2019年2月23日土曜日

赤ワイン フルボディ?


昨夜も 心斎橋で 楽しい仲間と フレンチ
フランスボルドーのワインを しこたまいただいた

でも ワインの知識は サッパリ

過日 某百貨店で 廉価な ワインを選んでいた
そこに 知らない おじさんが

スンマヘン 
「フルボディ」って どういうことでっか?

自信 なかったかけど
偉そうに・・・

「フルボディ」は 「重厚感」 「コクがある」があり
「ライトボディ」は 「アッサリ」 「軽い感じ」

「ミディアムボディ」は その中間 でんな!

白ワインは なんで 「辛口」 「甘口」と

アノネ その後は 店員さんに 聞いてよ!

帰路 書籍売り場に この本が 早速購入


今度 お会いした時は チャント教えられるかも
でも 記憶力の低下と 認知症が・・・

ワインは 国や地域 ブドウの種類等 エライ複雑
「ワイン(わたし)」には 難しいかも(笑)

とりあえず 「フルボディ」の 赤ワインで
「フル」「ボディ」の 家主様(妻)と 乾杯!(笑)

ダジャレにお付き合い オオキニ!
ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます

">
人気ブログランキングへ

2019年2月22日金曜日

人の本質は今も昔も変わらない


友人から 
「銀二貫」 エエでと すすめられた 

ついでに 「利休にたずねよ」も
久々の 歴史本


子供のころ あまり本を読まなかった

1974年 大河ドラマ「勝海舟」を見て
歴史に 興味を持ち

歴史小説 時代小説を 読みだした

子母澤貫 吉川英治 山本周五郎 藤沢周平
司馬遼太郎 童門冬二 池波正太郎 佐伯泰英・・・

経済小説にも はまり
城山三郎 高杉良 清水一行・・・

通勤や 出張の友に 読みあさった
で そこから 教えられたことは

「人の本質は 今も昔も 変わらない!」

そして 好きになった 言葉が
「温故知新」と 「不易流行」

本質を知り 変えないものと
現代・未来からみて 変えるものを

シッカリ メンタマ 見開いて まとめる 
それが クリエーターですな

「人の本質は 今も昔も 変わらない!」
ホンマ ソウ オモイマンナ!

色々教えてくれる 歴史小説に 感謝!

ココを ↓ “ポチ” いつも感謝してます

">
人気ブログランキングへ

2019年2月21日木曜日

スポットライトを浴びる


先日 出張時の 
京都駅新幹線コンコース

いけばな展が いつも感心して
いいね! いいね!と シャッターを押す

それが コレ!


一か所だけ ???

作品に スポットライトが あたっていない
ズレている モッタイナイ (下写真左)


光が あたらないと 
いけばなの 良さが 伝わらない

当初からの 設置ミスか
設置後 勝手に 動いたのか・・・

スポットが あたらないと
マッタク 作品の良さが わからない

「スポットライトを浴びせ」
より美しく 見せる 大事ですな!

作品展示会等では 
スポットライトの役割が 半分以上かも

作品だけでなく 人も
「スポットライトを浴びる」と 成長する

なんでも照らす ハゲおっさんに?
ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます

">
人気ブログランキングへ

2019年2月20日水曜日

負うた子に教えられ


辞書で調べると 正確には

「負うた子に教えられて浅瀬を渡る」

【意味】
背中に負ぶった子に 浅い瀬を教えられて
川を渡ることがあるように
人は時には 自分より年下の 経験の浅い者から
ものごとを 教わることもあるというたとえ

そういうこと だったのだ
 
確かに 子育て時代 苦労もあったが
子から 教わることも 多かった


現役時代 ○○ハラ 上司だったが

若い人から 
数えきれないほど 教えられた

それは ヒョットすると

子育て時の 諸々の苦労から
素直に 若い人の意見が 聞けた?

最近は 孫から 教えられている
「負うた孫に教えられ 新しい時代を渡る」

ココを ↓ “ポチ” いつもありがとうございます

">
人気ブログランキングへ

2019年2月19日火曜日

スマホのマナー


出張の帰路 疲れはてて
通勤電車に 飛び乗った

幸い 少し詰めていただいたら
なんなく 座れる

スマホに夢中の 二人の オネエサンに
「スンマヘンな! チョット・・・」

イヤホン しているから 
聞こえていない?

再度 「スンマヘン・・・」 アカン

仕方なく スンマヘンと 言いながら
座る動作に 

気づいて あわてて 開けてくれた

で 座ってから
オネエサンの スマホを見た


右側の方は 丸い球を 必死に
消している

左側の方は 目の玉が いっぱいの画面を
スクロールしている

何でっか?
オッサンは 理解できない

車内で スマホゲームされるのは
イイのですが

周りへの配慮 タノンマッセ!

ココを ↓ “ポチ” いつもありがとうございます

">
人気ブログランキングへ

2019年2月18日月曜日

カタカナ語の認知率ご用心


日曜日 昼食時 テレビで

「カスハラ」 特集が・・・
ナンジャ? 「カスハラ」

内容を見ていると カスタマー・ハラスメント
客が 店員などに 噛みついている話

イヤー カタカナ語 難しい
その後の 番組でも

カタカナ語の 意味を 
日本人と 在日外国人が クイズで 当てる

その一部が コレ!


半分ぐらい 間違っていた

セミナー等で カタログや 広報物では
なるべく カタカナ 使わない方が エエで!と

その理由は ココ!」


世間一般の 認知率は コンナモン!

企業内では カタカナ語や 
業界用語が 飛び交っているが

そのまんま 一般常識として
広報物に使うと 伝わらない

企業の常識は 一般社会の非常識
デッセ!

カタカナ語の 認知率に ご用心

大阪弁 オンリー(ただ1つ)の おっさんに
ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます

">
人気ブログランキングへ

2019年2月17日日曜日

幸せな食事週間


2月10日 日曜日は
大阪天満橋 お料理「堀川」で食事

汁物の お椀に 物語が 
2月は節分 

お椀の外 すなわち 蓋に 鬼の絵が 
「鬼は外」


ふたを開けた 内に 福の絵が
「福は内」 ナルホド ナルホド


お皿の絵柄 鬼は ほとんど はみ出ている 鬼は外
中央には 福で お料理が 福は内


そんな物語を 聞きながら
ゆっくり 幸せな食事

13日は 山形県で

お世話に なっている方の
お祝いで 幸せな食事


そして 昨夜 16日は ココ!


いただいたのは コレ!
牛・かも・ローストビーフ・フォアグラ・・・


美味い・安い・回転・流れ
それを 感じた

社長は ご存知 
あの ブックオフの 創業者

ミシュランの料理人が 腕をふるい
3分の1の価格で 提供する

飲食店 ビジネスとして
上手く 考え 作ってますな!

店は 若い方々で 満席
そこへ 高齢者 11名の団体で

今日は 健康 数値忘れて
思いっきり 不健康に食べよう!を 目的に

イヤー! 美味かった
9人で ワイン6本・・・アノネ!

ゆっくり 物語を聞き 食べるのも
お祝いで 楽しく 食べるのも

ひたすら 食って 呑むのも 
幸せな食事

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます

">
人気ブログランキングへ

2019年2月15日金曜日

シーンよりストーリーで


水曜日~木曜日 山形県に 出張
雪は少なめですが 最高気温がマイナス

さて 先週土曜日 朝のテレビ 
ゲストはこの方

自分も 引きこもり だったとか
そして 今 引きこもりの方に

「今のシーンが 全てだと 考えず
ストーリーで 考えてみよう」 

ナルホド
エエこと 言いマンナ!


五木寛之の 「蓮如」
読んだときを 思い出した

坊主の 役立ちとは? 
悩みながら 

若き 蓮如は 
四条の 河原を 歩いていた

餓死寸前の 人を見つけ 抱きかかえた
その人は 不幸な人生を 語りだした

そして 息を引き取る 寸前に

「エライ お坊さんに 看取られて 
死ねるなんて ナント 幸せな人生だ」と 

蓮如は なんとなく 
役立ちが わかった気がしたと

我々も 毎日 最善を尽くし

言葉は 下品だが
棺桶に 片足を 突っ込んだとき

ストーリーで考え 

「悔いを残さず」 「幸せだった」と 
言えるように したいですな!

そのためにも とりあえず
ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます

">
人気ブログランキングへ

2019年2月12日火曜日

理想の上司?


テレビコマーシャルで
ペイペイ(PayPay)と うるさいので

ペイペイ時代 よく居酒屋で 仲間と
理想の上司論を していたのを 思い出した

その時 確か 作家 深田祐介氏が 
こんなことを 言われ 皆でソウソウ それや!

図にしたのが コレ!(管理人作)


タテ軸: 賢い←→バカ
ヨコ軸: 真面目←→不真面目 

2軸 4象限で 表す

【賢い・不真面目】
方向性を示し 部下に任す 要点のみ把握し 
関連部署への 根回しはする イイ上司

【バカ・不真面目】
何もしないので 部下は 勝手にやればよい
邪魔さえしなければ イイ上司

【賢い・真面目】
方向性を示し 自ら動き チェック細かい
振り回されて 資料増など 部下はしんどい

【バカ・真面目】
間違った方向を示し 細かくチェック
ネチネチ クソ真面目に ムダ話を 深夜まで

コレ最悪! このタイプ 案外 多いから困る
そして 決まって 前例尊重主義

今の時代も 当てはまる?

管理人は 不真面目だったので 
キット ホドホドの・・・ そう思いたい

ご支援は 毎回忘れず 真面目に
ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます

">
人気ブログランキングへ

2019年2月11日月曜日

明日を読む 堺屋太一氏


昨日昼 大阪天満橋 堺屋太一氏の
事務所の前を通り 諸々を 思い出していたら

訃報が・・・

著書 75年「油断!」 76年「団塊の世代」
85年「知価革命」 97年「明日を読む」・・・

我々に 未来を読む大切さを お教えいただいた

そして 著書は すべて 「生活者目線」


「油断」 中東からの 石油輸入が 制限されると
生活は どうなるのか ドキドキしながら 読む

「知価革命」は 以前 本ブログでも


「知価革命」
デザイナーは 何度 読みなおしても イイかも

「明日を読む」は


少子化 ボーダレス化 情報化・・・ 
日本の 対応遅れを 指摘されている

今まさに・・・

「過去」「現在」「未来」から 生活者目線で 
「明日を読む」 大切さを お教えいただいた

ご冥福をお祈りいたします

ココを ↓ “ポチ” いつもありがとうございます

">
人気ブログランキングへ

2019年2月10日日曜日

異動 常識を疑い考える


今朝の新聞 大手家電メーカーの社長

「既存の人は 既存の事しか 考えられない」
「外から見た矛盾を ダイレクトに言う」

ゴモットモ!

40代前半 トップに呼び出された
○○の 企画部長をやれ!

何をしたら エエンデッカ?
「赤字を黒字にせえ!」

どないして やれば エエンデッカ?
「アホ! それを自分で 考えろ!」

で 飛び込んだ

何でも かんでも 
「ソレナンデ?」と 聞きまくった

今までの 常識・ルール・規則
まったく 知らないのが 強み


そしたら たくさんの ヒントがあった
2年ほどで 成果が出てきた

人事異動は 組織の
「常識を疑い考える」それに 有効ですな!

のんびり していたら

また アッチ行け ですって
サラリーマン 辛いデンナ!

異動時 友人から いただいた言葉
「転機を 天気に!」

寒い天気が 続きますが ソロソロ転機が (笑)

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます

">
人気ブログランキングへ

2019年2月9日土曜日

嫌われることを恐れない


今月号の PHP誌

今 この人と語ろう 
「いい言葉 いい人生」欄に

日本トップリーグ連携機構会長
川淵三郎氏

タイトルが 
「嫌われることを恐れない」

イイですね!


川淵三郎氏の記事

自分の本当の夢は 何なのか?
何もしないことが 一番の失敗です

「人にどう思われるか」 ばかりを 
気にしていては 苦しくなるだけ

「好きな ○○ランキング」の 
上位に 入っている 人は

だいたい 嫌いな方にも 入っている

全員に 好かれたい 
そんなことは 不可能です

・・・・・

ゴモットモ!

現役の時は 川淵氏と 同じ思いだったが
齢を重ね チョッピリ 弱くなってきた

過日 年寄りが 業務の 邪魔するなと
現役の方から 苦言が

その後 滅入って ズーット食欲が??

「嫌われることを恐れない」
そうだ そうだ! それだ!

人生の大先輩から 元気をいただいた

でも 出来れば ミーンナから 好かれる 
オッサンに なりたい  アノネ!

寒波でも
ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます

">
人気ブログランキングへ

2019年2月8日金曜日

観察力は描くことで身につく


定本「和田誠時間旅行」を 購入した
4歳から 82歳まで イイ本です


和田誠氏を 
似顔絵の 師匠と 仰いでいる


入社したとき 職場の先輩に
似顔絵の 上手な方が おられた

先輩のアドバイス
和田誠氏の ワザを盗め

そして 20代前半 
滋賀県彦根工場に異動

工場長が 定年退職される
その記念冊子を作る 

表紙に 似顔絵を 描けの 指示
必死のパッチで 「観察」し 描いた

絶賛して いただき
それから 似顔絵が 趣味に

「ハゲも おだてりゃ 木に登る」


今 セミナーで

「観察力」を 身につけようと
「自分の顔」を 描いてもらう

デザイン思考を 提唱する
アメリカの大学でも 

「自分の顔」を 描く

最初は ヘタでも 終了時
上手く なっている

それは 「観察力」が 
身についたから ですな!

クリエーターも デザイナーも

問題発見能力 解決能力の 根幹は
「観察力」

何事も 見て 描くと
「観察力」 身に付きマッセ!

似顔絵を 趣味にしたおかげで
「観察力」が 身についたと 感謝している

余分なものが 身に付く 
飲みすぎ コレも やめられん

ココを ↓ “ポチ” いつもありがとうございます

">
人気ブログランキングへ