2022年9月12日月曜日

中途半端は覚えられない


昨日は 京都八幡近くの 河川敷で

ウン十年続く ゴルフコンペ 


ゴルフに熱中出来ず 熱中症対策に 熱中(笑)

イヤー ホンマ 暑かった


その 京都八幡の 竹を使って・・・

トーマス・エジソンが 白熱電球を


1879年に 発明 

それから 100年経って

 

1980年に 電球型蛍光灯が世に出て

それから 30年経って

 

2009年に LED電球が 発売された



明るさの表現は 相変わらず 

白熱電球時代の 消費電力で

 

60ワット形 LED電球

 

で 業界では ソロソロ 新しい呼び名を 検討?

ヒョットしたら 光束(ルーメンlm)に なるかも

 

ウィキペディア 光束

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%89%E6%9D%9F

 

今現在 LED電球の 光束は 中途半端な数字

 

キット 100形 60形と 呼ぶために

白熱(シリカ)電球の 光束に 合わせてきた

 

その一覧が コレ



それを 光束(ルーメン)で 表現したら

 

1520 810 485 などなど

中途半端な 数字が並ぶ

 

これって 覚えられない

 

だから 整理して 単純な数字にして欲しい

(上図右欄 青色)

 

LED 1500 LED 800 LED 500 など

それが 生活者目線デッセ

 

タノンマッサ!

 

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます

        "">

人気ブログランキングへ


2022年9月10日土曜日

地下鉄広告減「割れ窓理論」

 

大阪市営地下鉄 TH市長時代に

テコ入れされて 良くなった

 

特に トイレは 快適だ

それまでの 臭い 汚い 暗いとは 雲泥の差

 

この コロナ禍で 人の移動が少なくなり

駅ホームの 広告の減っているようだ

 

こんな感じで 広告のヌケが多い



ナンデ この緑色

わざわざ色を 施しているの

 

目立って 地下鉄 広告媒体としての 人気が

落ちている と 人様に お教えしている

 

一枚の 割れ窓からの 連鎖

「割れ窓理論」が 気になる

 

ウィキペディア 「割れ窓理論」

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%B2%E3%82%8C%E7%AA%93%E7%90%86%E8%AB%96

 

地下鉄広告 役に立たない 人気無いと

悪循環で マスマス 人気下がる

 

せめて 目立つ 緑色にせず 

 

壁の地色で エエのに

それだと こんな感じ (管理人作)



「割れ窓」には 見えにくい

 

昔の 市営地下鉄に 戻らんように

タノンマッセ!

 

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます

        "">

人気ブログランキングへ


2022年9月9日金曜日

ラベルなし

 

我家の ミネラルウォーターも

炭酸水も ラベルなしに



ウン十年前 スーパー西友で

「無印良品」を 始めて 見た時

 

徹底した合理化で 無駄を 省いくと

こんな 良いデザインになる

 

感激したことを 思い出した

 

デザインは

「点・線・面」の 整理という

 

無意味な 「点・線・面」が 入ると

デザイン意図が 不明瞭になる

 

「より少なく しかし より良く」

ディーター・ラムス

 

ラベルなしの ボトルデザイン

気にいっている

 

今までの ラベル付き どうする?



もっと レベルを上げて

ラベル付きのほうが イイな!

 

そう 言わせたいですな

奮起せよ ラベルデザイナー

 

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます

        "">

人気ブログランキングへ


2022年9月8日木曜日

LED電球の寿命4万時間?

 

デスクスタンドの LED電球が切れて

4月に ボヤいていたのが ↓ ココ

 

LED電球の寿命?

http://kuniharuichi.blogspot.com/2022/04/blog-post_27.html

 

今回 あることから

 

LED電球と 電球型蛍光灯 

2つを 同時に購入



この機会に シゲシゲ見た

 

定格欄 

上段 LED電球  下段 蛍光灯型電球



消費電力 寸法が あったり なかったり

同一メーカーなのに 項目が 異なるのも??

 

さて ランプ寿命

 

電球型蛍光灯は

JISで 試験条件が 決まっているが

 

LED電球は 決まりは 無いの?

 

だから 各社バラつく

4万時間は 保証値ではない

 

呼び方も なんか不思議

「LED電球」と 「電球型蛍光灯」?


「LED電球」なら 「蛍光灯電球」

「電球型蛍光灯」なら 「電球型LED」

とは 呼ばない

 

明るさも

LED電球: 一般電球(明るさ) 60形相当

電球型蛍光灯: 60形

 

なんか バラバラ

 

同じ60形なのに 全光束(lm)が 

810(lm)と 750(lm)に

 

生活者に わかりやすく 統一したら

プロダクトアウトの ニオイが プンプン

 

まずは 寿命 4万時間保証して

欲しいな!

 

4万時間 保障できないものは

LEDと 呼ばせない

 

JISで 決めてよ!

 

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます

        "">

人気ブログランキングへ


2022年9月7日水曜日

セミナー「伝わるプレゼン資料」

 

火曜日から

久しぶりの 対面セミナー

 

タイトル 「伝わるプレゼン資料」

 

パワーポイントの画像を 前に

 

記憶に残るのは 文字より画像



作図法を学び スケッチ力を 身に着ける

アイソメトリック図法



新聞に学ぶ(大・中・小見出しと本文)



などなど

 

立ったり 座ったり

朝の9時から 語り続ける

 

眠くなる 昼過ぎには 

 

スケッチ技法や 色彩の表作成など

実技を入れる

 

しゃべるほうも 疲れるが

聞くほうも・・・

 

先ほど ぐったりして 帰宅

 

今夜は 孫娘が 家主様の 誕生日に 

贈ってくれた 花をテーブルに置いて



ゆっくり 晩酌 シマッサ!

 

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます

        "">

人気ブログランキングへ


2022年9月5日月曜日

写真・色で おいしくなる

 

ショッピングモールに 新しい飲食店がオープン

ランチでもと 店の前に

 

店頭の 案内看板を見て

やめとこ! まずそう 

 

その看板が コレ!



内側から光る 内照式看板

でも デザインが 暗い 

 

色味も おいしそうに見えない

写真も メリハリがない 

 

皿はすべて ブルー

気分まで  ブルーに(笑)

 

チョッピリ 気を使えば

こんな感じに 出来る (下図管理人作)



元気な色 暖色系の 赤を加え

皿を ブルー化から 赤や黒など

 

写真も パソコン上で 鮮やかにした

最低限 これ位

 

また 

定食内容(ご飯やみそ汁まで) 

すべてを 見せるのではなく

 

自慢の料理を アップで 見せるほうが

例えば こんな感じ



顧客心理に 訴えると 思うけど

 

ぜひ おいしくみえる 配慮を・・・

 

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます

        "">

人気ブログランキングへ


2022年9月4日日曜日

「でざいんのえほん」を作る?

 

「へいわとせんそう」の 絵本を読んで

「デザインのえほん」を 作るべきだと思った

 

先日 新聞コラムに

マイナバーカードの デザインの悪さが

 

持ちたくない デザインだ!

総務省の デザインへの 関心の低さを指摘

 

本ブログでも ↓ ココ! 

 

マイナンバーカードのデザインに一言

https://kuniharuichi.blogspot.com/2021/04/blog-post.html

 

記憶に残る 「アベノマスク」 

 

小さな ガーゼのマスク 誰が選んだん? 

センスも 時代遅れも 開いた口が・・・

 

キッシャンの ネット会議画像

 

下手くそな照明で 総理の顔は緑色 

アングルは下からで 変顔に 誰がセットしたん?

 

霞が関の デザインセンス 皆無でんな!

学校教育も大切だ

 

そのために

デザインを わかりやすく 伝える

 

「へいわとせんそう」の

この 絵本を お手本に



「でざいんのえほん」を 作りたい

表紙は こんな感じ?



頭でっかちで オカタイ 役人でも 理解でき

子供たちが 読んで 興味をもつ

 

そんな 絵本を めざしたい

 

「たにかわしゅんたろう」さんの 年齢までには

まだまだある なんとか なるか?

 

とりあえず 小さなことから コツコツと

 

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます

        "">

人気ブログランキングへ


2022年9月2日金曜日

伝わるのは 「文字より画像」

 

新聞記事 「肥満は万病のもと」

そこに こんな 画像(イラスト)が 下図管理人模写



簡単で ひと目でわかる イイ画像

興味を持って 本文を読んだ

 

ダイエット後の リバウンドの ことも

なるほど なるほど

 

そして この画像 誰でも 描けそう

 

もし 画像が なかったら こんな感じ



なんか 味気なく 読む気が しない?

 

記事の中に 簡単な 画像だけで

大筋を理解し 本文に興味を持つ



本文の 内容を伝えるための画像

「あるとき」 「ないとき」で

 

記事への 興味が 大きく変わる

 

内容が 瞬時に 理解できる

画像(イラスト)  挿入したい

 

伝わるのは 「文字より画像」

 

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます

        "">

人気ブログランキングへ