skip to main |
skip to sidebar
木金と 三重県伊勢市まで
愛車をぶっ飛ばして セミナー講師で 出張
タイトルは 「伝わるプレゼン資料づくり」
二日目 昼から 眠たくなるので
作業をしてもらう
それが コレ!

これで 色彩の基礎を学ぶ
色の使い方を 失敗して
伝わらない 資料を作ることが多い
で 「色の道は経験」しかないと
153色の 色チップを
体系立てて 貼ってもらう
作業後 配色の事例を お見せしながら
この カラーダイヤルと カラートーンとの
関係を 理解してもらう
むつかしい場合は 白黒から スタートして
必要に応じで 色を付ける ことを お勧めしている
人間の 識別能力は 1000万色とも言われ
色の世界は ホンマ 難しい
対面セミナーが増えて
色チップが 残り少なくなってきた

10mm角の チップを 作る作業
正月休みの 宿題になりそう
ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます
"">
人気ブログランキングへ
扇風機を 片付けながら
先入観の 恐ろしさを 思い出した
扇風機とは こういうものだ と思い込んだ
各メーカーの 開発者
その結果 価格競争をした
2~3,000円になり
大手メーカーは ほとんど撤退した
そこに 十数年前 バルミューダが
グリーンファンを 35,000円で発売
2種の羽を つけた 自然の風と
充電式を 売り言葉に (下図中央)

安全を 売り言葉に 羽のない 扇風機が
ダイソンから 30,000円で (上図青色)
各社 扇風機を 見直す動きが
昔 うちわで 冷も取ったが
すし飯冷やしたり 火を起こしたり
風の役立ちを 考えてみた
空気の循環 換気 衣類を乾かす
などなど 新しい送風機が 次々と
アイデアを考える時
扇風機 掃除機 洗濯機・・・
と 考えるのではなく
原点の 機能や 商品に戻って考える
扇風機は うちわを 掃除機は ほうきを
洗濯機は たらい せんたく板の役立ちを・・・
そうすれば はたらき 役立ちがわかり
今の技術で 新しい使い方を提案・・・
ヒット 間違いなし!
ホンマ 先入観 捨てな アキマヘンな
ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます
"">
人気ブログランキングへ
新しいビルの 壁面照明を見て

サバンナ効果を 思い出した
暗いジャングルに 迷い込み
歩き 疲れた時
奥のほうに 明るい草原(サバンナ)が見えた
そこに 向かって歩き
明るいところに出て 助かったと 安堵
人は 暗いと 不安を感じ
明るいところが 落ち着き 好き
だから 店舗では 奥を明るくする
例えば コレ!

好んで 奥に入っていく
暗いところは 不安がよぎり
近づきたくない

客は 奥にまで 入ろうとしない
白い壁にするか 照明で 壁面を照らす
照明で 全体をまんべんなく

あるいは スポット的に

物販店の 内装デザインは
サバンナ効果で 奥を 明るくする
店内に入ったお客様は 奥へ奥へと
そして 欲しい品を見つける
それですな
でも 入口だけ 明るくして
店の奥は 暗い店 案外多い
ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます
"">
人気ブログランキングへ
昨日 小雨の中
こども神輿を 決行した
神社の 御旅所まで
自治会内を ワッショイ ピッピッ!

3年ぶりだ!
子供会から コロナ禍で
思い出に残る 行事が・・・
今年はゼヒ! ヨッシャ!
他の 自治会は 中止され
わが 自治会のみの 実施に
神社側にも 期待され
親切に していただいた
途中から 雨脚がひどくなり
帰路は 集会所まで 直行
その後 集会所と テント内で
ミニ縁日
ストラックアウト コリントゲーム 玉入れ等々
ゲームを 楽しんでくれた
子どもたちの 楽しむ姿に
おっさん達も ほっこり
子どもの 行事は 守っていきたい
ハッピのデザイン 定番だけど
羽織ると 元気が出る ナンデかな?
ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます
"">
人気ブログランキングへ
「かわいい」は
本来の 言葉の意味と
女の子の間で使う
潤滑油的な言葉に なっている
「センセ! カワイイ!」 アノネ!
でも 悪い気分はしない
昨夕 近くの神社の 御旅所で
小学生による 巫女の舞が 奉納された

これこそ 「かわいい」
先着順で 小さな 「かわいい」箱をいただいた
(右横 比較のため ガムボトル)

なかを開けてみると 一口サイズの
紅白饅頭 思わず 「かわいい」

帰り道 夜空に 十三夜の月が 「美しい」と言わず
思わず 「かわいい」 パシャ!

昨夕は 「かわいい」で
いい気分だった
でも おっさんは 「かわいい」を
使ったら アカンな!
家主様(妻)に 「かわいい」と 言ったら
キット 頬っぺた 殴られる
「かわいい」は 若い女の子が 使える
潤滑油としての 言葉ですな
ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます
"">
人気ブログランキングへ
一昨日の 本ブログの続き
折れ線グラフ 遠近法を 活用して
メリハリのある わかりやすい 表になった
一昨日の話 こんな感じ

目盛りは 遠景として 細く・薄く
折れ線は 近景として 太く・濃く
もう少し 情報が増えて
折れ線グラフの 本数が増えた
そんな時
識別には 「色」を使う
例えば こんな感じ

「色」の機能として 識別は 優れている
記憶にも 残りやすい
色が使えない場合
無彩色の 明暗や 実線・点線などを使い
識別しやすくする
こんな感じ

遠景・近景 色彩・明暗 実線・点線
様々な手法で
わかりやすく ひと目で伝わる 資料作り
大事にしたい
ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます
"">
人気ブログランキングへ
昨日 ショッピングモールで 食事をした
会計時 抽選券を いただいた (下図右)
でも 面倒な 抽選券だ

QRコードを 読み込んで
スマホに 画面を出し(上図左)
抽選会に 参加する
まず シリアル番号
住所 名前 アドレス・・・ アノネ!
どうせ ほとんど 外れるのに
個人情報を 集めるため 景品をエサに
おっさんは そう勘繰る
昔 商店街の 大売り出しは
抽選券を 持って行って
ガラガラポンで 結果 飴玉2つ
なんの 手続きも 要らない
大当たりの時だけ
名前を聞かれ 札が貼られる

近所の おばさんから
商店街で エエノン 当てたな!
年末まで ハナタカ
QRコードで 登録する 抽選券も
あたりが 出た人だけ
住所・氏名・アドレス・・・
入力するようにしてよ
昔の良いところは 学んでな
そういえば 新商品開発も 悩んだら
ガラガラポンで やり直すと
案外ヒットになる
ガラガラポンが 好きや!
ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます
"">
人気ブログランキングへ
プレゼンセミナーで 色鉛筆を使い
下図の ぬり絵を 作成し
遠近感を 理解してもらう

手前は 太く・大きく・濃く
奥は 細く・小さく・薄く
空の雲も 上が 手前になり
大きく・白く
下が 奥になり
徐々に 小さく・薄く
飛んでいる 鳥も 同じ
人物も 同じ遠近法で 伝える

肉眼では 小さく 見えるだけだが
あえて 薄くすることで 奥行きがでる
文字も 太いと 強く感じ
細いと 弱く感じる

折れ線グラフを 作成するとき
何を 伝えたいか?
背景の 目盛りではなく
折れ線グラフの変化を 伝えたい
同じ 太さ・濃さでは
意図が ひと目で 伝わりにくい

遠近法を使って
メリハリを つけると 見やすい

背景の 目盛りは 細く・薄く
伝えたい 折れ線グラムは 太く・濃く
遠近法を知って
資料を作ると メリハリのある
プレゼン資料になり 説得力が増す
遠近法で プレゼン資料作り 大事ですな
ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます
"">
人気ブログランキングへ