2016年12月23日金曜日

どこも同じは ビジネスチャンス


市場で 商品が どこも同じになった時
飛躍のチャンス

以前 本ブログでも 紹介したが
一泊二食付き 料金が 2万円前後の 温泉旅館

どこも同じ こんな部屋ですな


どこも 同じなら 

セルフ&バイキングにして 半値にした
Y快リゾート

空間も 仕組みも 異次元な 宿にして 高級ウン万円の
H野リゾート

どこも同じは ビジネスチャンス

マッサージチェアが壊れ 買替時 調べたが
どこも同じに見えた 


各社とも 大型化 多機能化のワナに 陥っているような
気が シマンナ!

求められている マッサージチェアは 
コレデッカ?

生活者目線で 考えたら まったく異なる
「新」が 浮かぶ可能性 大ですな

昔 ヒット商品が 生まれたときの
市場状況に 似ている

温泉につかって
マッサージチェアの H野リゾート 目指しなハレ!

ご支援のクリック ありがとうございます


2016年12月22日木曜日

無作為の作為 その2


無作為の作為 日本人が 持っている
やさしさ わかりやすさ 他者への配慮・・・ですな

ビジネスにも うまく活用している

50年前 カラーテレビ導入時の アンテナは カラーだった


その詳細は ココ↓


店員さんの親切 相手の立場に立って


その詳細は ココ↓


佐川美術館 樂吉左衛門館の ベンチ 
サイズ違いの 2種類 まさしく 無作為の作為


その詳細は ココ↓


著名建築家設計の建物 消火器まで 隠しているのに
後から 置かれた 無様な 自販機案内カンバン


無作為の作為を チョッピリ 考えていたら

こんな カンバン 置かれんで 済んだのに
お名前の カンバンに キズが ツキマッセ!

お後がよろしいようで

ご支援のクリック ありがとうございます



2016年12月21日水曜日

無作為の作為


テレビで 庭師の方が 飛び石の配置を説明 

「飛び石は 景色が よく見えるところに 大きい石を置いて
立ち止まって 見てもらいます」

「小さく 球形の石は 足元を見ながら 歩くために」
「大きな 平らな石は 自然と立ち止まり 景色を見る」

そして 美しい 庭だと 喜んでもらう

下図 上部:平面図 下部:断面図


コレを 「無作為の作為」と 言います

ナルホド ソウソウ オミゴトですな!
昔からの 日本人の 心配りですな

プロダクトデザインでも 

見ただけで 何をするのか 行動できる
持った 指先に スイッチがある などなど配慮する

それを 2~30年程前 米国で名付けられ 
「ユニバーサルデザイン」や 「アフォーダンス」と呼ぶが

そんなもん ズーット前から 日本人は配慮しとると 
カタカナが 好きになれなかった

日本デザインの 質の高さは 歴史に育まれた
「無作為の作為」 デンナ!

無意識に 使いやすく わかりやすく そして 美しい
「無作為の作為」 追求して 行きマヒョナ!

ご支援のクリック ありがとうございます


2016年12月20日火曜日

水彩絵の具


3歳の孫(女)が 遊びに来ると
作業場に 入ってきて 絵具と筆を要求する

折角だから 色の勉強にと 
赤・青・黄の 3原色で 遊ばせていた

「あか・あお・きいろ」と言いながら
混ぜて 「みどり むらさき になった」と遊んでいる

絵具がなくなり 画材店で サクラ絵具を探した なかった
文房具店に 有ったので 買い求めた

サクラマット水彩 12色で 1,000円ほど(写真下)

GAHAKU気取りで 普段使っている絵具
15mlで 1本 5~600円(写真上)


ホームページで チェック GAHAKU程度なら 十分!


2~3年前 先輩の 個展を拝見したとき

「いい色出ていますね 絵具は?」
「サクラが 安いので・・・」 

ウソだと思っていた

お上手な方は 絵具を選ばない?
画伯は絵具を選ばず GAHAKUは絵具を選ぶ

早速 サクラで トライ!

ご支援のクリック ありがとうございます



2016年12月19日月曜日

デザインとは 点線面の整理?


この土日 仲間と 香住に カニを食べに
まずは 生ガニ


蒸し焼きガニ


カニみそ カニ鍋
その他に カニのてんぷら 刺身盛り合わせなど


年内 カニが キライに・・・

道中 友人の墓参り
膨大な敷地に 数えきれないほど 理路整然と


デザインとは 点線面の整理と 言っているが
行き過ぎた 整理整頓は?

無秩序に近い 道頓堀・香港の街も それなりに楽しい
霊園としての 慣習の美(見慣れたものがよい)も

無意味な 点線面の 整理は必要だが
意図のある 点線面色・・・の構成が デザインである

墓前で 手を合わせながら 先に旅立った 
友人に 再確認させられた ありがとう! 合掌

ご支援のクリック ありがとうございます


2016年12月17日土曜日

アイソメトリック図法


先日 INAXライブミュージムで

田中裕也氏作 ガウディ建築の アイソメトリック図を拝見
感銘した ここまで描けるとは その展示写真


学生に アイソメトリック図法を 教えている
モノの形を 捉える手法として わかりやすい

例えば 三角法で示された 形状を描く


学生が 描いたのがコレ!


形状を 解説するための 模型(管理人作)


そこに ラインを入れる


ラインだけ 抜き出して 陰を付ける


絵になるでしょ!

アイソメトリック図法を 基本に 物の形を捉え 描く
それを繰り返すことで キット 描ける

昔の設計者は 本手法を 多用していた 


だから 絵もうまく 発想も 画像で考えられた

頭の中 紙面の上に アイデアスケッチ(絵)を描いて
「新」創造 まさしく デザイン思考ですな!

案外 その入り口は アイソメトリック図法からかも?

ご支援のクリック ありがとうございます


2016年12月16日金曜日

スケジュール管理 2重安全?


スケジュール管理 スマホで しているが
なぜか システム手帳も 手放せない

来年の分 購入した
週間ダイアリーが 習慣になっている(笑)


しかも 現役時代から ウン十年 ズーット 同じ
土日 余白の少ない 週間タイプ

右は ポストイットを 貼ったり
気が付いたことを メモれる 空欄


スマホで 大まかな 日程管理
システム手帳で 細かな 時間管理と メモや日記

スマホを 使いこなせていなと 言う人もいるが
2重安全を 導入していると 言い返している

過日旅行で 友人が スマホ壊れ 苦労された
システム手帳は 壊れない

この方法 これからも続きそう

ご支援のクリック ありがとうございます


2016年12月15日木曜日

口ぐせで 人生も デザインも決まる!


最新号の PHP誌 特集
「口ぐせで 人生は決まる!」


ソウソウ 人生も 仕事も デザインも 
信念や思いを 口ぐせにすると 忘れない

そして 関連情報も 自然と 目に入り 集まる
そして 善循環する

管理人の 口ぐせ

1.生活者目線

2.慣習の美 
見慣れたものは 嫌いでない

3.情・創・伝 
情報を集め 創造 伝わるデザイン

4.絵で考え 模型で確認
絵で考える 他者と異なる発想に デザイナーの特技
立体模型を自ら作る 作る工程で 確認修正

5.画像で伝える 
文字より 図・画像で伝える

6.ライバルは変化 競合他社ではない
5つの変化(社会・市場・生活者・ライバル・自社)

7.デザイン品質とは
わかりやすい 使いやすい 美しい

などなど

「口ぐせ」で 人生も 仕事も デザインも決まる

口うるさい 友人から 本ブログの 指摘が
何回も 同じようなことを・・・

アノネ! 「口ぐせ」で 大切だから 同じことを
ボケも チョッピリ 入って ゴメンヤッシャ! 

ご支援のクリック
ココ ↓ “ポチ” クセに オオキニ!



2016年12月14日水曜日

イルミネーションは 暖色系が好き


街のあちこちで 
イルミネーションが 輝いている

なぜか 青色が好きになれない
寒い冬に 青い光 寒々とするのに 

ナンデ ツカウ?

人類は 「火」を 発見して 
地球上の 最強の生物になった

「火」を使って 獲物を 焼いて食べ 体力向上
他の動物を近づけない 暖を取る などなど

ウン十万年前から 「火」の お世話になっている


その「火」を 「あかり」として活用
「松明」 「ロウソク」 「電球」・・・

その色は すべて 「火」に近い 暖色性

たき火や キャンプファイアーで 心が和むのは
そのDNA(遺伝子)の 説もある

暖色系の イルミネーションの中 
2人で歩くと  心が和み キット 「コイ」が・・・

「恋」は 「コイ」でも 
酒もって 「コイ」の おっさんでも

イルミネーションは 暖色系が好き

「恋」に 遠ざかっていても 「愛」のある
ご支援のクリック ありがとうございます


2016年12月13日火曜日

プラスチック製 ノギス パチパチ!


ペンケースに プラスチック製の ノギスを入れ 持ち歩き 
なんでも 測る クセがある デザイナー病デンナ!

このペットボトル 持ち易いな! ドレドレと 測る
直径70mm ナルホド! てな 具合に 

ノギスとは

モノの形 厚みや 外径 内径 深さなどを
測るための道具


デスクでは 古くから 金属製の ノギスを愛用していた
でも 重く感じるようになって (写真右)

デスク用にも プラスチック製の 同じものを 購入


軽くて 扱いやすい

測ると言っても 1mmの 10分の1程度までなら
この プラスチック製のノギスで 十分

プラスチック製 ノギス パチパチ!

ご支援のクリック ありがとうございます


2016年12月12日月曜日

カッティングマットに一言


デザインや プレゼンなどの セミナーで 
色彩も 少し教えている

その時 色彩は 「イロコイ」??

濃い薄いの 経験をしないと 
色(相手)の イメージがつかめない

そのため 1cm角の 色紙を 貼ってもらう
それが コレ!


その 1cm角色紙の 在庫がなくなり
A4サイズの カッティングマットに セットして

ヒマヒマに シコシコ 切っている


で A4サイズの カッティングマット 比較の話


U社の物(上写真左上)が 古くなって

P社の物(上写真左中)を ネットで購入
でも コレを使うと すぐに 切れなくなる

あまりに ひどいので 

OLFAの マットを購入
素晴らしい 刃が長持ちする パチパチ!

OLFAさん 刃の売り上げのため
P社さんに ゼヒ! 感謝状を・・・?

なんでも 比較したら 差は わかるものですな!

ご支援のクリックは カットも 差もなく 
ココを ↓ “ポチ” ありがとうございます



2016年12月11日日曜日

水平に保管してください?


イラストや 線画を 描いたり 水彩画の下絵に
耐水性ペンを 使っている

そのペンは サクラの PIGMA

画材店で 2割ほど安い NEOPIKOを見つけ
参考までに 3本購入

写真手前 白いペン


そして 普段通り ペン立てに 突っ込んでいた

案外早く かすれてきたので???
ペンを見ると

水平に 保管してください(下図)


エッ 水平に? アノネ!

ペンって ペン立てに 立てるのが アッタリマエの動作
水平に保管したら かさばりマンガナ!

発想が 生活者目線に なってマヘンナ
使う人の 気持ちになって 開発タノンマッセ!

やっぱり PIGMAに シマッサ
決して サクラクレパスの サクラではありません

ご支援のクリック ありがとうございます


2016年12月10日土曜日

第三の波 アルビン・トフラー


某社 新商品 展示会に行くと
AI(人工知能)だの IoT(物のインターネット)だの 

コンピューターがらみの 新技術・新商品が・・・

書棚を整理していたら
先輩に 「これは読め!」と 言われた本

今年 亡くなられた アルビン・トフラー著 
「第三の波」 1980年発行


第一の波
狩猟頼みだった生活を
農業が 一変させる

第二の波
産業革命による 工業化で
大量消費社会が 出現した

第三の波
コンピューターがもたらした情報革命

・・・・・

36年前の本だが 情報革命の波は 
今も 知識社会で 大きくうねっている

第三の波に のまれないように 
おっさんは アップアップしながら 必死のパッチ

何時になったら 穏やかになるのか
波の影響を受けない 「新」創造ネタでも 探しますか?

バージョン“アップ”で アップアップの おっさんに
同情のクリック ありがとうございます


2016年12月9日金曜日

長寿 ゴルゴ13 商品開発に


ゴルゴ13 第181巻の 広告が新聞に
エッ? スゴイ いまだに 新刊が

近々50年 作者は もうすぐ80歳
ヒットを続けている オミゴトですな!

                   管理人模写 描きやすい

その秘密は? ココに!


抜粋はコレ

1 絵は 作者と8人の アシスタントで
「分業」して 書いている
2 ストーリーは 多くの脚本家が 考え ネタが尽きない
3 短いストーリーは 読みやすく 作りやすい
4 主人公は無言だが 周りが勝手に 伝説を作り
ストーリーが 進む
5 主人公が とにかく強く 負ける気がしない

・・・・・

チョッピリ 商品開発に置き換えてみた

1.絵も 脚本も 「分業」
役割分担を決め 切磋琢磨 商品開発も同じ

3.短く 読みやすく わかりやすい
商品コンセプト 長くて わかりにくいのは 伝わらない

4.主人公無言 まわりが勝手に伝説を
ヒットする商品も 売れて 伝説ができる

5.とにかく強い 負けない
安心できる品質 信用ですな

ヒット・長寿の秘訣 商品開発に役立ちますな
久しぶりに ゴルゴ13 読んでみマッサ!

ご支援のクリック ありがとうございます



2016年12月8日木曜日

ぼんさんが へをこいた


親族の 集まりがあり
「大阪のボウヤ」 久しぶりやな 大きくなって・・・

アノネ もう高齢者やで!
そうなんです ズーット 「ボウヤ」と 呼ばれています

当日 不謹慎にも お坊さんの後姿を 見ながら
「ぼんさんがへをこいた」を 思い出していた

ボウヤ(子供)のころ かくれんぼをするとき
「ぼんさんがへをこいた」と 言っていた

近くの 大川沿い 河川敷に 下水道用だったのか
大きな土管が 無数にあり 格好の遊び場だった

こんな感じで 「ぼんさんがへをこいた」


大きくなって 「だるまさんがころんだ」を知った

そのことが この本に・・・


関西の商人は 店の丁稚のことを 「ぼんさん」と呼んでいた
ものを 頼むとき 「ちょっと ぼんさん・・・」

「ぼんさんがへをこいた」の 「ぼんさん」は 丁稚のこと?
そうですわな! お坊さんでは 失礼です

関西の文化 「ぼんさんがへをこいた」 
孫と かくれんぼするとき 教えよかな アカン?

ご支援のクリック ありがとうございます


2016年12月7日水曜日

コンパス


GAHAKU修行 日曜日 杉本健吉美術館にも立ち寄った



製作道具が 展示してあった

絵具 パステル 色鉛筆 定規 コンパス・・・など
管理人も ほぼ同じものを使っている ナノニ・・・?

で コンパスの話 

先月 講演先の会社で コンパスを 借りようとしたが
事務棟の オフィスに無かった

【コンパス】 広辞苑

①開閉する2本の脚からなる器具
㋐一方の脚に針 他方に筆記具を付けた 
主として 円を描くのに用いる 製図用の器具
㋑地図上の距離を測るなどする 2本の脚の先に針のある器具
 ディバイダー

パソコンで 図面を作成する時代 コンパス不要?
特に 事務職の オフィスには無い

でも デザイナーや クリエーターは

自らの手で 描いて 切って 削る・・・その作業中に 
創造や反省・改良があって 「新」につながる

コンパスは 新創造の 大切な仲間


左2つは 今も現役 ペン立てに 
中央2つは 鉛筆の芯を入れて使う
右2つは 墨を含ませ描く烏口(カラスのくちばしから)

これらは いつか 「おっさんデザイナー美術館」に?
ナイナ! わかりマヘンで!

ご支援のクリック ありがとうございます