skip to main |
skip to sidebar
我が家の 大庭園(ウソ)の 芝生も
少し 新芽が 出てきた
電動芝刈り機の 開発メンバーだったこともあり
芝生の庭を キープしている
でも 目土を入れ 肥料をまき 雑草を抜き
穴をあけ 空気を送り 古い根を切る 等々
結構 手間ヒマかかる
展示会などで 人工芝をよく目にする
最近の製品は 良く出来ている
過日 大阪駅 5F 時空の広場が
人工芝の 公園に
子供たちが 楽しそうに
見た目は 天然芝と そん色ない
手で触ると 少し・・・
あるサッカー場は
天然と 人工を ミックスした 芝だとか
端から端まで 15歩の 大庭園にも
手間が簡単なら ミックス芝も イイな! と
「しば」「しば」悩む(笑)
手間ヒマかからない 天然芝
あったらいいな!
手間を惜しまず
ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます
">
人気ブログランキングへ
今日は これしかない!
ありがとう!
それしか 言葉が 浮かばない
なんとなく そんな気がしていたが
ヤッパリ! だった
さみしいけど
ホンマ! ありがとう!
そして ご苦労様
ココを ↓ “ポチ” いつもありがとうございます
">
人気ブログランキングへ
友人の 薦めもあり 昨夕 ココへ!
購入したのが コレ!
ナンデ 線を 引いて 点々を 描いて
色を つけた だけで
「和」の味わいに なるの?
布地には シッカリ
デザイナーの 名前が・・・
その他 布地以外に
男女服 カバン 家具 足袋 靴下など
京都 四条に まとまって 7店舗
今回 あまり時間が なかったが
勢いで シャツなども 購入
オッサン ハマりそう?
カタログも 「和」の味わい
聖火リレー トーチも 吉岡徳仁氏 デザインの
「さくら」が モチーフ
2020年 東京オリンピックから
2025年 大阪万博まで
「和」の味わい
間違いなく
デザイントレンドに なりマンナ!
Sou・souに 投資したら エエで!
「そうそう」 お後がよろしいようで
ココを ↓ “ポチ” いつもありがとうございます
">
人気ブログランキングへ
昨日 午後から
大阪中之島美術館 準備室の
ヒアリングを 受けてきた
内容 今はマル秘? 後日報告
最後に プロフィール写真を 撮りますとのこと
アノ~ 以前使った 写真が スマホに
お見せしたら
イイですねと 褒められ
3枚とも くださいと言われ
スマホから 転送して提出した
それがコレ!
素人が 撮った写真
カメラマンは 家主様(妻とも言う)
スタジオは 自宅リビング
カメラは スマホ
あるとき カタログに
アンタの 顔写真のせるから スグよこせと
急遽 家主様を カメラマンにして パシャ!
で 素人写真館のイロハ
1.左からの 自然光
2.背景は 無地の無彩色
この写真は グラデーションペーパー使用
B2サイズ 約2500円
3.何枚も撮って選ぶ
美術館 準備室の方に
いい写真ですねと 褒められたのは
キット 被写体が イイから?
ソウ デッシャロナ!
オッサンの独り言に グッグット 我慢して
ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます
">
人気ブログランキングへ
天気が 良かったので
奈良までに 散歩に出かけた
観光客で 溢れている
ほとんど 日本語は 聞こえない
でも 鹿は バイリンガルなのか
すべての外国人に 親しく 近づいていく
アジア系の方は カチューシャが 好きなのか
コレを付けて 鹿の仲間に
チョッピリ ザンネン だったのが
工事現場の 安全柵
チマタでは ウサギの形をした ピンク色の柵や
カエルの形をした ミドリ色の柵など
景観に そぐわないものが多い
奈良では 少し配慮が されて
オーソドックスで 落ち着いた 青色だった
もう一歩 景観重視で
遠くからは 目立たないが 近くでは 理解できる
神社仏閣の 結界のような 配色デキマヘンカ?
たとえば こんな感じ
景観重視の 観光地向け 落ち着いた デザインの
工事現場の安全柵 あったらいいな!
ココを ↓ “ポチ” いつもありがとうございます
">
人気ブログランキングへ
日曜日 柔道部恩師の 法事に参列
ご家族や 先輩の方々と お会いしてきた
OB会の 写真など
懐かしく 拝見しながら
先輩からは イマダニ オイコラ!
パワハラ 満開
で 話題になったのが コレ!
絞め技の練習
立膝で 向かい合って
よーいドンと 締め技の 練習をする
相手が落ちる(意識不明になる)まで
それを 週に 数回
意識が戻らないときは 「活を入れる」
仰向けにし みぞおちを 両手を重ね
何回か押すと 回復
確認のため 平手で 数回叩く
知らない人 見たら パワハラ以上ですな!
でも そんな練習を重ね
練習嫌いな 管理人でも
「クッソ!」 「キット勝つ」
そんな 心意気が 養われた気がする
もし 柔道部に 入っていなかったら
恩師と お会いしていなかったら
恩師に 心底 感謝しています 合掌
ココを ↓ “ポチ” いつもありがとうございます
">
人気ブログランキングへ
数多くの デザイン検討模型を作って
上から 下から眺めてみたり 持ってみたり
不具合を 探し ダメなら 没にする
たとえば 30個作って
すべて ダメ(ブス)なら 一からやり直す
それが ブスコンテスト手法
30個(人) すべて ブスなのに
ひとつ(ひとり)選ぶ
美人コンテストにすると
ブスを 選んでしまい 失敗する
口紅から機関車で 有名なデザイナー
レイモンド・ローウィ氏の 手法
管理人も マネをしてきた
今日の 「まんぷく」 万平さんが
器の大きさを 検討している
キット 同じ手法だ エライ!
開発姿勢に 共感する ウレシイな!
ココを ↓ “ポチ” いつもありがとうございます
">
人気ブログランキングへ
昨日今日と セミナー講師
今 クタクタ のど ガラガラ
セミナーの中で
先入観持つな! そして 常に進化を・・・
と 言い続けている
先日 10年ぶりに シェーバーを購入した
開けて がっかりしたのが コレ!
掃除用ブラシと オイル
ウン十年 何も 進化していない
男性の 美顔 エステ 化粧など
お肌の手入れが 当たり前の時代に
ナニ? この オイルの容器
まるで 工場の機械につける 油デンガナ!
こんな 油つけて ひげ剃ったら
美肌を 痛めそう・・・
担当者は 過去から 使ってきたので
こんな モノだと 何も 気にしていない
その 先入観が怖い
社会・市場・生活者の変化を 観察しながら
常に 「今までより 良くする」 進化させる
それが 仕事デッセ!
松下幸之助氏が 自分が開発した 商品が
進化していないのを 目の当たりにして
担当者の 胸ぐらを つかみ
「給料返せ!」と・・・
ゴモットモ!
「給料返せ!」と 言われんように
ガンバロな! 家電の応援団長より
ココを ↓ “ポチ” いつもありがとうございます
">
人気ブログランキングへ
先週土曜日
地域の 老人会総会で 司会をした
防犯委員の方が 警察の方を招き
防犯の話を 20分予定
エッ? 20分のために 6人?
制服2名 私服4名
まず 私服のエライさんから お話が
【自転車マナー】
スマホを 触りながら 片手運転は ダメ!
アノ~ 両手でも こけそうな 老人に向けて
この内容 こけてマッセ!
突っ込みそうに なったのを グーット我慢
【車の盗難】
ツタヤに 返却に行き エンジンかけたまま ダメ
必ず エンジン切って ロックを
アノ~ ツタヤって どこにある園芸店?
もう 免許返納 しなはれと 言われているのに
若い人向けを そのマンマ
もうチョット TPO(時・場所・場合)
わきまえて 欲しいな!
その上 防犯委員の方が
では 今から CD上映します
アノ~? それ DVDか BDかと
なんだかんだで 50分以上も
時間管理意識 皆無でんな!
「コンナン」では 地域の防犯
「困難」かも(笑)
でも このネタで 新喜劇やったら
大笑い 受けるやろな!
新喜劇の 脚本家は キット
こんなところ ネタ作っている
その後 ゲームをしたり
参加賞の お花をいただいて 閉会
老人会総会 おもろすぎる! ネタの宝庫や
と 老人が言うのも・・・(笑)
ココを ↓ “ポチ” いつもありがとうございます
">
人気ブログランキングへ
日曜日からの出張 満席の新幹線車内で
ハイボール片手に ウトウト読んでいたのが
一橋大学 楠木建教授著 「経営センスの論理」
昨日の 「良し悪し」 「好き」「嫌い」も 随所に
ナルホドと 思って 図にしたのが コレ!
仕事には 「スキル」も 「センス」も必要だが
「スキルは学べる」が 「センスは学べない」
そして 経営は 「センス」でする
だから 「好き」「嫌い」を絡めて・・・
イイ本です おすすめ!
「センス」の ヒントに
チョットした 引っ掛かりを 大事にする習慣
我々 デザイナーや
クリエーターも 同じ
それを 「観察力」と
いろんな チョットしたことを 「観察」し
まったく 仕事に 関係なくても
「アアすれば」 「コウすれば」
365日 24時間考えていると
キット 「センス」が 身につくと
夢の中で アイデア浮かんだら 一人前と
若いとき 仕込まれた
「まんぷく」の 万平さんは 実践している
ココを ↓ “ポチ” いつもありがとうございます
">
人気ブログランキングへ
モノが
売れたり 売れなかったり
ナンデ?
過去の 経験などから
生活者は 「良し悪し」より
「好き」「嫌い」で 決める
消費者の 「好き」に 迎合したら
「悪い」商品や デザインを 作ってしまうかも
だから
「良い」商品や デザインを 「好き」にさせる
それが デザイナーの 醍醐味
そう 信じて やってきた
一橋大学 楠木建教授は
企業戦略などを
「良し悪し」より
「好き」「嫌い」で 解説している
一昨年の著書では
たった一つの 仕事の原則
「好きなように してください」
ゴモットモ!
そうなんです 仕事に「正解」はない
だから 必死のパッチで考え 言い切る
そして 周囲を口説き 賛同を得る
すなわち 「好き」になってもらう
戦略・企画案の 「良し悪し」より
消費者も含めた 周囲が
「好き」に なってくれるか?
「好き」に させるか
朝ドラ「まんぷく」の 万平さんが
まさしく それですな!
そこまで 自ら考え 自ら行動
だから 仕事の原則 「好きなように」となる
楠木建教授 「好き」です(笑)
ココを ↓ “ポチ” いつもありがとうございます
">
人気ブログランキングへ
ある本の 新聞広告に
暮しの手帖 創刊者 花森安治氏の
コーヒーカップの 線画が
思わず イイな!
その コーヒーカップの 線画を
パソコンで描くと こんな感じ
サインペンの 手描きだと
チョット 「アジ」がつく
太くすると 「アジ」が足される
花森安治氏風にすると
模写でも エエ「アジ」出ますな!
コーヒーまで うまそうな 「味」が
CAD(コンピューターで設計・製図)が
導入されたとき
図面に 「アジ」が ないと 思った
ドラフターと 鉛筆で 描く図面には
「俺のデザイン」という 心意気と
「アジ」があった
パソコンで 描かれた イラストを見ても
なんとなく 「アジ」が・・・
そんなこと 言うてると
古すぎて ○○遺産だと 言われるで!
どうりで 最近 胃の調子が
「イサン(遺産)カタ」で・・・
お後がよろしいようで(笑)
ココを ↓ “ポチ” いつもありがとうございます
">
人気ブログランキングへ
ある記事に
AI時代の 事業変革
過去の 作法や タブーを破れ
その 一つの事例として
海外の 先進企業では
名刺に ファックスの番号 入れていない
先進国では 日本ぐらいだ!
ナルホド! ナルホド!
そういえば ファックス
長いこと 使ってマヘンな
で 名刺を 追加する時
ファックス番号 入れるか 悩んでいた
そこへ 友人から
ある資料を 大至急 ファックスしてくれと
その相手先番号が 090 から 始まっていた
アノネ! 携帯に ファックスできませんけど
結局 郵送にした
高齢者の連絡には
ファックス まだ必要なのかも?
とりあえず 今回は入れた
次回から 先進デザイナー(?)の名刺から
ファックス番号 削除すると決めた
ココを ↓ “ポチ” いつもありがとうございます
">
人気ブログランキングへ