2021年9月27日月曜日

マウスなければ動かない

 

先日 パソコントラブルが

マウスの 不具合だった

 

早速 新しいマウスを “ポチ”した

 

届いたマウス



今までの モノより 小さい 

Mサイズだった

 

使いにくい あわてて 今度は

売り言葉を 確かめて

 

医師100名の98%が 「薦めたい」と

評価した 握りやすい マウス

 

コレ! 



Lサイズだった

それくらいが ちょうどイイ!

 

マウスは いつも右手にあり

使いにくいと イライラする

 

で 並べてみた



左から 医師が進める Lサイズ

右となり 今回故障した品

その右 あわてて買って 使いにくかった Mサイズ

右端 モバイルパソコン用 Sサイズ

 

マウスの使いやすさは 使ってみてわかる

ネットや 店頭では わかりにくい

 

マウスなければ パソコンは動かない

 

そのうち マウス専門店が出来て

あなたに ピッタリの ウン万円で 

 

そうなるかも

 

はじめて パソコンを触った時

マウスは 無かった



複雑な 文字・数字を 入力して

パソコンを 立ち上げた

 

そして スティーブ・ジョブズが

マッキントッシュで マウスを 採用した 



マウスと ゴミ箱が出来て

パソコンが 誰でも使えるようになった


ゼロックス研究所では 

何千人もの見学者に マウスを見せていたが

 

パソコンに 使う発想をしたのは

スティーブ・ジョブズだけ だったとか

 

いつも 興味・観察・発想・・・

その つもりだが 

 

それでも キット

 

ボーッと 生きてるんじゃないよ!

チコちゃんに 叱られる

 

マウスの大切さを 今回痛感した

 

ボーッと生きている オッサンに 叱責の

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます


       "">

人気ブログランキングへ


2021年9月26日日曜日

想定外がアート 横尾忠則氏

 

今朝の NHK 日曜美術館

横尾忠則氏だった

 

精力的な 活動 見習いたい

 

以前 ある番組で

「想定外がアート」だと




ゴモットモだと思った

 

デザイン思考や 

アート思考が もて はやされているが

 

それは すべて この一言

「想定外」の「新」を 見つけるため

 

ウン年前

日本の 大手電機メーカーから

 

「想定外」の 掃除機も

「想定外」の 扇風機も 生まれなかった

 

掃除機・扇風機とは コンナモン!

 

その「先入観」が 

「新」の発想を ストップさせていた



家電業界の 応援団長として

すごく 悔しかった

 

原点の 基本機能から シンプルに

考えてみる



掃除機は ごみを無くす 

扇風機は 涼しくする

洗濯機は 汚れを取る・・・

 

原点から 「想定外」を 発想したい

 

モーター ホース ファンが 無くても 

基本機能を満たす

 

突発性難聴でも 腱鞘炎で 筆が持てなくても

「想定外」のアートを 描き続ける

 

横尾忠則氏を 見習いたい

 

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます


       "">

人気ブログランキングへ


2021年9月25日土曜日

3COINS

 

よく行く ショッピングモールに

「3COINS」の店がある

 

いつも 若い人たちで 賑わっている

興味本位で 店内を散策

 

思わず 買ったのが 

ワイヤレスイヤホン

 

新幹線の中で 話術の勉強のため

枝雀の落語を聞く(ついでに音楽も)

 

ウン万円の 商品が欲しかったが

 

以前 駅員さんが 

乗客の 落とした イヤホンを

 

苦労して 探して 

おられるのを 見て

 

高価な ワイヤレスは 買わない

と 決めていた

 

それが 1,650円 思わず買った

落としたら あきらめる

下図右



ネット会議用 男前に見えるよう

照明を購入(上図左) 1100円

 

そして最近 ダイエット用に

購入した 曲げわっぱの 弁当箱 1100円 






ランチは この弁当箱でと

家主様に 土下座して 頼んだ



これで 食べ過ぎ予防

 

ホンモノと 比較すると 色々あるが

この価格で チョット楽しんでみる

 

それが 生活者に支持されている?

イヤホンの音も悪い 

照明のワイヤーも 硬い

曲げわっぱの 作りも ザツイ

 

それも愛嬌と思える 価格

デザインも マアマア!

 

品質が 良くなれば・・・

 

店名の 「3COINS」

300円の 商品多いが

 

オモロイのは 1000円超かも

また なにか 探しに!

 

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます


       "">

人気ブログランキングへ


2021年9月24日金曜日

クヤシイ失敗 その2

 

昨日は パソコンのトラブルで

「思い込み」による クヤシイ思い

 

漫才 銀シャリが 

クヤシイ失敗談を 新聞コラムに

 

食事中に 

自分の歯で 自分の唇を噛む

 

その時の 痛いこと クヤシイこと 

その上 情けないこと



読んで ソウソウ アルアル 

 

特に おいしいものを いただいている時

管理人は ほっぺの 内側を 噛む

 

ホンマ その時 落ち込む

 

その クヤシイ失敗は 

忘れた頃に やってくる

 

企業時代 安全教育で 学んだのが

ハインリッヒの法則



重大な事故に至るまでに

300件の ヒヤリ・ハットが ある

 

ヒヤリ・ハットの間に 対策を

 

それが・・・ ナカナカ

それが・・・ 人間デンネン

 

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます


       "">

人気ブログランキングへ


2021年9月23日木曜日

思い込み クヤシイ失敗

 

昨日 旧友との 芝遊びから帰宅

パソコンを 立ち上げ

 

見積書や 請求書の準備を

その時 書類が 固まった

 

再起動しても 

メインの コンセント抜いても

 

エライコッチャ 寿命か?


あの資料も この書類も 

この パソコン以外には 保管していない

 

嗚呼! 落ち込む

 

空腹に耐えかね 食事 睡眠も浅く 

夜明け前から また アッチコッチを

 

マウスを 右クリックすると

なんか 動きがある

 

ヒョットして

 

モバイルパソコンの 

マウスを セットすると

 

動くがな!



パソコンではなく マウスのトラブル

 

左クリックで 反応しないのを

パソコンの トラブルと 思い込んで

 

嗚呼よかった

でも 思い込み 怖いですな

 

高齢者

若い時は 一途に 彼女のことを

今は ブレーキと間違え 一途に アア怖い

 

商品開発時も 

様々な 思い込みが 邪魔をして

 

「新」の発想が出ない

 

明日は 我が身

もとい ズーット前から 我が身

 

齢と共に 思い込みに 

キーツケ マッサ!

 

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます


       "">

人気ブログランキングへ


2021年9月21日火曜日

色彩演習でセンスアップ

 

大学教授をしている 友人から 

内館牧子氏の 話を教えてもらった

 

・・・・・

 

氏が 美大時代 色彩演習で

 

大中小の マスを いくつも描き

その中を ポスターカラーで 塗る

 

美しい 配色の演習をした

 

色彩理論で 万人受けする

 

無彩色や アースカラーを 

多用しては いけない

 

作者の センスが 試される

 

・・・・・

 

管理人も 半世紀以上前

ヤッタ! ヤッタ! 

 

こんな感じ パワーポイントで再現



チョット 変えると こうなる



皆の分を 並べると 不思議なことに

美しいものから 醜いモノまで 順位が

 

この演習を 何百回 何千回やると

色彩のセンス 良くなると思う

 

それを 無彩色と アースカラーで

逃げてきた

 

嗚呼! モット やっといたら

今頃は・・・


現在 市場の大半も 売れ筋の

無彩色と アースカラーで 逃げている


日本が 世界で 存在を示すため

色彩演習教育 必要かも?

 

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます


       "">

人気ブログランキングへ


2021年9月20日月曜日

「失敗・偶然」「着眼・センス」

 

開発事例で コツコツ積み重ねて

成功に 導いた例は 多いが

 

当たり前で 話題にならない

 

「失敗」「偶然」から 成功した事例は

よく取り上げられる

 

消毒が 不十分だったために 発生した

青カビが ペニシリンの発見に

 

接着剤開発 失敗作の 用途探索から

3Mの ポストイットは生まれた・・・

 

管理人の経験では

 

美顔器の 実用試験をしていて

顔は 美しくならないが?

 

髪の毛が ツヤツヤすると 

モニターの 女性が言ったのを

 

聞き逃さず 「調べろ!」と

当時の K事業部長が指示した

 

それが 今の「ナノイー」の始まり




「失敗」「偶然」は ほどほどにある

それを ビジネスに つなげるには

 

「着眼」「センス」が 大切だ!

 

常に 365日 24時間

「新」のことを 考えていると

 

「着眼」「センス」に 結びつく

そう 信じている

 

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます


       "">

人気ブログランキングへ