2023年2月17日金曜日

生活者研究トイレットペーパー

 

月曜日 NHKあさイチで

トイレットペーパーが テーマに

 

こんな話 家主様(妻)とも したことない

 

時々 ガラガラと 大きな音がすると

アアッ モッタイナイ と思っても 

 

絶対に 口には 出さない

 

で 日本人の 平均が 80cm

ナルホド なんとなく 納得

 

管理人は ミシン目で折り 3層に



それを 2つ折りにして 6層にして 使用

 

自宅の サイズ測ってみた

 

幅が 11.5cm  ミシン目間が 22.5cm



3つ折り 伸ばしてみると 全長 67.5cm

平均の 80cmより 12.5cm節約

 

それを 3つ折りに 

そして 2つに折り 使用する

 

その時の 形状は

11.5cm×11.25cm ほぼ正方形 

 

さすが デザイナー

トイレットペーパーの 形状まで 

 

無意識でも こだわりが(笑)

 

現役時 生活者研究といって こんな感じで

様々な 生活行動を 調べていた

 

そこに 気づきがあり 

「新」創造に つなげた

 

トイレットペーパー 自動送り装置なら

エエ アイデア 出そう

 

でも アイデア オモロイけど  

有用性が?? 商品化 ムリかな

 

商品化して 失敗の お尻拭くのは・・・

ココは 水に流しマッサ!

 

お後が よろしいようで

 

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます

        "">

人気ブログランキングへ


2023年2月16日木曜日

デッサンで 発想力アップ

 

2019年6月 東京大学で

デッサンの 授業を始めた

 

学生に 新しい ものの見方を

発見して もらうため 

 

デッサンで 観察力を養うのが 目的

 

描くには

 

形や陰影 質感など 注意深く見て

情報量を 膨らませる

 

その習慣を 身につければ

様々なモノを 観察する クセがつく

 

お手本は レオナルド・ダ・ヴィンチ?

 

レオナルドは デッサンを重視し

解剖図など 精密な 素描(デッサン)は有名だ

 

数えきれない 発明をし 

その素描も 残している

 

発想力アップの セミナー依頼を受け

東京大学と 同じ デッサンを盛り込んだ

 

予算と 時間の関係で

 

基本形の 立方体 円柱形と

この デッサン人形で 観察力を



これで 発想力アップ 間違いなし・・・

と テキスト作りに 励んでいたら

 

相手先の都合で 延期になった 

アッチャ!

 

でも 我家の デッサン人形

友達が増えて 喜んでいる

 

また そのうちに 出番が来る

 

「新」創造に 素描(デッサン)力 必要

レオナルド・ダ・ヴィンチが 証明している

 

描く → 観察力 → 発想力アップ

それデンナ

 

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます

        "">

人気ブログランキングへ


2023年2月15日水曜日

表と裏があるデザイン

 

先日 神宗の 塩昆布を買い求めた

自宅で 何気なく 紙袋を見ると

 

アレ~? 表と裏 デザインが違う

それが コレ 

 

どっちが 表? こっちが 表?



こっちは 裏?



普通 紙袋の デザインは 

表も 裏も 同じ 

 

こんな感じ  (写真右 管理人作)



以下 管理人の推測

 

紙袋の デザインで 

最終2案が残り 甲乙つけがたく

 

もめて もめて

エ~イ 面倒だ 両方使え!

 

そんな 大岡裁きで 

表と裏に 別々の デザインを使った

 

その結果 

表裏 デザインの 違う案になった

 

シランケド

 

愛嬌のある いいデザインだ

人は 表裏あったら ヤヤコシイケド

 

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます

        "">

人気ブログランキングへ


2023年2月14日火曜日

最中の皮に一言

 

先日お客様に 叶匠寿庵の 「最中」を用意した

管理人も おやつに いただいた

 

久しぶりの 「最中」 ガブッ! といったら

上あごに 皮が ペッタリついて



アッチャ!

 

あんこの おいしさ 味わえず

あわてて お茶を

 

そういえば 思い出した 

昔 同じ事をして 「最中」 嫌いになっていた

 

上品に 小さく ちぎって 

食べればいいのに

 

普段 好きな 「モナカ」は コレ!



これを ガブッと いっても

上あごに 皮がついたことは 無い

 

漢字の 「最中」は 小さく切って

上品にいただき

 

カタカナの 「モナカ」は 用心して

ガブッと いただく

 

同じ皮でも 漢字と カタカナで

食べ方の 作法があった

 

「最中」の皮 上あごに つかないように

「モナカ」の皮 作りかた 研究したら?

 

ソンナン 言うのん あんた だけデッセ

エッ! ホンマ?

 

冬でも モナカアイス うまいよね

 

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます

        "">

人気ブログランキングへ


2023年2月13日月曜日

先入観持つな!10年ひと昔

 

金曜日 大阪駅前第三ビル 

地下で 懇親会

 

駅前ビルに行くのは 久しぶりだった

 

駅前といいながら 大阪駅から 

チョッピリ遠い 駅前ビルの位置



10年ほど前 駅前第一ビルに 仕事で

何度も 行った

 

また 駅前第二ビル 地下に

魚がおいしい店があり よく通った

 

店は 人気店で 通路にまで

テーブルや 椅子が

 

隣は シャッターが 下りているため

はみ出しても OKだった

 

その時代 駅前ビルは なんとなく

シャッター地下街の イメージがあった

 

そんな 先入観で 10年ぶりに

駅前第三ビルに入ると

 

すごい ヒト・ひと・ヒト

 

どの店も ほぼ満席 

店から テーブルや 椅子がはみ出している

 

イメージ写真



イヤー 10年ひと昔

昔の先入観で 判断したら アキマヘンな

 

若い人には 人気の 地下居酒屋街

 

「新」創造には 

「先入観」が 邪魔をする

 

人様には 口酸っぱく言っているのに

 

オノレは 先入観の カタマリだった

アキマヘンな

 

10年の 変化はすごい

反省した 金曜日の 懇親会

 

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます

        "">

人気ブログランキングへ


2023年2月12日日曜日

伝える力 「わかりやすさ」

 

今朝の 報道番組を見て

河野太郎デジタル大臣に パチパチ!

 

それが コレ



黒いシャツに 白い文字で

 

そうだ!

マイナンバーカード

取得しよう

 

左胸に マイナンバーカードの画像

 

イヤー 太郎さん

「わかりやすい」 パチパチ

 

「伝える力」は 「わかりやすさ」です

 

「週刊こどもニュース」を 

多数の 大人が 見ていたのは

 

池上彰さんが 

「わかりやすく」説明して

 

大人では 質問しにくいことを

子供が 質問してくれる

 

大人の レベルは 管理人も含め

そんなもんですな

 

マーケティングでは 昔から

「顧客は 12歳だと思え」

 

河野太郎大臣は 何をしたいのか

放送時間中 ズーっと

 

このシャツが 物語ってくれている

グッドアイデア

 

フミオチャンの シャツには

「異次元の対策」 「検討します」?

 

それでは アキマヘンな

太郎ちゃん 教えてあげて!

 

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます

        "">

人気ブログランキングへ


2023年2月11日土曜日

なんとなくホームセンターに?

 

昨夕 大阪梅田 大丸百貨店内の

旧東急ハンズ(現ハンズ)に

 

経営母体が ホームセンターに変わって

東急ハンズから ハンズに

 

ロゴマークも 浜野安宏商品研究所から

佐藤オオキ氏に (下図管理人の模写)



最近 百貨店並みの

サービスが なくなり

 

なんとなく おもいやり 欠ける気がする

 

デザイン材料を 購入

 

レジ係が 一人で 混んでいた

前の お客さんが 

 

「ギフトラッピングお願いします」と言うと

「出来ません」と 返事が

 

今までは ギフト目的の お客様 多く

ギフトラッピングを 受け付けていた

 

管理人の番 

 

長尺物の 材料を購入

以前は 取っ手を つけてくれた

 

以前の 包装と取っ手



今回は 梱包緩衝材のような紙で

適当に包んで 渡され

 

あの~ 取っ手は・・・

ハイ これですか? 手渡され 

 

自分で 貼り付けよ 眼で 指示され

仕上げたのが コレ



ホームセンターなら この対応でOKだが

 

今までの 東急ハンズでは 

店員さん スゴーク 親切だったので

 

ホームセンター風の接客

さみしい気がする

 

キット店員さんも そちらから こられ

ホームセンターの 当たり前で 対応?

 

レジも 省人化で 一人に

ハンズ この先 大丈夫? がんばってな

 

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます

        "">

人気ブログランキングへ


2023年2月10日金曜日

円柱形を描く

 

プレゼンセミナーで 伝わるのは

文字言葉より 「画像」だと 言い続けている

 

その時 「画像」の基本を 学んでもらうため

円柱形等を 描いてもらう

 

1.画用紙に 鉛筆で(下図左)

2.パソコンは パワーポイントで(下図右)

 

それが コレ!



パワーポイントでの 手順

楕円と 長方形を 作り



下の楕円と 長方形を 結合させ

グラデーションをつける



上部に 楕円を乗せる

 

出来上がったのが コレ!



製品写真を 撮るときも 

様々な 画像を 使うときも

 

これらの 陰影 すなわち 

左上から 光りがあたるを 基本として

 

画像を 加工すると 伝わりやすい

 

陰影を アレコレ触りすぎると 

形が 伝わりにくくなる

 

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます

        "">

人気ブログランキングへ