2025年9月20日土曜日

Web抽選応募券

 

スーパーの専門店で 食事をしたら

Web抽選応募券を もらった



以前 QRコードから 応募するため

アクセスした 経験がある

 

名前 住所 年齢 電話番号

アドレス 興味ある事 趣味・・・

 

質問項目が 多すぎて

応募するのを やめた

 

顧客データーを 集めるためだ!

発想が セコイ

 

今回も キット そうだろう

アクセスもせず ゴミ箱に

 

昔のように 番号のみで

期日になれば 当選番号が掲示され

 

クッソ! 外れたと 言って

タワシを もらって帰る

 

そんな 単純な 方法が

生活者には うけると 思うけど・・・

 

そう思うのは 高齢者?

 

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます

"">

人気ブログランキングへ


2025年9月19日金曜日

発売すれば他社商品

 

日清食品 安藤社長の 著書広告に

「自ら創造し 自ら破壊せよ」

 

現役時の 我々の合言葉も 似たものだ

それが

 

発売すれば 「他社商品」

 

発売すれば それはもう 古い

他社商品(ライバル)」 同等と考える



それ以上の 次の 「新」を考える

 

現事業を核に 次々「新」を 創造して

市場を 拡大していく

 

そして 事業を大きくする それを

「たんこぶ戦略」と 名付けた



現事業の 「質」の向上 だけで

事業拡大は 期待できない

 

当時 世の中に無かった  

「新」を創造~発売 事業を拡大した

 

それらが 今 世の中の あたりまえに

開発デザイナーとして 嬉しく思う

 

「自ら創造し 自ら破壊せよ」

発売すれば 「他社商品」

「たんこぶ戦略」

 

コレ ですな! 

 

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます

"">

人気ブログランキングへ


2025年9月18日木曜日

遠近法 目線を意識する

 

遠近透視図法を 説明し

ペンギンを 画面上で 並べてもらう

 

これは?? 何かおかしい



足の位置(高さ)を 揃えたようだ

 

正しいのは 目線に あわせて



並べると グッドになる

 

一点透視図法で 足の位置を合わすと

こんな感じになる 



これでは 図にならない

 

目線に 合わせると (目線:目の高さの線)



普段 目にする 景色になる

 

目の高さの線 “目線” 意識して 

遠近法で 伝わる 説明図を

 

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます

"">

人気ブログランキングへ


 

2025年9月17日水曜日

ネコのウンチに悩む

 

我家の 大庭園(ウソ)

ネコの 額ほどの 芝生に

 

数日 続けて ネコが ウンチを

朝起きて シャッターを上げると

 

庭の 中央部部分に イチモツが

クッソー (笑)

 

最近 野良ネコ(飼いネコかも)が

住宅地の中を 走り回っている

 

嫌な 予感がしていた

 

以前 高齢の方が

数匹 飼っておられ 

 

ネコちゃんは 自由に外出していた

その時も 対策に追われた

 

お亡くなりになられ 

ネコちゃんも どこかに

 

今回 あわてて “ポチ”して



早速 庭にまいた

今朝 イチモツはなかった ヤレヤレ

 

数年前 ネコブームといわれた

今も 続いているらしい

 

でも ネコの イチモツと戦う おっさんは

ブームに乗れない

 

朝 イチモツ 見つけ 「フンガイ」 

お後がよろしいようで (笑)

 

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます

"">

人気ブログランキングへ

2025年9月16日火曜日

遠近法で伝わる図にする

 

配布される 資料に

こんな 図が 時々ある



折れ線グラフと 目盛りに メリハリなく 

ひと目で 伝わらない

 

空気遠近法を 参考にして欲しい

その図が コレ!



手前は 濃く・大きく

遠くは 薄く・小さく


右奥には 薄く・小さく 富士山が(笑)

 

先ほどの図 

 

目盛りを 細くするだけで

メリハリが 出来 わかりやすくなる



空気遠近法を 活用すれば



 

目盛りを 細く・薄く

折れ線グラフを 太く・濃く

 

伝えたいことが 一目瞭然

わかりやすい 資料になる

 

遠近法を学び 

伝わる資料作り 目指したい!

 

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます

"">

人気ブログランキングへ


2025年9月15日月曜日

「情」と「理」

 

先日新聞に 

「情」と「理」のコラムが

 

現役時から 「情」と「理」について

話し合い 考えていた

 

「情」で 成り立つ 多くの柱の上に

「理」が 支えられていると 考える



「情」

なさけ 人の心 気持ち おもいやり・・・

 

「理」

みちすじ ルール・規則 罰則 数字・・・

 

各々 そんなイメージが 浮かんでくる

 

仕事の成果は 「理」で判断する

 

でも そのプロセスは

「情」がないと 進まず 成果到達はない

 

ほとんどの人は 生まれた時から 

「情」の世界で 生活をし

 

社会人になって 

成果 結果 数字 ルール 罰則・・・など

 

「理」が 幅をきかす

 

「情」のない 「理」には

誰も ついていけない

 

齢を重ねると 

なさけ 人の心 おもいやり・・・

 

「情」を 大切にして いきたいですな

 

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます

"">

人気ブログランキングへ