30年程前 開発した
人感センサー付き トイレ灯
27年前 自宅新築時
実験も兼ねて 2階の トイレに 採用した
点滅動作が 想定していた
生活習慣に あっていない
壁スイッチを
常時 オンにする 設計にした
でも 生活習慣で 出入り時 オン・オフする
そうすると 不思議な 点滅をする
それが 気に食わない
開発時 アレコレ 考えすぎた!
トイレに 入るたびに 反省
LED化で
電気代 気にしなくて 良くなった
ヤヤコシイ 人感センサーは不要だ
そう思っていたら
たまたま 見つけたのが コレ!
直径12.5センチ 小さくていい
消費電力も 約5ワット
赤印は 引掛けシーリングの目印
簡単に取替完了
点灯したら 明るすぎる
そして ギラギラと まぶしい
専門用語で 輝度が高い
サングラスが欲しい! LEDの欠点?
直径12センチの スチレンボードを貼った
それでも 明るい
もう少し 使用してから 対策考えたい
さて
人感センサー付きトイレ灯の反省
新しいモノを 開発する時
人の行動を もっと しっかり知って
商品設計 セナ アキマヘン
わかっていても なにか ヌケがある
自宅に 取り付けて以来 ズーっと 反省
器具を変えても 忘れないようにしたい
ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます
人気ブログランキングへ
0 件のコメント:
コメントを投稿