2023年10月11日水曜日

本物でない言い方

 

月曜日の 食事会

北大路魯山人 日月椀が 出てきた

 

女将が 「日月椀の写しでございます」と

中には 松茸が フフフ・・・



本物でない言い方 「写し」

美しい響きだと 以前 本ブログでも述べた

 

それを 

「ニセモノ」 「まがい物」 「バチモン」

「コピー商品」 「イミテーション」だと 

 

マイナスの イメージがでる

料理も まずくなる

 

世の中に 浸透しているのが

薬の 「ジェネリック」

 

効果効能は 同じで 安い

マイナスではない イメージ定着

 

凡人には チンプンカンプンだが

世の中表現 画像化すると こんな感じ



家具

著名作家の 著作権切れの ソックリさん 

「ジェネリック」とか 「リプロダクト」

以前調べたが 細部まで ソックリには・・・

 

文化財 骨とう品

世の中に 流通しないであろうと思うモノ

色形が 似ているものを 「レプリカ」

 

ブランド品 絵画など

人をだまして 儲けようとする

「偽ブランド」 「贋作」 いただけない

 

食品

ほぼカニや 大豆肉などの 「代替食品」

これから 食糧危機で 益々増えるでしょうな

 

本物でない言い方

 

「ほぼカニ」は ほぼセーフ(笑)やけど

「大豆ミート」は ちょっぴり 寂しい

 

美しい言葉 探したいですな

 

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます

         "">

人気ブログランキングへ


2023年10月10日火曜日

今まで生きてきた中で一番幸せ

 

昨夜 ある お祝いの会を

大阪天満橋の お料理堀川で

 

お料理堀川

https://restaurant.ikyu.com/104705/

 

その メンバー 皆 美人ぞろい



そして 全員 バリバリ 仕事をしている

嬉しい 限りだ

 

お祝いの 蝶ネクタイ付き Tシャツを 

用意されており

 

祝ってもらう方は 前席で 白色

祝う側は 後ろで 黒色 

 

写真の 配色まで

さすが デザイナー

 

たった 74年しか 生きていないが (笑)

岩崎恭子の 名言を

 

「今まで生きてきた中で一番幸せ」

 

次の 「一番幸せ」を 早速考えな

 

100歳まで 毎年 毎月 毎日?

あったらいいな!

 

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます

         "">

人気ブログランキングへ


2023年10月9日月曜日

スマートウオッチ健康機器

 

先日所用で

小中学と 同級生の 女性にお会いした

 

その腕に スマートウオッチが



オシャレやん 

時代の 先端行ってマンナ!

 

チャウねん 主治医が

データーを とるために 付けとけと

 

そうなんだ スマートウオッチから

様々な 健康データーが

 

歩数 心拍 血圧 睡眠状況・・・

緊急通報の機能も

 

モットモット 進むと

健康に関する あらゆるデーターが

 

そのうち 健康保険適用になり

 

後期高齢者の 腕には

スマートウオッチが

 

そして 高齢者の 証となる

 

結果 若者 嫌がって 

スマートウオッチから 離れるかも

 

管理人の 勝手な 憶測です

 

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます

         "">

人気ブログランキングへ


2023年10月8日日曜日

笑顔 明るい ポジティブ 賢い

 

先週 体調が悪く かかりつけの 医者に

 

冷たいものを ガブガブ飲んだ バツですな

で 胃が弱っている

 

幸い 涼しくなったので

ビール ハイボール 控えめにしている

 

そんな時 この方が



健康の 秘訣として 

 

身体を 冷やさないこと

姿勢を 良くすること

笑顔で いること  等々

 

ゴモットモ

かかりつけ医と 同じことを

 

彼女の 頭の回転の速さに

いつも 感心している

 

そして 必ず 相手を褒める

そして 言葉の 引き出しが多い

 

社会変化を 知るために 

新聞数紙 しっかり読んでいると

 

笑顔 明るい ポジティブ 賢い

そして 美人で スタイル イイ!

 

人気 出ますな!

 

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます

         "">

人気ブログランキングへ


2023年10月7日土曜日

歴史・流行は繰り返す

 

新しい形状の

電気カミソリが 発売された

 

オリジナリティがあり 面白そう

 

半世紀以上前 先輩がデザインされた

製品を 思い出した

 

それが コレ

左右の 青色と赤色が 先輩のデザイン



中央の 白い色が 今年の新商品

 

縁があって 入社前に 不良品をいただき

アイソメトリック図法で 展開図を作成



懐かしい思い出だ

 

その詳細は ↓ ココ

 

デザイナーたちの証言 「原点のT字型」

https://nakka-art.jp/idap/oral-history/testimony08/

 

半世紀前は 様々な製品が

「R」を多用した 「張り」のある

 

なんとなく 「丸味」を 感じさせる

デザインが 多かった

 

令和の時代

歴史・流行は繰り返す

 

そんな予感がする

 

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます

         "">

人気ブログランキングへ


2023年10月6日金曜日

大阪丸ビルは丸い

 

昨日の続き 丸いのが好き

 

丸い スティックのりが 好き

「大阪丸ビル」も 好き



20代前半 ペイペイの時 東京出張は

夜行列車 銀河だった

 

モチロン 箱の席

 

東京駅構内の 八重洲温泉で 汗を流し

早朝の 駅前を散歩

 

「丸ビル」が 四角いのに ガックリ

丸の内ビル 略して 「丸ビル」だった

 

1976年 竣工された

「大阪丸ビル」は 正真正銘 「丸いビル」 

 

大阪駅前は 戦後の乱開発などで

不健全な 環境にあった

 

施工主の 吉本興業は

景観上の 個性と シンボル性を重視し 

 

丸いビルにした

エライ!

 

そして駅前の シンボルになった

それが 解体され 2030年に 新しくなる

 

キット 丸いビルが出来ると 信じている

 

丸いビルは 先進的な イメージがある

また 自然を連想させ 景観にマッチする

 

丸が好き 

阪神戦で 打つ「丸(巨人軍)」は 嫌い (笑)

 

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます

         "">

人気ブログランキングへ


2023年10月5日木曜日

スティックのり丸が好き

 

スティックのり 在庫がなくなったので

“ポチ”して 3本届いた




著名なデザイナーが

角型の スティックのり デザインされ

 

大中小のサイズ 使ってみたが

ム・ム・ム・・・

 

下写真の 四角いところを回すと ノリが出る

キャップは 下部の 円筒

 

生活者の 自然な動作と ズレが・・・



そんなことを 以前

本ブログで グタグタ

 

それが ↓ ココ!

 

スティックのりのデザイン

https://kuniharuichi.blogspot.com/2019/07/blog-post_6.html

 

筒状の スティックのりは

いかに 素晴らしいか

 

絶賛が ↓ ココ 

 

デザインの逸品スティックのり

https://kuniharuichi.blogspot.com/2022/10/blog-post_25.html

 

円筒形の スティックのり

わかりやすい 扱いやすい

 

デザインの お手本だと

これ1本で 30分語れマッセ!


ホンマ エエデザインや!

これを 超えるデザイン 考えたいな


ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます

         "">

人気ブログランキングへ


2023年10月4日水曜日

新聞定期購読 絶滅危惧種?

 

友人の ブログに

新聞を 定期購読する人は

 

近々 絶滅危惧種になるかも だって

 

確かに 今年1月の本ブログでも

新聞発行部数は 15年で 60%に



新聞の良さは ひと目で 見渡せ

わかりやすい と言うこと

 

カタログ制作や プレゼンテーション等の

セミナーでは 「新聞に学べ」と言っている



150年間 様々な工夫をして

わかりやすく お伝えする 努力をしている

 

大見出し 中見出し 小見出し

そして 本文 

 

各々の フォントの使いかた その背景色

余白の取り方・・・

 

読みやすい フォントのデザインも

 

そして 必ず ひと目でわかる 

画像が セットになっている

 

カタログや プレゼン資料の デザイン

新聞から学べること たくさんある

 

インターネットや スマホは 

マダマダだと 思う

 

雨の日は 濡れないように

ポリ袋で ラッピングまで



マレに こんなこともある



シッカリ 干して 読むのも 楽しい

 

新聞から ありがたい情報や 

数えきれない アイデアを いただいきてきた

 

これからも 2紙 定期購読して

絶滅危惧種からの 復活を図る?

 

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます

         "">

人気ブログランキングへ