2013年4月4日木曜日

閉店作業の見せ方 「新」ビジネスに?


先日 あるショッピングモールで
3月31日付けで アパレルの店が閉店

なんでかな? と思って貼紙を見ると
本部の ホームページを 見よとなっている

コレは珍しい アレコレ書くのが日本流
売上が落ち込んでの 撤退か?

中の作業状態が 丸見え コレも珍しい


マネキンの姿が なんとなく さみしそう

きれいな服を着せてもらい 温かそうだったのに
今はスッポンポンで 春でも寒そう

どんな理由で 閉店するのか わからないが
この作業状態を見ると この会社危ないのかな?

なんとなく 閉店のイメージから 
この会社下り坂と 思ってしまうのが 悪いクセ

イメージを 気にする 日本企業は 
閉店作業を 見せないのが常識ですが

USAの 大企業は オープンですな
我々と ギャップがあるのかな?

そんな名前の・・・ お後が宜しいようで

しかし 閉店作業を 美しく魅せる 工夫をすると
サスガ! とならないか? 

今までの 日本の常識は 見せないだったが
閉店のデザインが 「新」ビジネスに?

ご支援のクリック よろしくお願いします

2013年4月3日水曜日

ネーミングに惚れた! 肉らしい豆な嫁


先週 スキーの往路 立ち寄った 道の駅で
ネーミングに惚れて 買ってみたのが コレ!

大豆だけでできている 鶏肉みたいな
「肉らしい豆な嫁」  ワンコイン500円


ぬるま湯に30分ほど浸して戻し 水分を切り
から揚げ粉をまぶして揚げると


とり唐揚げのような味わいが楽しめると

やってみました!


その切り口


とり唐揚げよりは タンパクだが

味は? 「うまい!」 ビールがすすみました
塩・胡椒をつけると それなりの味わいがあり GOOD!


ネーミングが いいじゃないですか
「肉らしい豆な嫁」 

商品を開発していて 生活者に 商品コンセプトを
わかりやすく伝えるには

ネーミングが 商品を表しているのが一番です
「熱さまシート」 「消臭元」などなど

鶏肉みたいな「肉らしい豆な嫁」も いいですね!

特に マスコミ宣伝をしない商品は
ネーミングを 大切にしたいですな

ご支援のクリック よろしくお願いします

2013年4月2日火曜日

蕎麦屋 トイレのデザインに一言


スキーの帰路 松本城近くの お蕎麦屋さんに
繁盛店で 少し待たされた

まず友人がトイレに行った 使用中らしく 戻ってきた
??と思った 管理人がトライ

そのトイレの入り口 間口半間(約90cm)に のれん


のれんをくぐると(下図)
左右に個室らしきドアが


まずは コン!コン!と ノック 返事な無い
手前に引く? 引いてもだめなら 押してみる これが重い

中にいる方が 開けられたら大変と 押し返している感じ
だから 使用中と勘違いをする

勇気を持って 力をかけ エイヤー! 押してみると
そこは 個室ではなかった

男性用トイレは 小×2 大×1 だった
(女性用は 入れ無かったので??)


問題点
1.扉のデザインが 個室の表現になっている
2.ドア・アームが重い

解決策
1.中の気配が 読み取れる工夫がいる
  上下に空間を設ける ガラスを使う 配置図を貼る など
2.ドア・アームは 軽くしたいですな

後から行った 友人も 使用中だと思って 戻ってきた

人の心理を 理解して デザインしたいもんですな

美味しい 蕎麦をいただいた後 トイレ談義では
折角の 味が・・・

ご支援のクリック よろしくお願いします

2013年4月1日月曜日

予測は当たらない


この休み 別荘がある  信州白馬にスキー うそ!
40年以上 お世話になっている民宿へ

月初に 訪れた時は大雪 一面銀世界
月末のスキーは 雪がタップリあるぞと 予測 楽しみに

それが一ヶ月もたたないうちに
ゲレンデにも 里の田んぼには 雪が無い


予測は当たらないのが 当たり前

講演ネタで使っている資料がこれ

正月の日経新聞に 経済界の大先生 大経営者の方々が
半年後 1年後の 円相場の見通しを・・・


ほとんどの方が ハズレる 
凡人の 我々も 外れて 当たり前?

「新」を創造する デザイナーや開発者は
未来を予測し 外れない努力をしたいですな

そして「新」創造の可否判断は
未来の社会・生活者の視線で

ご支援のクリック よろしくお願いします

2013年3月29日金曜日

水彩画展ご案内


おっさんたち(オネエサマもいます)の 水彩画展が
下記内容で 開催されます 

管理人も 必死のパッチで 間に合わす予定です
でも お仕事優先ですから・・・トホホ!


-----------るるぶ会 旅の水彩画展-----------

日時:4月8日(月)11時~13日(土)18時まで
   初日のみ13時より 最終日は17時まで

会場:アートギャラリー「シェスタ倶楽部」
   大阪市淀川区西中島3-8-2 KGビル1F
   地下鉄 御堂筋線 西中島南方 1番出口下車
   東に歩いて 3分

4月8日(月) 18時~ オープニングパーティ
モチロン無料

来場 お待ちしてます

ご支援のクリックも お待ちしてます!


照明スイッチの表現 難しい


自治会の会合が あるホールであった
プロジェクターで 映像を映すので 照明の入り切りを担当

スイッチの表示を見ると 上から
「間接照明」 「角型照明」 「丸型照明」 「水銀灯」と


天井を見上げると 確かに 角型や 丸型の照明が 
でも 水銀灯は 大きい丸型だった


光源を確認すると
角型は蛍光灯 丸型は白熱灯
丸型の白熱灯を 入り切りしながら 行事進行

その間 照明スイッチの表現って 難しいなと思った
角型・丸型は「形状」 水銀灯は「光源」で表現

生活者目線では
使用シーンごとの 照明スイッチが ありがたいが
それも 色々ありすぎて 帯に短し たすきに長しか?

これからLEDや 有機EL照明に変わっていくと
もっと複雑に・・・ムムム!

難しい・複雑 =市場ニーズ
簡単にすれば=解決策(創造)=ビジネスチャンス・・・

照明さん! あかり切り替えてや!
アッ! 担当忘れてた 頭 切り替えな!

ご支援のクリックは 忘れずに お願いします

2013年3月28日木曜日

ハンガーに パチパチ!


先日セミナー講師で ある会場に
上着をかけるとき 

このエモンカケ(ハンガー) ナカナカやるな!

その理由

1.強度設計と 美しさのバランスが取れている
2.金型2面割で 簡単に 安く作れるデザイン
3.ほどほどの幅があり 衣類の形状保持できる
4.着色せず ナチュラルな色彩 などなど・・・


昼休み 早速 測ってみた


きりのいい寸法(100とか)も いいですね!
名品と言われるものに きりのいい寸法が 多い気がする

もうチョット 手を加えると 名品になるかも?

これをデザインした方に パチパチ!
これを選んで 会場に置かれた方に パチパチ!

いいものに 出合え 気分よくセミナー終了

ご支援のクリックも 気分よく“ポチ”
よろしくお願いします

2013年3月27日水曜日

常識目線 変えると新発見


タンポポに 和洋アリ

昔は照明デザイナー 今 柿農家のオッサンに
これは 「日本タンポポや!」と教えられた


ナンデわかるの? と聞くと
こういうコッチャ! と 下図イラスト

あるのが「西洋タンポポ」 無いのが「日本タンポポ」


ここのは 全て「日本タンポポ」
そう言われると しゃがんで のぞいて見た

いつも 上から見ていたが
側面から見ると きれいな花ですな!


ホレなおした!

なんでも いつもの目線(常識)にとらわれないで
少し変えてみると そこに 新しい発見がある 

商品開発も 家主様(妻)を見る目線も 
常識にとらわれないで 少し変えて 新しい発見を・・・

いつも 上から目線で見ていた
タンポポさん ごめんなさい!

ご支援のクリック よろしくお願いします


2013年3月26日火曜日

危機管理 スマホ


酔っ払っての帰路 電車の中で
向かい側の ベンチシート 6人とも スマホに夢中

管理人はそれを観察
そのうち 若い女性が ウトウトと

アッ! スマホが 手から・・・


サスガ! 危機管理 対策済みでした
何回か 床に落とされたことが あるのでしょうな

パッカンの携帯電話では ストラップなど
ヒモがつけられたが スマホになると それが無い

アラカンの 乾燥した 手からよく スルリと落ちる
ヒモつけたい!

ヒモ付けれる ケースあるから そうしたら エエネンと
若い人に教えてもらうが

ケース売場では 数え切れないほどの デザインが
パッカン携帯電話では こんなケース市場なかった

でも ヒモ付けられる エエのが ナイネン
デザインの 好き嫌いは 星の数以上ですな

そんなんで まだ 危機管理の出来ていない
後期アラカンに ご支援のクリック よろしくお願いします


2013年3月25日月曜日

たかじん 復帰おめでとう!


大阪のオッサン代表 たかじん おめでとう!

チョッピリやせましたな! でもよかった
オッサンのための 楽しい番組やってや!



復帰番組も見ず
「画伯見習い」の修行に行ってました

水彩画も ゴルフも 上手くならない
たかじんの番組見ているほうが よかったかも

愛車を飛ばして 和歌山県 道成寺
しだれ桜満開 絵とき説法も 聞いてきました


白浜 円月島


紀州南部ロイヤルホテル泊 その庭からの景観


安いホテルなのか スゴイ 人・人・人! 
ホテルに これだけの人が いるのを久しぶりに見た

朝食バイキングでは 会場から テーブルがはみ出して
トイレ前の 通路にまで いっぺんに 1,000人位が・・・

リゾートホテルではなく 朝食戦争ホテルだった!

日曜日朝  美浜海岸 
石ころの浜 何で 砂にならず 石ころの まんまなんやろ?


日の岬灯台 静かで ゆっくりスケッチできました


白崎海岸 白い岩でできた 石灰岩かも?


駐車場では マニアックな車がズラリと並んでいる
そのアップ


お兄さん お姉さんたちが 懸命に写真を撮っている
若者の車離れと言われて久しいが マニアは顕在していた

車メーカーさん 車の楽しさや 生活を
若者に教えてあげて欲しい! それが市場作りです

帰路 下津で 釜揚げシラスを購入して 帰途へ


二杯酢をかけていただくと 日本酒が ウマイ!

やしきたかじん 復帰お祝いのクリックを
よろしくお願いします

2013年3月23日土曜日

へぼ将棋と リーダーの役割


20代のとき へぼ将棋をしていると
先輩に 「歩を上手く使うと強くなれる」と言われた


責任者になった時 他の先輩から 

リーダーの役割とは 
若い人が 活き活き仕事ができる環境を 作ること

ホンマ そうですな 将棋も リーダーの役割も同じ
「歩」=「若い人」が 自ら動く 強い組織にすること

ところが

「王様」や 「金(とりまき)」への ホウレンソウばかりで
自ら動きたくても 動けないのでは アキマヘンナ!

「王様」を 守らなくても 良い時の将棋は 勝てる
「王様」を はずして戦えば 負けなし とか

「王様」を なんがかんだと 
意識 セナ アカン時は 勝てマヘンデ!


「歩」が 敵陣に乗り込んで
「金」になったとき 将棋は 勝てますわな!

「歩」を 「金」にする リーダーに

その手法として 責任や権限を持たす
事業部制やアメーバー経営・・・などなど

ご支援のクリック よろしくお願いします

2013年3月22日金曜日

大きいことはいいことだ


「大きいことはいいことだ」 
ウン十年前 チョコレートの TVコマーシャルがあった

出張時 JR九州の 駅トイレで
この ボタンの大きさで 思い出した


ホンマ! 大きいことはいいことだ
パブリックのトイレは わかりやすいのが 一番です

いつも行く ゴルフ場  トイレの ボタンは
小さくて ハゲて 読めない リモコンに 張り紙が

使いやすさ わかりやすさ・・・と
カタチ(デザイン)の かっこ良さ 

両立させるのは難しい
しかし いつも両立させることに トライしたい

かっこ良さだけ求めて 読めない 使えない
では アキマヘンワナ

ご支援のクリック よろしくお願いします

2013年3月21日木曜日

コンパクトケース 私が使います


男か女か 分類できない 人種が増え
男でも 化粧が 当たり前になってきた?

男が化粧の方法を 教えたり 女性よりキレイ・・・

オッサン世代では 化粧するのは
宴会の余興で 口紅を付けたりした程度・・・

20代~30代のとき
女性用商品の デザインを担当していた

表面処理や仕上げのサンプルとして
コンパクトケースや口紅を 百貨店で 買い求めた

その時必ず聞かれるのが
「プレゼントですか?」

最初のうち 恥ずかしいので そうです! と言っていた
キレイに包装して リボンと付けてくれる


それが申し訳なくて あるときから
「いいえ 私が使います!」と 言った

そうしたら 店員さんが「ポカ~ン?」となる
あわてて デザインの参考品として 私が使います!

今なら そんなことを言わなくても
親切に 手をとって・・・使い方を教えてくれるかも?

いっぺん 買いに いこかな?

昔 男性用電気カミソリの技術を使って
女性用ムダ毛処理機を開発したように

そのうち
男性用 化粧品市場が 女性用を超えるかも?

化粧している オニイサンも
お髭が気になる オネエサンも

ご支援のクリック よろしくお願いします

2013年3月20日水曜日

できない 無理だ と言わない


今月の PHP誌 表紙


松下幸之助氏の「素直」が掲載されている

-------------------------------

“これはできない” “これは無理だ”と
自分で 勝手に思い込んでは いないでしょうか

はじめから そう決め込んで しまっては
できるものでも できなくなってしまいます

あらゆる 思い込みや とらわれから離れ
素直な心で 見つめ直して みましょう

白紙の状態から 再出発しみると
思いがけない道が ひらけてくることも 少なくありません

---------------------------------

ゴモットモ! サスガ! 経営の神様

退職時 お付き合いのあった
N大学O先生の アドバイスも まったく同じだった

フリーのデザイナーとして

“これはできない” “これは無理だ”と言わず
何でも 引き受けなさい

そのおかげで 思いがけない 道がひらけ
自分も 仕事の幅も 拡がった気がする

「新」や デザインを 考えるときも 同じです 

できない 無理だは 経験からくること多い
特に オッサンは 気つけな アキマヘンナ!

ご支援のクリック 
できない 無理だ! などと言わず 宜しく


2013年3月19日火曜日

デザイン手法 1/3の法則 その2


先日の 「1/3の法則」 の続きです

「顧客目線のチラシ・カタログ」セミナーで
使っている資料

1/3の法則

カタログ表紙や チラシ(フライヤー)の場合

写真と文字の関係
写真を 2/3  文字を 1/3にすると

「主」と「従」が明確になり
バランスの取れた レイアウトになる


下図 相対比較で見たら
左から 1/2 1/3 1/4 1/5


ドウデス 1/3 バランスいいでしょう!

それを ポスターや 新聞広告の場合 こんな感じ


商品のデザインも チラシやカタログのデザインも
何を「主役」にして まとめ上げるか?

「主(主役)」と「従(脇役)」を決めると
デザインのバランスが取れる

最悪なのは アレモ コレモの てんこ盛り
なにを 伝えたいのか さっぱりワカリマセン!

そんなカタログや チラシ多いデッセ! 
パワーポイントの資料でも てんこ盛りに ご用心

その時 思い出したいのが

「1/3の法則」 
「文字より映像」ですな!

ご支援のクリックは てんこ盛り 大歓迎です