2021年2月22日月曜日

70年前のデザイン

 

先日 組織内での デザインワーク

学生に 楽しいでと 教えるため

 

打合せを してきた

 

仕事は オモロイで! と

原稿を まとめている

 

打合せ時 家電の デザインは

技術の進化と共に 古びてしまうが

 

家具のデザインは 古びない

それが ウラヤマシイと 話が出た

 

我家 食堂の椅子 中央が



ハンスJ.ウェグナー デザインの

Yチェアー

 

1950年デザイン 

70年前や!


世界で 最も売れた椅子と 言われ

今も 売れ続けている

 

Yチェア カール・ハンセン

https://www.carlhansen.com/ja-jp/ch24

 

家電製品は 概ね 5年で入れ替わる

10年持てば ロングセラーと 称賛される

 

マッサージ椅子は デザインしたが

インテリア椅子は・・・

 

半世紀以上 支持される デザイン

うらやましい

 

本ブログも 12年目

ヨッシャ! 半世紀以上 続け・・・

 

アノネ!

 

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます


       "">

人気ブログランキングへ


2021年2月21日日曜日

グリッドデザイン 点線面色の整理

 

カタログ・チラシセミナーで

伝わる デザインを解説

 

その一つとして

商品一覧の レイアウト

 

そこで 使うのが

グリッドデザイン手法

 

格子を 引いて 枠内に

写真や 文字情報を レイアウト

 

(セミナー資料)



意味のない 不要な

点・線・面・色の 整理をし

 

格子(線)を 取り除くと



美しく 見えやすく 伝わる

 

先日 セミナーで

 

「このセミナー 2回目です」と

あいさつされ 名刺交換すると

 

前原製粉の 社長さん

おいしい お餅を作っておられます

 

前原製粉

https://www.gishi.co.jp/home/

 

コロナ禍で カタログの見せ方

大事になってきてる

 

で もうイッペン 学ぼうと

自ら ご熱心です ウレシイ!

 

お昼休み 自社のカタログ 出され

直すとこ ありますか?

 

で お伝えしたのが

グリッドデザイン手法

 

現 商品一覧のページ



余分な 線が多く 見えにくい

視線が タテに なっている

 

口頭で お伝えしにくいので

後日メールしたのが これ!



複雑にしている 余分な線を整理

ヨコ方向に 視線を誘導

 

いわゆる 「Zの法則」で



グリッドデザインで 整理整頓

古典的手法ですが 大事にしたい

 

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます


       "">

人気ブログランキングへ


2021年2月20日土曜日

伝え方新聞に学ぶ

 

伝え方の 「イロハ」は 

歴史ある 「新聞に学ぼう」

 

セミナー等で 言っている

 

大見出しは 

キャッチコピーの 参考になる

 

記事の内容を わかりやすく

13文字以内に 要約してある

 

そして そのデザインは

 

普段 縦書きで 大きな 事件は 

黒ベタに 太ゴシック体の 白抜き文字

 

必ず 写真や 画像がある

 

大事件になれば 横書きになり

いつもと 違うを ひと目で

 

白黒で メリハリのある 見せ方

文字 画像での伝え方 参考になる

 

興味があれば

 

中見出し 小見出し 本文と

内容を 要点ごとに まとめてある

 



伝え方は 

 

「起承転結」ではなく

「結起承転」

 

こんな事件があった 結論が先で

なぜそれが 起こったかの順

 

カタログも プレゼンも 

同じ手法を 学びたい

 

などと 

ヒトサマに 伝えているが

 

新聞を 読む人が 減っている



スマートフォンが 発表され 14年

 

その後 新聞の 発行部数が 

減り続け 30%減

 

定期購読 やめた方の 理由は

 

1.ニュースアプリで充分

2.金がかかる

 

若い人の スマホの 保有率は 

ほぼ100%

 

あと10年したら

新聞を読む 習慣が激減?

 

「伝え方 スマホに学ぶ」

そうなりますな エライコッチャ!

 

ガンバレ 「しんぶんし」

 

前から読んでも 後ろから読んでも

「しんぶんし」

 

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます


       "">

人気ブログランキングへ


2021年2月18日木曜日

○○だけでは 成長は無い

 

某銀行の トップが

銀行だけでは 成長は見込めない

 

某自動車メーカーの トップも

車だけでは・・・

 

某燃料メーカーの トップも

ガソリンスタンドで 電気自動車を売ると

 

某紙業メーカーの トップも

紙だけでは・・・



ゴモットモ ゴモットモ!

過去の 延長線上に 成長は無い

 

必需品ではなく 

あったらいいな家電 すなわち

 

すきま家電 あてもの家電を

ウン十年担当した 管理人

 

○○だけでは 成長は無いと 

ズーット 言い続けられてきた

 

シェーバー ドライヤーだけでは

成長は無い



組織をあげて 365日 24時間

「新」のネタ 何かないか 考えていた

 

そして 次々と 「新」創造を続け 

組織は成長 今がある

 

○○だけでは 成長は無い

過去の 延長線上に 成長は無い

 

ホンマ 肝に銘じて

 

国民のために 日本のために

貴社のために ガンバッテヤ!

 

おまけに おっさんのために

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます


       "">

人気ブログランキングへ


2021年2月17日水曜日

生活者心理 オマケも期間限定

 

スーパーで 買い物をしていると

愛用している 歯磨き粉に

 

オマケが 付いている



数日前 ドラッグストアーで

買った ばかりなので

 

一瞬 シマッタ!と 思った

 

すかさず 家主様(妻)が

「買っとき」と かごに ポイ!

 

ナルホド 生活者は 瞬時に

 

このオマケ 「期間限定」や!

次 来た時 アラヘン

 

数か月後 どうせ買う

今買えば オマケは 得したことに

 

イヤー 行動経済学ですな

 

「商い上手の早じまい」の

限定品手法

 

期間・地域・店舗・・・限定で

 

イマ! 買わな 後悔するで!と

購入判断を迫る マーケティング

 

「オマケ」も 確かに 「期間限定」

イマ! 買えば 得やで!

 



地域限定のポッキー 有名です

期間限定のオマケも 資料にプラス

 

旅行用 ゲットできたけど 自粛中では

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます


       "">

人気ブログランキングへ


2021年2月16日火曜日

時代と共に変化する

 

若い時 セミナーを受講して

ナンヤ! こんな古い ネタで

 

ガッカリした 記憶があり

 

セミナーでも 時代と共に変化する

大事に しているつもりだった

 

過日 同一色相調和を 話した

その理屈の図は コレ!



同じ色相(色味)で あわせると

調和しやすい

 

ファッションデザイナーの 

ドンK氏も

 

その話は ↓ ココ

 

同一色相配色の実例

http://kuniharuichi.blogspot.com/2020/12/blog-post_17.html

 

商品の事例では コレ!


その時 コッソリ 指摘を受けた 

 

その商品

新しいデザインに変更中デッセ!

 

エッ!

 

それが ↓ コレ! 



大塚製薬 ULOS

https://www.otsuka.co.jp/ulos/

 

シマッタ シマッタ シマ・・・・

 

10年前 作成した マンマヤ

商品は 時代と共に変化する

 

口では エラそうに言っているが

オノレの 資料は トホホ!

 

他の セミナー資料も

シッカリ チェック シマッサ!

 

教えていただき ホンマ オオキニ

感謝!

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます


       "">

人気ブログランキングへ


2021年2月15日月曜日

画家 安野光雅

 

昨日の NHK 日曜美術館は

特別アンコール放送 

 

2012年の

「画家・安野光雅 雲中一雁の旅」

 

去年12月に 94歳で亡くなった

安野光雅さん



9年前 日本を 舞台にした

「旅の絵本」を 描く姿に 密着

 

故郷の 島根県津和野で

過ごした 子どものころの風景

 

田植え 草取り 刈り入れなどや

美しい 日本の四季や 祭り・・・

 

鉛筆スケッチ ペンによる下絵

中間色の彩色 コツコツと キッチリ

 

チョッピリ 微笑む 絵も コッソリ入れて

 

創作の姿 道具 すべてが身近に

出来栄えは 雲泥の差だが・・・

 

「雲中一雁」とは

雲の中で 群れに はぐれた

 

一羽の 雁が飛んでいく様

絵描きの 自分が重なると語る

 

「はぐれた」と みるか

「オリジナリティ」と みるか

 

管理人は 後者だと思う

 

氏の 生きざまに 憧れて

本3冊も “ポチ”

 

ヨッシャ! コロナ 落ち着いたら 

爪のアカ 探しに 津和野に行こう!

 

オレは 目指す 第二の・・・

 

カラ元気の おっさんに

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます


       "">

人気ブログランキングへ