2025年7月13日日曜日

デザインのイロハ「醜いを隠す」

 

近所を 散策していると

時々 ム・ム・ム? とする 景色に 遭遇する



真正面から見ると



デザインのイロハ

「醜いを隠す」

 

例えば チョットしたことで

街の 景観が良くなる



ある製品に センサーを

音・光・煙など 検知するため

 

様々な 色の端末が並び 醜い

 

それを 1つに見えるように

乳白のカバーを 取り付けた (下図右)



製品として スッキリする

「醜いを隠す」

 

家主様(妻とも言う)が ヨコから

アンタも 街に出る時 隠すこと 考えや!



アノネ? 

ソレって 顔全部が 「醜い?」

 

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます

 "">

人気ブログランキングへ

2025年7月12日土曜日

ネットで買う勇気が・・・

 

パソコンワークをしていると

バナーで 商品の宣伝が表示される

 

チョット 覗いてみると

興味があると 判断され

 

翌日も 翌々日も その商品が

画面右に 表示される

 

チョッピリ 興味があるので

また見てしまう

 

消耗品等は 気に入れば “ポチ” するが

シューズなどは



価格も ソコソコするし

履き心地 サイズ感も 不安だ

 

団塊世代の おっさんには

“ポチ”する 勇気が・・・

 

現物確認できる 近くの店紹介しれくれたら

ウレシイナ!

 

悩める おっさんに 同情の

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます

 "">

人気ブログランキングへ


2025年7月10日木曜日

虎マーク 社内デザイナー作

 

昨日の 毎日新聞夕刊に

 

球団90周年の阪神タイガース 

虎マークの秘話


エース 若林忠志氏が 導入提言

電鉄社員デザイナー 早川源一氏が 図案化

 

1936年の ポスターに採用

89年前から ミャクミャクと 素晴らしい


巨人の チームカラー オレンジは 1953年~

広島の 赤色は 1975年~

 

虎マークに 歴史を感じる

 

90年前に

エースの提言で

社内デザイナーが制作

 

イイ話ですな!

 

今夜は キット 11連勝

 

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます

 "">

人気ブログランキングへ


2025年7月9日水曜日

三つの柱 描き方

 

ある資料作りで 「長寿三つの柱」を 

PPT(パワーポイント)で作成



なんかおかしい

これでは 三つの俵?

 

柱と言えば これかな



でも これでは 素人ポイ!


チョッピリ 玄人?の ワザを入れると

コレ!



平面の 楕円を 徐々に 円に近づける

グラデーションを 少し ずらすなど

 

円柱の 画像らしくなる

作りかた 解説図 作成



学校教育でも 三つの柱が 言われている

それを 図にすると こんな感じ



教育で これからの 成長を期待し

下から 見上げた感じが イイかも

 

背景も 青空をイメージ

 

三つの柱 説明するだけでも

目的に合わせて 様々な 描き方がある

 

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます

"">

人気ブログランキングへ

2025年7月8日火曜日

選挙のアイコン(記号)

 

選挙期間中の マスコミ画像と言えば

コレ!



白い手袋に 数本のマイク

大声で 自分や 政党名を アピールする姿

 

マスコミは 事情で 候補者の 顔や名前は出せない

で この画像が 選挙のアイコン(記号)に

 

でも SNSが 主流になってくると

 

ヒョットしたら

スマホを片手に 語る 姿になるかも



あるいは

聴衆が 全員 スマホを かざしている姿など

 

ここ数年で 選挙のアイコン(記号)

白い手袋に 数本のマイクから

 

変わる気がする

 

イーロンマスク氏が 政党をつくるとか

 

キット 今までにはない 新しい手法で・・・

ドンナンカナ? 


楽しみにしている

 

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます

 "">

人気ブログランキングへ


2025年7月7日月曜日

新聞紙の緩衝材

 

Amazonで 蛍光灯ランプを “ポチ”した

開けてビックリ

 

新聞紙を 注文した?



緩衝材に 新聞紙がドッサリ

コレって SDGs?

 

昔々 荷物を送る時

痛まないように 手元にある

 

新聞紙を 丸めて つめた

そんな 時代があった

 

ウン十年ぶりに 新聞紙の緩衝材を見た

 

片付けて 捨てるのに

新聞紙を 一枚ずつ 伸ばして

 

きれいに たたんで 古新聞紙入れに

手が 真っ黒になった

 

Amazonが 古新聞???

 

キット 登録している お会社が・・・

なぜか 日本語の新聞で ホッとした

 

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます

"">

人気ブログランキングへ

2025年7月6日日曜日

選挙ポスターのデザインに一言

 

参議院選挙が始まった

街のアッチコッチニ 選挙ポスター掲示板

 

四半世紀ほど前 ひょんなことから

ある選挙に ドップリ

 

以降 選挙ポスターの デザインを

シゲシゲ見ているが

 

イイな!と 思うものが少ない

 

今回も こんな感じ



定番のデザインは

大きな笑顔の 顔写真に 大きく名前(姓)

 

政党の方針は あるが 

本人の 思いの記載は ほとんどない

 

名前(姓)を 同じにすれば

似たり寄ったりの デザインになる(上図)

 

せめて 色だけでも 個性を



米国では 共和党が「赤」 民主党が「青」

小池さんの「 緑の党」等 色で識別

 

四半世紀前 好きだった 選挙ポスター



著名人だから 出来るデザインだと思うが

黄色で 注意をひき

 

一生懸命 仕事をする姿

そして 「すべてに前向きです」

 

一番 伝えたい文言 

「ノック」と「前向き」は 大きく 赤色

 

視覚情報が 7~8割と言われる

42×40cmの 選挙ポスターデザイン

 

もうチョット エエ デザイン

考えて欲しいな

 

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます

"">

人気ブログランキングへ


2025年7月5日土曜日

天は二物を与えず

 

昨日の NHK あさイチ

ゲストは この方



デビュー45周年 古希だとか

でも かっこよくて 歌うまい

 

このことわざを 思い出した

「天は二物を与えず」

 

AIによる概要

「天は 一人の人間に 多くの優れた

才能や 能力を 与えることはない」

 

ウソつき! 

二物以上 与えて マンガナ!

 

自慢やないけど 

コッチトラ 一物も もらってない

 

ハゲで デブで 音痴のオレ トホホ

いつか 「モトハル」に?

 

トウトウ 暑さで? 同情の

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます

 "">

人気ブログランキングへ


2025年7月4日金曜日

数値化の功罪と現場主義

 

人様に何かを お伝えする時

数値に置き換えると 論理的に伝わる

 

ある商品 生活者の評価 説明する

 

   皆さん 良い用品だ 評価しています

   100名中 90名が 良い商品だと

 

どちらが説得力 あるか 一目瞭然

 

でも 数値に 依存しすぎることで

本質を 見失ったり 

 

数値化できない 要素を

見失う リスクもはらんでいる

 

それを 「数値化の功罪」



「新」創造の時

 

大切なのは 現場に立ち会い

感じることをもとに 「カン」を働かす

 

セブンイレブンを立ち上げた 鈴木敏文氏は 

正論や数値に こだわらず

 

生活者目線で 「新」を 次々創造した

銀行を導入する時 全員が反対だった・・・

 

管理人の経験でも

 

24歳が 顧客の中心層だった 美容器具を

17歳の 女子高校生を ターゲットに企画

 

女子高生を集めた グループインタビュー

試作品を見せると

 

 「キャー! カワイイ 欲しい」



でも アンケート用紙での 数値では

買わない人が多い

 

右脳と左脳の 判断だ

 

全国の 営業部長からも 

「おもちゃ売るきか!」 反対論が

 

営業部に 若い女性に 集まっていただき

試作品を見せ  「キャー! カワイイ」

 

営業部長にも 現場を実感してもらい

商品化に こぎつけた

 

7アイテム 2,000万円/月が

2億円/月(4年間超)の ヒット商品に

 

「新」創造時は 上がってくる 数値だけで

判断したらアカン 現場主義デッセ

 

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます

 "">

人気ブログランキングへ


2025年7月3日木曜日

生まれ育ちは大阪天満

 

生まれ育ちは葛飾柴又・・・もとい

生まれ育ちは大阪天満・・・

 

小中学校の 同窓会 企画するので

参加せよと 連絡あったが

 

あいにく 入院手術のため 欠席した

打合せは グループLINEで 進行

 

管理人の 生誕地は

ココ! 大阪天満橋北詰



小学校は 明治5年設立の

滝川小学校

 

大阪造幣局に隣接し 

生徒の 1/3は その関係者

 

中学校は 北稜中学校

帝国ホテル大阪の 南隣

 

北区茶屋町も 校区内



校舎の南に 桜ノ宮公会堂&図書館や

泉布観(せんぷかん)があり 遊び場だった

 

桜宮公会堂

https://produce.novarese.jp/kyusakuranomiya-kokaido/

 

泉布観(せんぷかん) 元造幣局応接所

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000073.000135074.html

 

グループLINEで 懐かしい話が

でも 小中学校 ボーっと していたので

 

その記憶に ついていけない

 

その同級生 元新聞記者だの

教育評論家で 大学名誉教授だの

 

生まれ育ちは 同じ大阪天満の 幼友達 

優秀で 記憶力も スゴイ!

 

なんで オレだけ ボーッと?

 

同情の

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます

"">

人気ブログランキングへ