2010年10月6日水曜日

組織と成果主義 そして妖怪が・・・

大阪地検特捜部の事件を新聞で読みながら
組織がある限り、よく似たことがおきると思う。

組織があると、誰でもが上の立場になりたい。
上位者になると社会的地位も権限もその他諸々も手中に・・・。


そのために、個人や組織間の競争ができる。
成果を上げ、ミスを無くすことで、評価が上がる。と思ってしまう。

いわゆる、成果を基準に評価が決まる、成果主義。

大阪地検特捜部 俎上に上げた事件を有罪にすることが成果。 
無罪はミス。という評価になる。

民間企業の「顧客目線」が「錦の御旗」、仕事を円滑に進めるために
「ウソも方便」を使うこともあるが

大阪地検特捜部の 成果は「真実の追究」でしょうな。ウソはアキマヘン!

組織は紙上のもの、時々 書き替えなアカン! というトップがいた。
でないと、ウミや、アカや、カベや・・・いろいろな妖怪が出来てくる。
その言葉を思い出した。

ご支援を
人気ブログランキングへ

2010年10月5日火曜日

義理堅いおっさんデザイナー

買いましたで! 野口五郎のCD。

経緯は、ここをクリック↓
      「デザイナー冥利につきる」

ケース表面 髪の毛長いな!

この時代から、管理人がデザインしたドライヤーを愛用していただき

ケース裏面 

短髪になった、54歳の現在でも、使っていただいている。
感謝!感謝です。

音痴の管理人ですが、カラオケでは「私鉄沿線」歌えるように練習します。
ゴルフで、「ゴロ」を打ったとき 「稲垣ゴ~ロー!」ではなく
「野口ゴ~ロー!」と叫びます。

義理堅く、ご支援を!
人気ブログランキングへ

2010年10月4日月曜日

デザイナーの練習時間は、情報収集のこと?

講演でよく使う話で
「ヒットは、毎日、練習した人だけが、打てる」と言っている。

野球の練習とか、ゴルフの練習は、だいたいわかる。
バッティング練習とか、1000本ノックとか、そして練習場もある。

我々デザイナーや、クリエーターの練習は??

管理人が考える練習とは、持論の「情・創・伝」から
「情報を集めて、新を創造する」
「情報を集めて、顧客にわかりやすく伝える」のが、仕事。

その練習方法は?

練習は、「情報収集」と 「いつも新を考えている」そんなことだと思う。
そして、ヒット商品を、創造出来る状態に、脳を鍛えておく。
でも、ここが練習場ですと言った場所はない。

テレビを見ていたら、智弁和歌山野球部の練習時間の紹介が有った。
平日は7時間、推測で下図を作った。(黄色が練習時間)
これだけ練習しても、夏の甲子園では1回戦で敗退した。

残念ながら、おっさんには黄色の練習時間はなく、ピンクの会合のみ!
高校生はアマチュア、我々はプロ。でも7時間は練習していない。

企業に勤めていたとき、月曜日から金曜日までは「練習時間」だと言って
毎晩のように、居酒屋の「会合?」で「情報収集」に努めていた。
(ホンマかな? 本音は、嫁さんへの言い訳でっしゃろ!)

効率的な練習方法を確立して、もっと、もっと練習せな! あきまへんな! 
デザイナーのための練習場&レッスンプロは、ありまへんかな?

支援は、練習しなくても、下をクリックするだけで出来マッセ!
人気ブログランキングへ

2010年10月3日日曜日

守・破・離 デザイナーは模写から

先週は、珍しく昼も夜も「ウコンの力」片手にドタバタしていた。

金曜日は、大阪市内の某企業のセミナー講師。
若い開発者やマーケティング部門の方に
「クリエーターの発想に役立つ100項目」 というタイトルで
5時間持論をぶってきた。

業績の良い企業の、若い人達の目線はアツイですな、こっちも若返る。

質疑応答で模写の話になった。
管理人は、若いときドイツB社の製品を模写して図面化した。
その時ディティールで「目からウロコ」が、多々あった。

世界の安藤忠雄氏も、若いとき模写から始めた。
「建築家安藤忠雄」に詳細が記されている。

デザイナーや、建築家を目指す人が「模写」するのは
芸事などで、よく言われる「守・破・離」の「守」だと思う

安藤忠雄氏は「守」を学ぶために、コルビュジェの本を入手し
図面を模写した
そして日本、世界の良いと言われる建築見て回った。
「建築家安藤忠雄」より

すなわち「守」ですわな! 

安藤氏は「破・離」と進み、世界を代表する建築家になった。
ドイツB社の製品を模写したおっさんデザイナーは??

オリジナリティは「はい!これです」と言ってすぐには出まへん。
評価の高いデザインを、模写し「守破離」の精神で。

ご支援も! ヨロシク!
人気ブログランキングへ

2010年9月30日木曜日

ギフトの箱も、エコを考えたいな!

昨日、ある達成記念でCROSSのボールペンをいただいた。

TECH3という黒・赤のボールペンと、シャープペンシルがついた優れものです。

パーティで、社長が「お帰りに、達成記念としてこのボールペンをお持ち帰りください」とスピーチされ、会場は甲子園のライト席くらいの拍手が。

そして、出口で、大きな箱をいただいた。
その大きさから、これは、ボールペン+「何か?エエモン」が入っていると思い、すごく期待して、帰宅後すぐに開けた。

この箱の大きさは??? NAGOYAの引き出物とチャイマッセ!

中箱、外箱(185×90×33mm)、白箱、包装紙・・・
箱は、いらんから、もっと・・・なんて言いませんが

エコや! エコや! 過剰包装は・・・ という時代に、もろといて、なんですが、この箱のムダは・・・。

S社長さんへ
結構なものを、ありがとうございました。
次回達成時、もっと大きな箱でも、管理人は喜んで頂戴いたします。
また、よろしくお願い致します。(オマエ「舌」何枚持ってるネン!)

大阪のおっさん丸出しのブログにも、ご支援を!
人気ブログランキングへ

2010年9月29日水曜日

マスコミに人気がある製品は 「売れない」

新製品マスコミ掲載率と売上の関係

過去色々な製品を開発してきて
発売時、マスコミに騒がれた製品は「売れない」と思っている。

新商品発売時は、広報担当から各マスコミに資料が届けられる。
また、マスコミ各社に説明にあがることもある。

管理人の推測だが、マスコミ掲載率の高い新商品は「売れない」

一般論として
「犬が人に噛み付いた」のは記事ならないが
「人が犬に噛み付いた」のは記事になる。
珍しい、稀だから記事になる。日常茶飯事なことは、記事にならない。

たとえば(上図)
製品Y(イエロー)のマスコミ掲載率は60%
製品G(グレー)は30%
製品W(ホワイト)は10%だったとしたら、売上比率はその逆

掲載されない と言うことは、定番に近い売れ筋商品である。
多く掲載される ことは、珍しい、変なもの。売れるか売れないか??

「新」を探し求める我々は、
顧客の「半歩先」を作らんとアキマヘン!

もし、世の中にない「新」を作ったら
「伝える」ことに注力をすることですな!

ご支援もヨロシク!
人気ブログランキングへ

2010年9月27日月曜日

ヒット商品、マスコミが騒ぐと、売上は下がる。

我々、商品開発に従事するデザイナーは、イチローやマートンのように
年間200本以上も、ヒットは打てない。時々、打てるのが関の山。

ヒット商品が出て、マスコミに騒がれるようになる。
取材に対して、「OOで、開発しました」などと、手の内を自慢げに。

そして、連日のように、「売れている」「売れている」と記事出る。

競合他社から見たら、こんな有り難いニュースはない。
何のも、労力もかけず 「売れる商品これデッセ!」 と教えてくれる。

すぐに各社参入し、売上は分配される。

ヒットが出たときこそ、黙って、静に
大阪弁で「ボチボチデンナ!」 「マァマァデスナ!」とか言いながら
マスコミにばれないことですな!

ばれたら、業界の発展のために・・・。

イチローもマートンもおめでとう! 「おすそ分け」のクリックを!
人気ブログランキングへ

2010年9月26日日曜日

国勢調査に見る、お役所の国民目線

9月23日に「国勢調査票」を係りの方が持参された。

少しの時間で、記入できそうなので
目の前の用事は、サッサと済ませておこうと、記入した。

封をしようとしたとき?

何か引っかかるものを感じ、調査票を再度見た。
「 9月24日から30日までの1週間に仕事をしましたか 」
係りの方が、10月1日から9日の間に投函してくださいと言っていた。
その意味がわかった。

「 9月16日から22日までの1週間に仕事をしましたか 」
だったら、すぐに投函できて、おっさんの雑用は片付くのに

総務省のお役人さん、国民目線で調査票作成、タノンマッセ!

我々も顧客のニーズを知るために、色々と調査をするが
調査で大事なのは「数」ではなく
いかに本音を、知るための「調査設計」ですな。

「日記式」で、記入者がストレスなく記入できる「調査設計」が
顧客の「不」と「望」を知るのに良いと思う。

国勢調査も、次回は、国民目線に直っていると祈って、ご協力を!

ついでに、ご支援のクリックも!
人気ブログランキングへ

2010年9月25日土曜日

顧客に「ケツ」向けたらアキマヘンデ!

まずは写真を!

自動車販売会社のショールームの写真です。
ドリンクの自動販売機が、顧客に「ケツ」向けてますな!

車を見せるための、ガラス張りのショールームですな?
車を見せんと、自動販売機の「ケツ」見せたらアキマヘン!

商談しているお客さんに、自動販売機でドリンクを??
それもおかしい?
管理人は、こんな店で車は買いまへんで!

よく耳にする話
通路側が、ガラス張りの飲食店で
店に顧客が入っていないのを隠すためか?
窓ガラスに、内面からポスターなどを貼って
店内が見えない店がある。 数ヵ月後その前を通ると
店が・・・? 入れ替わっている。

世界のT自動車では、そんなことは、ないやろけど?
ディーラーを もうチョッと、顧客目線に教育セナアキマヘンナ!

企業側や店側の論理で
顧客に「ケツ」向けていることないですか?
気をつけて、見直したいものですな。

いつも顧客目線の
「おっさんデザイナーの眼」に、ご支援を!
人気ブログランキングへ

2010年9月24日金曜日

技術開発と製品寿命

フロッピーディスク 寿命 約20年

新聞紙上をにぎわしているのが
M主任検事が、証拠品のフロッピーディスク(FD)の
データーを改ざんして・・・。

何年ぶりかに、フロッピーディスクの名前を耳にした。
手元の切抜き 2010年4月24日の日経新聞、ソニーが完全撤退の時。

フロッピーディスクの商品寿命も、約20年だったんだ。

せっかく発明した、製品も 次世代の商品が次々と出され、市場から消えていく。

一般的に、技術進歩の早い製品の商品寿命は短い。良いデザインでも。
インテリア製品のように、技術力が影響しない製品で顧客に支持された
良いデザインのモノは半世紀以上売れ続ける。

技術の進歩は 素晴らしいが、少し寂しいような気もする。
1995年には40億枚近く売っていたものが・・・
今はニュースで耳にするだけ。

でも、2009年に、フロッピーディスクのデーターを改ざんできる
個人用のパソコンを持っている M主任検事って? 
時代遅れ? それともモノを大事にする人?

でも、こんな検事がいるなんて・・・恐ろしいことですね!

涼しくなったので、応援のクリックもヨロシク!
人気ブログランキングへ

2010年9月22日水曜日

デザインの意図が伝わらない 歯ブラシ

連休中、一泊でゴルフをしていた。
そのホテルの歯ブラシ。
使いにくい!

しっかり持てない。
軽くも握れない。

これだけオモロイ・個性的な形をしているのに
形状から、デザインの意図が伝わらない。
商品の特徴を一目でわかるようにするのがデザインの大切な要素!
なんか意図あって、この形をデザインした。ものと推測するが。

伝わらなければ、ただのオモロイ形。
意図が伝わるデザイン しあな アキマヘンナ!

同宿の友人も 「この歯ブラシ???」と言っていた。

朝から歯ブラシで「イラッ!」として
ゴルフのスコア“メタメタ”

友人曰く「あんたのスコアはそんなもんや!」

全日本ゴルフ協会「三桁の会々長」の管理人。(そんな会はない!)
ご慈悲のクリックを。
人気ブログランキングへ

2010年9月21日火曜日

「もったいない」 「ケチクサイ」 「パーッと」

たまにはパーッと遊ばな! エエ デザイン デキマヘンデ!

管理人が、責任者になりたての頃、郊外のホテルで宴席があり、その後、先輩のS事業部長に誘われ「新地に行くぞ!」とタクシーに乗り込んだ。

タクシー代金を、管理人が支払ったところ、そのS事業部長は「てめえは、責任者にもなって、ケチクセー! もう千円出せ!」と叱られた。

管理人が運転手さんから、端数のおつりをもらったことが「ケチクサイ」
だから、もう千円を「運転手さん ご苦労さん、チップや!」と。

ようは、これから、高額な店で遊ぶのに、運転手さんにも・・・。
バブルの時代でした。それから約25年。

「もったいない」で、滋賀県の知事さんが再選した。
そして、歯磨き粉をここまで使い込むと「エコや!」と家族に誉められる。

倹約政策の吉宗と、積極財政政策の宗春を思い浮かべる。

「もったいない」「エコ」「倹約」も大事やけど、あまりにも度が過ぎると・・・。
たまには、パーッと遊ばんと、エエ デザイン デキマヘンデ!

会社や家庭では「吉宗」。外に出て、酔っ払ったら「宗春」?
高額な買い物、高級な店・・・。ケチった金を、時々散財しましょう!
顧客目線のデザイナーは、「吉宗」と「宗春」両方持ってらな、アキマヘン!

新内閣の経済政策も、しっかりタノンマッセ!

クリックは、ケチらず 毎日散財!
人気ブログランキングへ

2010年9月20日月曜日

日本酒 上善如水 パッケージGOOD

新潟県の、有名なブランドの日本酒ですね。
いつも居酒屋でよく飲むのですが、箱ごと購入したことがなった。

百貨店の売場で、箱が 「きれい」 ので、目が行った。
上善如水の商品コンセプトとデザインがすごく合っている気がした。

あっさりした、水のような飲み心地と、このパッケージのイメージ合ってる気がしませんか?

パッケージにも

水のように生きるのさ

ジョウゼンを ひと含み口にする・・・
澄み切った みずのように サラサラで、
スルスルすなおな 飲みやすさ。
やがてキラキラと 幸せな気分が満ちてくる

ベース色は、少しパールが入っています。それが光沢を出し、水をイメージさせるのかも?

ボトルの透明色も、ラベルも、いいですね!

【上善は水の如し】 「老子」
本来の意味はこういうことのようです。 

「上善」とは、最も理想的な生き方。最も理想的な生き方は水のあり方のような生き方である。

第一は、水は入れる器に従って、実に柔軟にその姿を丸くしたり四角くしたりしてあわせる。

第二は、水は人が好まない低い位置へ低い位置へと流れていく。

第三は、水はものすごいエネルギーを秘めているということである。洪水ともなれば、木や家も流してしまう。

水は、柔軟、控え目、パワーの3つの要素を備えている。少しでも、水のような生き方が出来れば、理想に近い生き方が出来るであろう。

なるほど!なるほど!

酒飲みながら、賢くなった! すぐ忘れけど! クリックは忘れずに!
人気ブログランキングへ

2010年9月17日金曜日

プレゼン資料は 要点を絞り 白黒で

先日山形大学で講演をしたとき、質疑応答でこんな質問がありました。
「プレゼン資料、白黒がほとんどなのですが、何か意図が・・・」

さすが、良いところに気が付かれました。 管理人のパワーポイントの資料は、出来る限り、色彩を使わない努力をしています。

それは、人生経験で 「イロゴト」 で失敗が多かったからです。

下の2枚を見てください。
まずは、カラー、すなわち 「イロゴト」 の失敗作 (ワザと ですけど)

白黒がメインの資料。

一目瞭然、白黒メインのほうが、わかり易いでしょ!
資料も、デザインも 「シンプル」 「わかりやすい」 「美しい」を基本に。

色を使うには、色彩調和の、知識が必要です。
「イロゴト」 をうまく使いこなすには、手間・時間がかかります。

色を使うと、イメージが湧き、趣旨と違う意味になることも有ります。
だからなるべく使わない努力をしています。

注:ここでの 「イロゴト」 とは、色彩調和の話です。 間違って、情報が、家主様(家内)に届いたら、恐ろしい!! 念のため!

「イロゴト」 で苦労した、おっさんにご支援を!
人気ブログランキングへ

2010年9月16日木曜日

わかりやすいデザイン 京都駅 新幹線コンコースで

JR東海 JR西日本 京都市営地下鉄の関係どうなっているの?

先日出張するとき、京都駅、新幹線コンコースで、キョロキョロしている外国の方と目が合った。

シマッタ! オレは、今日、日本語しか持ち合わせていない。
(ソヤネン、生まれてこの方 もって歩くのは、大阪弁だけデンネン!)

そしたら流暢な?日本語で「チ・カ・テ・ツ? メトロ?」と言いながら
身振りで聞いてきた。

これくらい簡単な会話はない!
地下鉄のほうを、指差したが? アレ! 案内の表示がない??


一緒に地下鉄方向に行き、JRの駅員さんに「地下鉄こっちデンナ!」と聞いたら、「ハイ!」の返事と、そこに小さく「地下鉄→」の表示が有った。
待合室の表示の1/10くらいの大きさで。

とりあえず、国際交流が出来た。

年間5000万人の観光客が訪れる、京都の玄関口で、地下鉄の表示がこんなにわからないとは? 日本人にも見つけるのは無理かも?

新幹線はJR東海、在来線はJR西日本、地下鉄は京都市営・・・。
3社の連携不足であり、顧客目線になっていないことである。

これだけわかりにくいのは、いつまでたっても都のつもりの京都独特の
「ぶぶづけ」の話や「いけず」? と思ってしまう。 (考えすぎかも?)

大勢の人が集まるところは、流れがスムーズに、無駄なく、色々な人の立場を考えて、案内のデザインせなあきまへんな。

工業デザインも、製品を多数生産販売することは、色々な人が使われるのを想定して、使いやすく、わかりやすい、デザインを目指すべきです。

ご支援のクリックは、ここをクリックするだけ、わかりやすいデンナ!
人気ブログランキングへ

2010年9月15日水曜日

昨夜は 水の都大阪で 「マ・ツ・リ」

昨夜は、店舗設計・建築などを生業とする仲間、正式名称は 
社団法人 日本商環境設計家協会 関西支部のビアパーティ

大阪ミナミの近く、湊町リバープレイスから船に乗って、道頓堀経由、中ノ島、桜ノ宮を回って、ミナミに戻る2時間の行程。
写真のオンパレード。

スタートの、湊町リバープレイス。 板張りできれいになってマッセ!

すぐに、道頓堀に、この界隈の照明設計をした、N女史の解説を聴きながら、とりあえず真面目に 「なるほど!うん!うん!」 と勉強のふり。
遊歩道も出来て、きれいになってますな! カップルばっかりやけど!

東横堀川に入ると、上は阪神高速が走っており、景色はイマイチ!

幹事の「凛打講」仲間、大太鼓、小太鼓、鐘、踊り手による。
お囃子ライブがスタート。 大川に出て、ライトアップされた天神橋付近。

ビールも、太閤弁当もすすみ、少しいい気分に。 もちろん飲み放題。
まだ景色を見るゆとりが、中之島公会堂のライトアップ

桜宮橋(さくらのみやばし)銀色の橋で通称「銀橋」と呼ばれている。
その、ライトアップ。 上流の北側には、安藤忠雄氏設計の新桜宮橋が架かっている。

川崎橋付近では、だいぶ酔いが、何人かが川の中に・・・。(ウソです、真面目な紳士淑女の団体です、間違っても、酔っ払っても落ちません)

中之島の、上流側(北側)の先端、天神橋から噴水が
まだまだ景色を見るゆとりがあります。ウイーッ! ゲップ!

帰路、東横堀川から繁華街の道頓堀に、鐘や太鼓を鳴らしながら、全員が立って踊っている。 鐘や太鼓に踊らされている、日本人のDNAか?

遊歩道から、橋の上から観客が拍手している。 人に注目されるとますます踊りに熱が入る。 イヤー! スターの気持ちわかりますな!

無事到着。四つんばいで、桟橋に上がった人もいた。 管理人はヒョイット船から桟橋に飛び降りる。 そんなことが出来たらいいなと思った。

水の都「大阪」、よろしいで! ご支援も!
人気ブログランキングへ

2010年9月14日火曜日

御社の、若い方、スピーチ お上手ですな!

企業時代、部下の結婚式で、スピーチをする。おっさんは、年かさも、くっているので、ほどほどに出来るのが当たり前である。

若い新郎新婦と、同世代の部下が、友人代表などで、スピーチをする。

相手方の主賓の方に、お酒を持って、ご挨拶に行くと、必ず言われるのが
「御社の、若い方、スピーチ お上手ですな!」である。

なぜ上手いのか? 考えた。
毎日、部署ごとで 「所感発表」 というものがある。 

朝会などで、前に出て、自分が今感じていることを、1~2分で語る。 
持ち回りで、少人数の部署では週1回。人数の多い部署でも月1~2回。

短い話でも、起承転結はいる。 
年に2~30回くらい、人前で喋っていると、喋ることにもなれ
語ったことは きっちり覚え、話題も豊富になる。

人前で喋る、すなわちプレゼンテーション。思いを、考えを、人に伝える。
デザイナーにとっては大事なことですな!

サァーッ! 今夜も飲み会で、喋る練習シテコーット! 
(おっさんは、もうエエで! 口にチャックつけたら?)

ご支援のクリックを!
人気ブログランキングへ