2015年8月17日月曜日

店はヒト 「愛嬌」


この夏休みの経験

東北新幹線の駅で ビールのつまみに 笹かまぼこをと
構内の 笹かまぼこ売り場へ

愛想のいい お姉さんが 笑顔で 「試食どうぞ」
「美味し~い」 ついつい おみやげも 2箱購入


ゴルフ場で ショップのお姉さんと 目があった
素敵な 笑顔だった

ファーッ! と言って スグ無くなるのに ちょっぴり高価な
ゴルフボール 1ダース購入


某百貨店の いつも行く メンズショップへ 初顔の店員に
「店長いる?」 店員 「???」

「白パンツ この3種類? ドナイチャウの?」 
店員 「エーット ???」
 
「また来るわ!」 言語障害か?
それとも オッサンとの会話 イヤ? 他店で 白パンツ購入

店はヒトですな 商品知識はモチロン 
笑顔と おしゃべり すなわち「愛嬌」

特に 高齢者は それで イチコロです

ご支援のクリックも 「愛嬌」で よろしくお願いいたします


2015年8月16日日曜日

エンブレムのデザイン 信用と約束


世の中で 大切なものとして
「信用」だ! と 学生に 口酸っぱく 言っている

「信用」とは 「約束」を守ること
社会との 親との 友人との 先生との 「約束」を守る

で 今回の エンブレム(シンボルマーク)問題

発表された 当日 良くできている
が上に やばいかも? と思った

誰でも パワーポイントで スグできる
だから 良い デザインとも 言える

下図 パワーポイントで 管理人作成


欧州の ホテルに 似たものが あったと 話題に
話し合いで 何とか なるのかと・・・

ピカソの名言 
「優秀な芸術家は模倣し 偉大な芸術家は盗む」


真似ていなくても 似たものが 世の中に あることがある
その時の 対応の仕方が 課題である

デザイナーとしての 「約束」 
そっくり マネない すなわち 「コピペ」はしない

で 清涼飲料 景品のデザイン
これは アキマヘン 「コピペ」です

ザンネンながら S氏の 「信用」は・・・

「信用」とは 100-1=0
1つの ミスが 全てを なくすと言います

S氏の 今までの作品 全て 似たものが 探され

情報・マスコミ・口コミ・・・の世界で
そっくり マネた 「コピペ」に近いと・・・

デザインの 「約束」を 守らなかったために
全ての 「信用」が・・・

ピカソの 名言を守って 
便利な 「コピペ」はしない 気を付けたい

ご支援のクリック よろしくお願いいたします


2015年8月13日木曜日

色の重さ


東北新幹線に乗っていると 宇都宮駅付近で
外壁を 塗り分けてある ビルが目に入る

下図左


色には 心理上の 重さがある

明度(色の明暗)の
低い(黒に近づく)色は 重く感じ
高い(白に近づく)色は 軽く感じる

上図左は 
色の重さを 理解して 安定感のある 配色をしている

色の重さを 理解せず
上図右のような 配色をすれば

なんとなく 不安定な 感じがする

色には 明度 色相(色味) 彩度(鮮やかさ)があり
人は 1000万色の 識別能力がある

カタログや 資料で 色を ムチャクチャ 使いすぎ
失敗している 事例を よく目にする

配色も イロゴトも 千差万別で
難しいですな!

配色では 日夜 悩んでいますが
イロゴトで 悩み 皆無の さびしい オッサンに

ご支援のクリック よろしくお願いいたします


2015年8月12日水曜日

ハインリッヒの法則 1:29:300


30年前 残業していると 電話が
「部門の仲間2人搭乗している 飛行機が・・・」

その夜 社内に 対策本部が 今でも 鮮明に覚えている
多くの 尊い命を・・・合掌

過日 大阪市内で 高速道路入口 だと 思って近づくと
出口だった

あぶない 危ない 
逆走した事件が 時々 新聞に “ヒヤリ”とした

桂文珍さんの 小噺を 思い出した

ラジオから 「只今 高速道路を 1台の車が 逆走している
情報が寄せられました ドライバーの皆さんは ご注意下さい」

「このラジオ ウソばっかり ぜーんぶ 逆走しとるがな!」


明日は わが身?
そんなことに ならないで ほっとした

人間の行動心理を 計算されて 道路網が出来ていると
マサカ 間違って 走ることはない と 信じたいが

でも 出口を間違えて 次の出口まで行き過ぎたとか
出口は 左だと思っていたが 右だったので あわてたとか

“ヒヤリ”とした話をよく聞く

安全教育での 「ハインリッヒの法則」を 思い出した

1件の 重大事故にいたるまでに 29件の軽微な事故があり
その背後に 300件の “ヒヤリ” がある


なんとなく 齢を重ねると “ヒヤリ”が 
色々な 場面で 増えているような気がする

重大事故にならないよう 用心 シマヒョナ!

ご支援のクリック よろしくお願いいたします


2015年8月11日火曜日

メイドインジャパン その2 国産小麦100%


昼食を 近くの うどんチェーンに お盆休みで混んでいる
並んでいると そこに コレ!


ほんとうに ほんとうに 本当なんです
国産小麦100% 国産小麦がやっぱりうまい

うどんチェーンも メイド・イン・ジャパンが 売り言葉に
でも 表現が チョッピリ ヘタ!

【ヘタ その1】

「ほんとうに」を 3度も繰り返すと
胡散臭くなります

【ヘタ その2】

左に 小さな文字で
「皆で 食べくらべて 国産小麦に決めました」と

それって 今までは 輸入小麦だったということ?

国産が 売り言葉 それだけで
生活者が ウマイ!と 認めてくれる 

だから

デッカク 「国産小麦100%」の 文字だけで
十分だと 思いマンナ!

ツベコベ 言うと 
言いたいことが 薄れます

画像と文字で こんな感じ


ツベコベ 言いすぎる オッサンに
ご支援のクリック よろしくお願いいたします


2015年8月10日月曜日

ブランド 「メイド・イン・ジャパン」


飲食店で 紙おしぼりが出た
目についたのが  裏面の

MADE IN KYOTO JAPAN


エエ おしぼりや!

メイド・イン・ジャパンが 売り言葉になっているが
メイド・イン・京都まで 売り言葉に エエコッチャ!

生活者は グローバル化が進み 数多くの 海外製品を経験
そして その結論は

日本製は  やっぱりエエ!
「安心できる 信頼できる」 で 売り言葉に

「バクガイ」も 自国製のものは 買わないらしい
メイド・イン・ジャパンに 限るとか?

メイド・イン・ジャパンが 売り言葉 もっと増える

本ブログも メイド・イン・ジャパンです
ご支援のクリック よろしくお願いいたします


2015年8月9日日曜日

出張の ご褒美


木曜日~金曜日と 山形大学に出張 

当日 大学の オープンキャンパスで 学食が混雑 
で 近くの そば屋さんに ラッキー


昨日 土曜日 福島県 ボナリ高原カントリークラブにて
グリーンミーティング

ナ! ナント? 朝10時の 気温20度
長袖が・・・


昼食時も 窓を開けて 食事 
自然の風が 気持ちいい コンナン 久しぶり

昨日は 特に 気温が下がったらしい

帰路は 最終 チョッピリ前の 新幹線 
シーズンで ほぼ満席 

で 久々の グリーン車


広々 静かで 爆睡 このシーズン 価値あります
自宅は 熱帯夜だった
 
今日から 連休明け セミナー 2つも重なって
その 資料作り トホホ!

ご支援のクリック よろしくお願いいたします


2015年8月5日水曜日

暑さボケ 通天閣が伸びた


今日は 朝から 大阪産業創造館で セミナー講師
昼食時 16階から あべのハルカスが 見えた

通天閣 チッチャ!


可哀そうやな! そんな 景色を見ながら

ハョー 大きくなって ハルカス 追い越しや
こんな感じ?


大阪の景色 変わるやろな!

ヨッシャ! オッサンが 私財なげ売って・・・
空想していると

「センセ ソロソロ 会場へ」
「ハッ ハイ!」

アカン 暑さで 疲れている
明日からの出張 電車間違わないように・・・

夏バテ気味の オッサンに 
栄養剤のクリック よろしくお願いいたします


2015年8月4日火曜日

守破離


新国立競技場問題 とりあえず落ち着いて 良かった
この問題で 「守破離」を思い出した

「守破離」は 師弟関係のあり方

1.まず 師匠の教えを学び 型を「守る」
2.自分に合ったものを つくり 「破る」
3.技を知りつくし 型から 「離れる」


建築やデザイン 宣伝の世界で プロは
従来の手法 カタチ 「守」から 「破」「離」を探す

でも 生活者は ついて 行ってないこと 多い
「ナニ? あのデザイン」 「ヘンな 建築!」とか

アートの世界は ヒトサマの事を 無視して 
自分の 表現活動の場で 良いのですが

建築や デザインでは 生活者目線が必要
で その生活者は ほとんどが 「守」で 十分だと

そこに 想定していた費用の ウン倍に なれば
「なんで 金かけて あんな ヘンなもん・・・」となる

「破・離」は 理解されないと思って
対応策が必要ですな!

たとえば
「オモロイけど メッチャ 安いネン!」 
「ホンナラ イッペン やってみる?」 など

ご支援のクリック 暑さに負けず お願いいたします


2015年8月3日月曜日

クランプ(固定具)の恩返し


管理人の デザインワークは アイデアスケッチ後
まず 立体模型で 確認をする

下記に 大雑把な ステップを記した

① アイデアスケッチ(絵)を 出来るだけ 描いて
   コレカな? と 思うと

② ラフな 立体模型を作る 原寸で(出来る限り)
すなわち プロトタイプで検討

こんな感じ 


③ 立体模型を見て 良ければ それを

   サイズを確認しながら 立体模型を修正
   図面や 完成予想図(レンダリング)にする

④ プレゼンテーション資料作成

②の 立体模型(プロトタイプ)を 作るのに 材料を接着する
そのとき クランプ(固定具)で はさむ

下写真 黒とオレンジの物体が クランプ(固定具)


フト 見ると カワイイ! 

鶴が三羽
白い材料を くわえて 楽しそうに 話をしている

鶴の恩返し いいえ クランプの恩返し

プロトタイプを作っていると こんな楽しみがある
やめられマヘンナ!

ありがとう! クランプ
ご褒美に 今度 仲間増やすからね!

ご支援のクリックも 増やして・・・ほしいな!


2015年8月2日日曜日

料理は芸術


料理は 自然を素材にし 
人間の 一番原始的な 本能を充たしながら
その技術を ほとんど 芸術にまで 高めている
北大路魯山人

先々週の火曜日
テレビで 淡路島の 鱧シャブが紹介されていた

嗚呼! 食べたい でも 淡路島まで・・・
仕事もあるし そんな時間ないし 台風来るし ブツブツ

琵琶湖の温泉旅館に電話したら できます
で 水曜日 夕刻 法定速度で 愛車をぶっ飛ばした


温泉で 汗を流した後 食事
食前酒 先付に続き

前菜がコレ! 
鱧チーズ揚げ 鱧白醤油焼き 姫サザエ モロヘイヤお浸し・・・


ビールもうまいが 盛り付けも 美しく ウマイ!
煮麺 牡丹鱧


鱧落とし には 梅肉醤油 土佐醤油


炙り鱧にぎりと 野菜にぎり(なすび)


鱧焼きと 煮物 あわてて食べて 写真忘れる

メインの鍋 鱧鍋


赤出汁と 雑炊で仕上げ

モチロン日本酒は 
北大路魯山人が愛した 木之本「七本槍」


料理は 味覚・視覚で 美味しくいただく
器も 飾りも すばらしい いい仕事していますね

素材は 大事な要素だが 
視覚に 魅せるワザは それ以上かも

商品開発でも

せっかく よい素材(技術)なのに 魅せることが ヘタで 
誰も食べない(買わない)商品 ゴロゴロ しています

商品開発と料理 似てマンナ!
良い素材(技術)を それ以上に 料理(デザイン)したい

暑い暑い日が 続きますが
ご支援のクリック ありがとうございます


2015年8月1日土曜日

めんぺきくねん


一昨夜 山形県米沢市で 羊肉と 美味しいお酒を
タラフク ヨバレ 昨夜帰宅


今朝は 愛車を法定速度で ぶっ飛ばして
六甲山に GAHAKU修行 木蔭の風は 爽やかでした

途中の 神戸森林公園 長谷池


そんな ドタバタな 生活をしている 管理人に 

ある先輩から これ知っているか?
と 教えられたのが

面壁九年 (めんぺきくねん)

達磨大師が 壁に向かって9年間 
座禅を組み 悟りを開いたという故事

長年 一心に 努力すること


若い時 坐禅の経験 タッタの 1時間
雑念ばかり 「あの娘は今頃・・・」

所詮 落ち着きのない 管理人

「ウロウロ」 「ドタバタ」の方が 好きだし
アイデア 浮かぶ 気がする

面壁九年 さとりを開く 達磨大師は エライ!

マネ デケヘンけど デザインの真理を 求めて
たまには 静かに 座ってみます 無理かな?

ご支援のクリック よろしくお願いいたします


2015年7月30日木曜日

手抜きで育てる 判断力と才知


弁当作りの 番組を見て 思い出した
団塊オッサン世代 小学校は給食 中学校から 弁当だった

両親とも 家内工業で 忙しく していたので
弁当の おかず ない時がある

その時 弁当に 現金が添えてあった
通学途中の よろずや(今のコンビニ)で おかずを買う

クジラの甘煮缶詰か するめの天ぷら


小遣いが 残り少ない時は 梅干しだけで 我慢する

これって 教育だったのか?

自分の裁量で 判断し 
お金の使い方に 知恵を働かす

よろず屋までの 5分間 歩きながら考える
この50円 おかずにするか 小遣いにするか

それが きっと 今役立っている

企業でも 大まかな 方向性のみの 手抜き指示で 
あとを部下に 判断させる ことで 人は育つ

親の手抜きや 上司の手抜きに 感謝!
手抜きで 人を育てる?

工事や 点検の手抜き
ご支援のクリックも 手抜きは アキマヘンで!


2015年7月29日水曜日

慣習の美 上下逆転


まずは 下図を ご覧あれ!

① 見慣れた顔


② 目と口 上下逆転してある 
違和感ありますな! キライかも?


③  ②の上下逆転 
②ほど 違和感なし なんで?


目も口も 上下逆転しているのに 
あんまり 違和感 アリマヘン?

顔を 逆転して見ることに 慣れていない
だから 普段との 比較・識別ができない?


④ ①の上下逆転


持論の 「慣習の美」 

形状は 比較・識別して 好き嫌いが出る
見慣れている形状に 好き多く 嫌い少ない =「慣習の美」

それを ③のように 逆転すると 
違和感が減り 好き嫌いが・・・ 見慣れていないから?

「新」形状の ネタになるかも
デザイン 奥深いですな!

暑いのに ご支援のクリック ありがとうございます


2015年7月28日火曜日

パッケージデザイン パチパチ!


日曜日の 早朝テニスで スッテンコロリン
ひざを すりむいた トホホ! 醜い 写真ゴメン


夕刻 宴席があるので
ズボンに 血が付かないよう 傷の手当てを・・・

バンドエイド(ガーゼ付き絆創膏)の 
大きいサイズを さがしに

とりあえず 近くの コンビニに ママチャリで
イヤー 何でも ありますな


で 嬉しかったのが

「救急バン」の パッケージデザイン わかりやすい

ネーミング:   「救急バン」

「バンドエイド」は 使えないし 
「ガーゼ付き絆創膏」では 長ったらしいし
「救急バン」ウマイ!

キャッチコピー: 「しなやかフィット」

売り言葉:    「目立ちにくい色」
          「はがれにくい」
          「肌にやさしい粘着剤」 
   簡潔に 3行で アッパレ!

製品写真:    大きく 目立ち わかりやすい

裏面には 原寸の写真が
その他 使い勝手の 特徴が・・・お見事!


パッケージデザインの お手本です

トップの 鈴木敏文氏が 「マーケティングとは心理学」と 
常々 言っておられるだけに それが 製品にあらわれている

良いパッケージデザイン 見るだけで 気分爽快
キズは ジュクジュクして 痛いけど・・・

これって 怪我の功名?

ご支援のクリック よろしくお願いいたします