2022年3月4日金曜日

ナンバープレート

 

ご近所の 若い夫婦 ナンバープレートが

2台とも 【・・ ・1】 

 

キット 1番が 好きなのだ

 

車で 走っていると 

街中でも 【・・ ・1】の車多い

 

20年ほど前に 希望ナンバー制が導入され

信号待ちの時 ナンバー見るのが面白い

 

縁起の良い 

末広がりを並べた  【88-88】

パチンコフィーバー 【・7-77】 



語呂合わせ

【11-22】 いい夫婦

【29-51】 福こい

 

記念日

【・2-11】 2月11日 エジソンの誕生日

【・3-23】 3月23日 結婚記念日

 

趣味・遊び

【・8-98】 はくば 白馬村スキー場

【11-73】 イイ波 サーファー

 

管理人も 希望ナンバーを 使っている

【28-28】ツヤツヤでは ありません(笑)

 

540(ごしえん)の

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます

        "">

人気ブログランキングへ


2022年3月3日木曜日

ミネラルウォーターに一言

 

昨日 スーパーに買い物

 

ミネラルウォーター 2リットル 6本入りを

ヨッコラショと 買ってきた

 

横の棚に 500ミリリットルが

価格は 1本 88円

 

2リットル 6本で 500円弱

1本の価格は 85円位

 

エッ? 量は 4倍なのに 安い

ナンデ?


キット 2リットルの 流通量が

圧倒的に 多いからでしょうな

 

で 世の中に 同じモノを

4倍の量にして ほぼ同値の 商品って

 

思いつかない

 

でも 500ミリリットルの 

大きさが 扱いやすい

 

調べると 350社が

ミネラルウォーターを 製造販売している

 

生活に定着したのは 推測だが

 

海外旅行で ボトルの 水を飲む

チョット オシャレだったので 

 

エビアンなどが 日本でも普及

 

それが 食卓に ドカンと 2リットルボトル

オシャレじゃない なんかいい知恵ないかな

 

レストランのように 瓶に入れて

それも 面倒だし・・・

 

悩める おっさんに 同情の

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます

        "">

人気ブログランキングへ


2022年3月2日水曜日

虫メガネ 拡大鏡 ルーペ

 

最近 パソコン画面が 見づらくなって

虫メガネ(ルーペ)を購入



新聞などは 近眼のメガネを はずして

引き寄せれば 小さな文字も読める

 

でも デスクトップの パソコンは

引き寄せることが 難しい

 

パソコンには 様々な資料を 

スキャンして 入力しているが

 

それを 呼び出して 見るとき

チョットしたところが 見づらい

 

画面を 拡大 縮小できるが

案外 ジャマ臭い

 

ヒョットして 虫メガネは?

ネット検索したら イヤー沢山ありますな

 

虫メガネ 拡大鏡 ルーペ 

呼び方も様々

 

カメラ部品メーカーを選択

今のところ 便利に使っています

 

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます

        "">

人気ブログランキングへ


2022年3月1日火曜日

行き過ぎた分析主義

 

ある お会社が 人工知能を使って

パッケージデザインに トライされている

 

6,000 枚の デザインを 読み込み

画像に関連する 用語を タグ付けする

 

出来上がった デザインを

300人の クリエーターが評価する

 

その 分析をもとに・・・

 

その記事を読んで

「行き過ぎた分析主義」を 思い出した

 

あれも これも 何でも 分析し

「新」を模索するが 従来と似た モノに



実践的知恵や 野性的創造性が劣化し

未来から見た 想定外の 「新」が出ない

 

「新」を 次々発売する 某社では

 

毎週月曜日にやる 有名なプレゼン会議

そこで 決めたことは もう稟議不要

 

成功したら チームが賞賛され

失敗したら 会社が責任を持つ

 

ほぼ分析不要の 機動力 面白いですな 

次々 「新」出るはずや


分析も 多少必要だが その結果に

振り回されたら アキマヘンデ!

 

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます

        "">

人気ブログランキングへ


2022年2月28日月曜日

オッサン向け買い物袋?

 

今日 出かけるとき 家主様(妻)が

〇〇買ってきて! 

 

指示には 絶対服従の我家 ハッ ハイ!

 

用事をすませ 買い物

 

レジに 並んでから

アッ! 買い物袋 持っていない

 

レジ袋ください

「大」ですか 「小」ですか

 

一人で買い物する時 いつもこんな感じ

ほぼ買い物袋 忘れている

 

内科医院に 月一度行く

その調剤薬局には レジ袋を 忘れず 持って行く

 

レジ袋が 有料化になる時

調剤師の お姉さんが 

 

お薬手帳に このレジ袋 挟んでおくと 

次回 忘れなくて イイですよ



ナルホド! カシコイ!

以降 ズーット この一枚のレジ袋で

 

布製の買い物袋 マイカーには 積んであるが

持ち歩くことはない

 

なんとなく 女性向けに思えるのと

案外かさばる

 

ハゲの オッサンでも 持って歩ける 

デザイン 無いかな?

 

レジ袋並みに 薄くて 丈夫で

スマホや 手帳に 挟んでおける


オッサン向け 買い物袋 

あったらいいな!

 

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます

        "">

人気ブログランキングへ


2022年2月26日土曜日

春の色パステルカラー

 

ショッピングモールで  GAPの  

ショーウインドーを見て 嬉しかった

 

それが コレ!



春は パステルカラー

それが 昔からの 定説だった



特にアパレル業界は そう言われ

各社 店頭に並べた

 

淡い色が 春のイメージ

鮮やかな色が 夏

 

落ち着いた色が 秋冬 (下図)



でも ここ数年 パステルが 無かった

で 久しぶりに 並んだ

 

ウルトラソフトと言う素材が

淡い色と イメージが 合っている

 

他店の 色彩も

春らしい色が 並びだした

 

ウインドショッピングで 

色が 華やかで いい気分

 

なんとなく 

パステルカラーが 流行のきざし

 

もう 春ですね!

 

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます

        "">

人気ブログランキングへ


2022年2月25日金曜日

大阪中之島美術館

 

昨日 大阪中之島美術館に

 

構想発表から 40年

準備室設置から 30年以上


2022年2月2日オープン

関係者の皆様 ご苦労様でした

 

入り口前の 広場には 

現代美術家 ヤノベケンジ氏の ネコが



台座の 形状 作り方に興味が 

これだけの部品と ネジで 職業病デンナ



館内に入って ビックリしたのが

写真を 撮っている人が 

 

コラ! アカンやろ!



注意しようと 思ったら

写真OKの 作品がある



イヤー ウレシイ配慮

 

写真を 撮って感じたのが

ガラス面に 照明の映り込みがない



古い美術館などでは 照明と 対面の作品が 

ガラスに 映りこんで 見えにくいことが多い

 

こんな大きな作品でも 映り込み 皆無



まるで ガラスが 無いように見える

おばさん デコチン ぶつけて 大きな音が


照明設計者 オミゴト パチパチ! 


プロダクトの 作品も 展示されている

コロマン・モ―ザ―のテーブル



そして椅子



実物は 初めて

 

どんな構造? しゃがんでパチリ 

変態チャイマッセ 職業病デンネン



入場して オオッ! アッ! エッ!

あっと言う間に 2時間半 そして出口

 

ココでも ヤノベケンジ氏の作品が



ショップで 開館記念図録を 購入して

歩数計を見たら 8000歩

 

チョット宣伝(2回目)

 

インダストリアルデザイン

アーカイブズ研究プロジェクト(IDAP)に

管理人も チョッピリ紹介されています

 

デザイナーたちの証言 「原点のT字型」 

https://nakka-art.jp/idap/oral-history/testimony08/

 

大阪中之島美術館 スゴク 良かった!


ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます

        "">

人気ブログランキングへ


2022年2月23日水曜日

山には「青い色で」

 

朝の NHK BSプレミアム

「グレートトラバース」を よく見る

 

プロ アドベンチャーレーサーの 

田中陽希さんが 

 

昨日 新潟の八海山頂上を 目指している

その時の服装(日本百名山ひと筆書きより)



紅葉の 馬の背を 黙々と歩く

それを 上空から ドローンで

 

田中さんの 青色がはっきり見える

記憶をもとに 上空からの画像 イラスト化



こんな感じで 青色目立つ

 

日本百名山ひと筆書き

https://www.greattraverse.com/support

 

昔から 自然界に 「青」は無い

 

山で 万一 上空から捜索する時

青色は 目立ち 見つけやすい


特に 紅葉の時期は 

赤・橙・黄・緑は 景色に 溶け込む

 

だから 山には「青い色で」 と言われた

特に カッパは 「青色」を勧められた

 

理屈では わかっていたけど

 

昨日の 番組で 上空からの 映像を見て

モットモだ! と 思った

 

山に行く人 「青色」忘れたら アカンで!

 

もう一つ 大切なこと 忘れんように

ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます

        "">

人気ブログランキングへ