている
始めての時 登り窯の横の部屋に
釉薬を 検討した 小片が展示してあり
その 数えきれない量に 感銘した
下図イメージ

良い作品を 作るためには
徹底した 研究が必要なのだ
造形作品では 木彫が好き
ふくよかな線に 「張り」がある

デザインの参考になる
河井寛次郎の ことば
「実用を 追求した先に 生まれる美」
デザインも 同じですな
記念館に行って モット 学ぼう!
ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます
"">
人気ブログランキングへ