2010年3月11日木曜日

ゆるキャラ 「デザインの基本」

テレビを見ていると、わが阪神タイガースのキャンプ地に取材班が行って、タイガースと、安芸市のキャラクターを紹介していた。

キャラクターが可愛くない?なんか違う? 最近可愛くないのが多い。
分析好きの管理人、可愛いキャラクターとは、独断と偏見です。

問題点その1.眉毛
問題点その2.目の位置 

世界中で、誰もが可愛いと思うのは「赤ちゃん」
眉毛アリマッカ? 眼の位置も良く見てくださいよ!

それを図にすると(下図参照)
左が赤ちゃん、中央は目の位置を上にしただけで大人に、右はそれに眉毛をプラスし、個性が出た。お笑い芸人で太い眉毛の姉さんもいますな!

可愛いキャラクターをデザインするときは、眉毛が無く、目は中心線より下にすることを、基本に考えてデザインしたほうが、可愛く出来マッセ!

人間は、成長と共に、目より下が伸びる。そして眉毛が生えてくる。そしていろいろなことを覚えて「憎らしく」なる。

だから、眉毛を描いたり、目より下を長くすると、大人の嫌な面が想像されて、可愛く無くなるんですな! その「デザインの基本」を押さえて考えな!

でも、今年の阪神タイガースは基本がしっかりできて「憎らしい」くらい、ぶっちぎりで、優勝しそうでんな! 巨人ファンの皆さん、名古屋・広島・横浜・健康ドリンクの皆さん、今年はあきらめてや!

2010年3月10日水曜日

青春とは心の若さである。

コンディショニングウエアの開発者は偉い!

冬場のゴルフ場、風呂の脱衣場。それは、それは面白い。上着を脱ぐとそこには、「貼るカイロ」が腰と背中に。ふくらはぎに貼っている人も。

そして多くの人が、昔 股引やパッチと呼んでいた「コンディショニングウエア」を着用している。プラス「膝サポーター」「レッグウォーマー」・・・。

裸になると、マグネットやお灸のあとやら・・・イヤー皆さん、ゴルフを続けるために努力をされている(金を使っている)。と言う管理人も(国家機密)。

「コンディショニングウエア」、イチローと同じものを求めるなら16,000円位する。ヒートテックの股引なら1,000円。

管理人の観察では、約半分の人が何らかの「コンディショニングウエア」を着用している。 スゴイ! 市場を作った人エライ!

たかが股引の伸び縮みを少し、細工しただけなのに(スミマセン効果効能を科学して調べた研究者の皆様、お許しを!)16倍の価値に。

誰もが、いつまでも、若々しく、元気にスポーツをしたいのです。イチローや遼君並みに! そしていつかは・・・と思っている。

我々も、1,000円のモノが16,000円で顧客が納得する価値を、考えなアキマヘンナ。ヒントは管理人提唱の「美・健・快・楽・安・情・省・環・学・高・廉」にあるかも?

家主様(妻)のお供で、阪急イングスに行った。彼女はランニング用のコンディショニングウエアを購入した。これで次回マラソン大会では・・・?
アラカンでも、いつまでも、まだまだ成長できると思っている。

青春とは心の若さである。 
信念と希望にあふれ、勇気に満ちて、日に新たな活動を続ける限り、青春は永遠にその人のものである。 松下幸之助翁

青春とは心の若さである。 
年を重ねただけでは老いない。理想を失うとき初めて老いる。 
歳月は皮膚にしわを増すが、熱情を失えば心はしぼむ。サムエル・ウルマン

2010年3月9日火曜日

新事業は、市場調査だと思って発売せよ!

空気清浄機開発時の話

本ブログ
3月3日「健康食品キャッチフレーズに学ぶ」
3月2日「ビジネスは心理学や!その4 占いは当たる」を書きながら
昔々空気清浄機を開発したときのことを思い浮かべていた。健康食品みたいな売り方だった。

当時、四日市ぜんそく、川崎ぜんそくなど大気汚染・公害が問題視され、佐藤内閣のとき環境庁が設置された。公害問題を「ドゲンカセナイカン」とある会合で話題になった。

1週間後、そのメンバーのお一人だった、当時日本を代表するコピーライターのT先生を東京青山の事務所に訪ねた。

先生は、管理人に「事務所に入ったら深呼吸し欲しい」と言われた。事務所で深呼吸をした「先生の事務所の空気美味しいですね!」「そうでしょう!」といって欧州で販売している、PH社の空気清浄機を始めて見た。

約20センチくらいの立方体の中に、ファンと活性炭がセットしてある。1週間前の会合で、これを教えていただいていたので、管理人の脳は「美味しい空気」がインプットされていた。それで美味しいと思った!

会社に持ち帰り開発を着手した。真面目な技術者は「効果に疑問が・・・」でも多少は「効果がある」そして「害は無い」社会の流れは必要としている。

先々社会に役立つ商品だ! トップも即断でGO!サインを出してくれた。
当時の商品は100点満点で55点くらい? それでもGO!

その時の売り言葉が「今の健康食品」みたいだった。世の中の空気が汚れている、少しでも空気をキレイに・・・


当時のトップは、大きな社会変化に合っているなら、売れるか売れないか「市場調査だと思って売ってみなはれ!」と言われた。ありがたい。

今は、100点満点近くまでならないとGO!になら無いことが多すぎる。
それでは新規事業開発デキマヘンデ!

そして今は、花粉、ハウスダスト、ダニやノミの死骸などや、インフルエンザウイルスなど目に見えない空気の汚れまで取り除く商品になった。

その上、加湿・脱臭機能のほかに、マイナスイオンなどによる除菌機能も充実し、新型インフルエンザ対策としても注目され、今や空気清浄機は快適な屋内生活を支える大切な家電のひとつになりつつありますな!

新事業は、社会の流れを見ながら、流れを作るか、流れに乗る商品なら、効果効能が少しでもあり、害が無ければ、50点以上なら、勇気を持って出してみることですな、市場が、生活者が答えを出してくれる。

2010年3月8日月曜日

老舗・図案・デザイン・家訓・変化

彦根の老舗「いと重菓舗」の「埋れ木」。映画の「埋もれ木」ではありません。和菓子の話。
彦根「いと重菓舗」 創業約200年の和菓子屋さんの「埋れ木」です。

管理人が20代のとき、彦根で約5年間暮らした。 その時代の彦根土産と言えば「埋れ木」だった。 大阪に行くときは彦根駅で「埋れ木」を購入して列車に乗った。

家族が彦根に行ったので買ってきてくれた。久しぶりの「埋れ木」である。メタボを忘れていただいた。うまい! 皆さんもぜひ!

包装紙も懐かしく、なんとなく伝統を感じさせるデザインですな! 中のパッケージは少し寂しいかな? でも伝統を感じさせます。 ここに「彦にゃん」などを入れたらアキマヘンデ! 味は昔のままで GOOD! でした。

老舗とデザイン。昔ながらの図案を、時代に合わせて変えるのか? 管理人は変えないほうが良いと思っている。味も図案も昔のままを、人々が望んでいるから。味も図案も家訓に近い考え方。変えるなら気づかれないように、そっと、少しずつ。

伝統を守りつつ、時代の変化に対応して、続いているのが「老舗」。イオンの岡田屋の家訓に「大黒柱に車をつけよ」と有る。基本的なことは変えないが、時代の変化に合わせて、位置を動かせ!時代を引っ張れ、と言うことですな!

家訓の基本的なこととは、人様、社会への役立ちです。我々凡人デザイナーも足に車つけて、時代を引っ張らな、社会に役立つ商品がデキマヘンデ!

2010年3月6日土曜日

Hennessy の思い出

30代前半の頃、課長昇進試験(研修名目)が約1年間かけてあった。今までボーっとサラリーマンデザイナーをやってきた管理人は慌てた。

世の中知らないことだらけだった。毎月2冊の課題図書、読後レポート、経営知識テスト(経理・安全・品質管理・・・)、個人課題、グループ課題・・・

その上、実務者としていわゆる中堅、生意気になっていた。仕事量も半端ではなかった。まず時間を作るために酒をやめた!(酒を飲まない人にはわからんやろ!命の水をやめたんや!)

課題に取り組みながら、寝酒として、Hennessyを チビチビやった。(なんや酒やめてへんやんか、だから酒やめてブランデーに・・・??)

海外出張したとき、謙虚に「XO」ではなく「VSOP」をいつも買い求めていた。それをチビチビ! 結果、サラリーマンとしては程ほどに・・・

それ以来、仕事などで「いざ鎌倉」と、少ない能力を搾り出すときは、酒断ちをし、寝酒 Hennessy にしている。

デスクの上、ブランデーグラスが・・・仕事は辛いがなんとなく豊かな気分にしてくれる。 Hennessy をいただくために、デスクに向かう。

ボトルのデザインも、パッケージのデザインもさすが良くできている。伝統がなせる業なのか、日本語が入っていないのがいいのか・・・

今回は家族が買ってきてくれた。 関空で買い求め、海外旅行をしてきた Hennessyだ。大切にいただきまっさ!

2010年3月5日金曜日

おすすめの 無印良品モバイルスピーカー

先日会合のため京橋に出かけ、時間調整のため無印良品の店に入り、衝動買いで、モバイルスピーカーを購入した。なかなか良くできている。

下写真:右手前は以前300円ショップで買ったスピーカー。ある雑誌で賞賛していたので、クリスタ長堀で買い求めたが、性能も300円だった。

無印良品のモバイルスピーカーは、気に入った。デザイン上、細かい部分にもう少し気を使っていたら、大賞モノ! 惜しい!

管理人の独断と偏見 (笑って許して、お願いよ!)
下の写真。全体の造形、各稜線が約2Rで構成されている。いずれかのRを変えることにより、形状に意味が出てきて、より良くなると思いまんな。

下の写真。ドット、水玉模様、点で構成されている面。そのドットの一つひとつの穴のテーパーが大きすぎる。
写真では分りにくいが、表面では直径1.5ミリ、奥では0.5ミリくらい。スピーカー穴なのに、音が詰まるような感じがする。

スピーカー部 フラットですが、直径40ミリ弱を、球面状の凹にすると、いかにも音が出てきます。と言った表現にもなると思いますけど。

電池蓋 はずすのにちょっと勇気がいる。もう少し考えればよい方法が有ると思える。
コード収納が、几帳面な人用かな? エエカゲンな管理人は血圧が上がる。
電池蓋、はずすと、カン合部の樹脂が弱々しそう!

でも、でも全体的には良くできている。 価格も2500円(電池別)とリーズナブル。 性能2500円以上価値有り。 大事に使わしてもらいまっさ。

2010年3月4日木曜日

ビジネスは心理学や!その5 多品種・多機能の罠

店頭での販売実験の話。
ある期間、6種類のケチャップを売り、
別の期間、24種のケチャップを売った。
注目度の高かったのは「24種類」だったが、売上が多かったのは「6種類」だった。

選択肢が増えると、ある種の心理的重圧で、商品を選びかねてしまい
「決定マヒ」に陥る。

確かに、アレコレ悩んで、買うのをやめてしまうことが多い。さしあたり必要の無いものを買うときは、特にこの傾向が強い。

感覚的に「これええな」と思って商品を手に取る。そして論理的に納得するために「機能・性能・価格」を調べる。「嗚呼!その意味・差が判れへん!」となり、売場に戻し帰る。

「高機能」「単機能」の二極化も同じ意味、ですな! 我が家の電子レンジは、以前多機能タイプだったが、今は単機能タイプに。掃除機、炊飯器も・・・アラカン世帯は単機能派でっせ!

デジタル化が進み、どんな商品にでも便利機能が色々つく、生活者の行動心理をよく理解して,分かりやすくするのがデザインの仕事でんすな!
店頭では、分かりやすい売り言葉、パッケージもぜひ!

2010年3月3日水曜日

健康食品 キャッチフレーズに 学ぶ

占いは当たると昨日断言した。それは「バーナム効果」とか「フォアラー効果」と呼ぶ。 誰にでも該当するようなあいまいな内容で、人は「自分に当てはまる」と解釈する傾向がある。

健康食品のキャッチフレーズもその「バーナム効果」手法。それと、日本人の国民性「皆さんそうされてます」と言われると自分も・・・を併用。

以下最近の新聞広告から、管理人の分析。

【「バーナム効果」「フォアラー効果」】
「OOO」が、あなたの休息をしっかりサポート。 こんな方へ
・ 年齢とともに休めなくなった方
・ 生活が不規則で朝がつらい方
・ 朝、すっきりスタートできない方
・ ストレスで、しっかり休めない方

60代。大切なのは、体力だけではないようです。 こんな方におすすめ!
・ 「あれ?」と思うことが多くなった方
・ 仕事や趣味で考えることが多い方
・ いつまでもハッキリとしていたい方

【国民性】 皆さんそうされてます
「OOO」は、27万人以上の方がご愛用
「□□□」は、ご愛用者40万人突破

【使用者の声】(バーナム効果と国民性併用)
何でそんなに元気なのって、言われます。 女性52歳 愛飲歴2年4ヶ月
えっ50歳なの?って、驚かれました。  女性54歳 愛飲歴2年1ヶ月
その歳には見えないと、よく言われます。 女性45歳 愛飲歴3年6ヶ月
ここ一番で、頑張れる気がするんですよね。女性52歳 愛飲歴3年4ヶ月
仕事に、趣味に、毎日燃えていますよ。  男性58歳 愛飲歴5年1ヶ月
何か特別なこと、しているの?って。   女性60歳 愛飲歴11ヶ月

真面目なカタイカタイ企業の方々へ。

健康食品のこの手法、学ぶ価値ありマッセ! 管理人が提唱する、生活者の基本ニーズ「美・健・快・楽・安・情・省・環・学・高・廉」に照らして、今の商品を、この手法でやればどうなるか・・・良いプロモーションできるんとチャイマッカ。

2010年3月2日火曜日

ビジネスは心理学や! その4 占いは当たる

大阪福島区に「売っても占い商店街」がある。正式な名称は「福島聖天通商店街」。この奥においしいお寿司屋さんがあり、近くに事務所を構える友人と時々この商店街を通る。

毎月第4金曜日は「売れても売れても占いデー」として、占い師がズラーッと並ぶ。
占いは当たる! と管理人は断言している。

昔々まだ20代のとき、その時の彼女が占い好きで、見てもらったことがある。見事に当たっている。 で疑問がわいた、何でや?

それは「バーナム効果」とか「フォアラー効果」(アラフォーとチャイマッセ)と呼ぶ。 誰にでも該当するようなあいまいな内容で、人は「自分に当てはまる」と解釈する傾向がある。

「あなたに力量があるのに、思うように発揮し切れてない」 ウンウン。
「あなたは他人から好かれたい、賞賛してほしいと思っている」 そうや!
「外見的には規律正しく自制的ですが、内心ではクヨクヨしたり・・・」
などなど。

最近新聞広告や、テレビコマーシャルでもこの手法を使っているものが多い。OOの石鹸、OOジュン、健康食品・・・

占いは信じて、明日の活力として利用するのは良いが・・・信じやすい心理をたくみについた悪質な犯罪も後を絶たない、ご注意を!

「フォアラー効果」に、だまされないよう「アラフォーの方」ご用心!
「アラカン」は、まんまと健康食品にハマっている。

2010年3月1日月曜日

「運」を持つスキー仲間 「晴れ」「霧」「曇り」

金曜日の夕刻から、雨の中愛車を飛ばして友人たちと白馬へスキーに、宿についてからはミッドナイトパーティ。先着組の友人は既にベロベロ。

土曜日昨夜の「白馬錦」の冷酒がきいたのか、二日酔い。白馬五竜スキー場には、霧がかかっていたが、テレキャビンでアルプス平まで上がると晴れ!

雲海の上にゲレンデがある。2時間休憩無しで、ガンガン滑りまくる。雲の上から下界へ。「晴れ」から「霧」「曇り」の世界を行き来する。

自然が作る美しさには、オッサンデザイナーでもかてまへんな! 運があるとこんなに美しい景色の中でスキーが出来る。管理人にも運が・・・


日頃のおこないが良い「運」を持つ仲間たち!


ランチは予約席で「パーティ」。ゆったり2時間かけてゆったりと。生ビールとワインを飲みながら・・・  これ前菜?(5人前)


メインはビーフシチュー


夕刻は、木崎湖温泉でゆったり。(女性の露天風呂にのぞきが出たとか?アリバイがあってよかった?)温泉はイイね! 疲れが取れる。

翌日は、上村愛子さんのモーグルコースがある、白馬さのさかスキー場で、アラカンらしくないハードなすべりをした。だって今年は「鉄人67号(67歳)」が加わったので、ここ数年最年長組だった管理人も若人に・・・

2010年2月26日金曜日

「悪い」を無くす デザインでも

今、日本の大手自動車メーカーが、アメリカにて対応に苦労されているが・・・
以前「100-1=0(ゼロ)」のことを書いた。一つのミスがマスコミ・クチコミ・・・を通じて、すべて悪いようなイメージになる。

クチコミの世界では
「モノを買って満足した」当たり前だから、誰にもしゃべらない。
「モノを買って、感動・感激した」少し人に教えたいと、4人にしゃべる。
「モノを買って、不満足だった」このいらだちを、12人の人にしゃべる。

「割れ窓理論」もある。
建物の窓が壊れているのを放置すると、「地域に対し関心を払っていない」というサインとなり、ゴミが増え、軽犯罪が起き、住民のモラルが低下して、さらに環境を悪化させ、凶悪犯罪等が多発するようになる。

「腐ったりんご理論」
箱の中の腐ったリンゴは、早く取り除かないと、まわりのリンゴまで腐ってしまう。

「悪い」を作らないことにつきる。デザインの世界でも・・・

企業も、デザイナーも同じである。少しでも「悪い」を作ると、情報・クチコミ・イメージの世界では、「悪い」ばかりが広がる。

そして身内のデザイナーが、腐ったりんごのように、「悪い」を許すと腐ってくる! 割れ窓、腐ったりんごのデザインは、皆無にしたいですな!

ライバル企業との比較でも、A社には、良いデザインの商品が沢山あり、悪いデザインが、B社より、少しだけ多かった。

でも狭い業界の中では、「悪いデザイン」の話ばかりが話題になり、A社のデザインは悪いと定着した。

特に優秀な企業、優秀なデザイナーほど、追及はきつい。「オッサンデザイナー」も、「悪い」を、作らんように、がんばりまっさ!
(影の声「あんたは優秀やないから心配せんでエエで!」)トホホ!

2010年2月25日木曜日

ピクトグラム(絵文字)をもっと活用しよう!

10年ほど前、韓国ソウルに遊びに行った。ソウルから南へ40kmの「韓国民族村」に行き、マッカリをいただき、歩き回って疲れ、帰路地下鉄に座って寝ていた。

席の前で、おばさんが大声で怒っている。前に立っているお嬢さんに聞くと「プライオリティシート」だった。

失礼しましたと、仲間3人が立ち上がって席を替わった。そしたらそのおばさん、管理人の手をとって「お前は座っていても良いと」 嗚呼! 頭髪で判断するな! と言いたかった。

韓国ソウルの地下鉄さんよ! バイリンガル(大阪弁と標準語)のオッサンにも分かるようにし欲しいな。

管理人のアッシーである京阪電車新型車両、優先座席の表示なかなか良くできています。これならオッサンでもわかる。


東京オリンピックから始まったと言われる「ピクトグラム(絵文字)」本当に助かります。万国共通で統一できるともっといいのに。

我々も、商品の表示やパッケージ、カタログなどの表現で、わかりやすくするためにも、ピクトグラム(絵文字)をもっと多用せなアキマヘンナ! 

マーケティングの世界では「顧客は12歳と思え」と言う言葉がある。商品表示・取扱説明書ホント難しいのが多いですな! 辞書片手に・・・

少し苦情、「携帯電話の電源をお切りください」のピクトグラムは「OFF」の文字が小さく、「電話コーナー」はここですよ! と間違えられる。
電話機のピクトにバツ印がベストだと思うが・・・

優先座席にはまだまだ座らんぞ! と思って、ガンバラナアキマヘンナ!

2010年2月24日水曜日

読み書きそろばん+運と愛嬌

松下政経塾一期生の衆議院議員の話。

【松下政経塾について】
入塾後の松下幸之助塾長との懇談のテーブルである塾生が塾長にユニークな質問をしました。
「選考面接のとき塾長は私たちのどんなところを見ていたのですか」。

それに対して松下塾長はさらりと
「それはやなあ。私の目の前にいる若いのに 運と愛嬌 があるか どうか見とったんや」

愛嬌のある人にはまわりに人が集まります。 人が集まり、きっと情報も集まるのだろうと思います。 同じことをしゃべるにしても愛嬌のある人の話の方をよく聞いてくれるでしょう。

で、先月号と今月号の月刊誌「PHP」
2月号 「明日はきっといい日になる。」
3月号 「笑顔」で生きる。自分もまわりも元気になるヒント。

管理人も社会人は「読み書きそろばん+愛嬌」と言ってきた。 「運」は「愛嬌」が有る人に、数多く来るものだと思っています。
2009年12月30日の本ブログ参照

「愛嬌」とは・・・一言で言えば 「いつも明るく笑顔」 でしょう! 

朝から、しかめっ面していたら、誰が話しかけてくれますか? 近付いたら相手は逃げます。 嫌なときでも人は笑えば何とかなります。

笑顔の多い人には、情報も人も集まります。そしたら「読み書きそろばん」もたやすく出来るようになります。 笑顔で! 笑顔で!

難しそうな顔をしているほうが、仕事をしているように周りが見てくれるのではないか? と言う錯覚をしている輩がいる。 アキマヘンデ直しなはれや!

「PHP」誌の宣伝 (表紙裏より引用)
“PEACE and HAPPINESS through PROSPERITY”の頭文字で“物心両面の調和ある豊かさによって平和と幸福をもたらそう”と言う意味です。 お互いが見も心も豊かになって、平和で幸福な生活をおくる方策を、人間の本質に照らしつつ、それぞれの知恵と体験を通して提案し考えあう一つの場、それがこの「PHP」誌です。

時々家主様(妻)が偉そうに「エエコト」と言いまんねん。 後日「PHP」誌の中にその記事が・・・管理人は「エエ本」やとおもてます。だまされたとおもて・・・
読み書きそろばん+運と愛嬌のヒントがあります。

2010年2月23日火曜日

逸品 メガネ LINDBERG

1992年グッドデザイン大賞受賞「AIR TITANIUM」
デンマークのメガネメーカーLINDBERG、チタンのワイヤーの張力だけでメガネフレームをデザイン。ねじは一切使わず。

デザイン大賞受賞で「AIR TITANIUM」を知り、メガネを買い換えるとき「次はこれ!」と思っていた。

1966年 老眼が始まり。先輩の奨めで「遠近両用」にトライ。

1週間は二日酔いのような気分だが、それを乗り越えると、こんな便利なものは無い!と断言され、安いめがねで「遠近両用」にトライ。

「AIR TITANIUM」を購入する勇気がなかった。(小心者!)もし遠近が自分に合わなかったら・・・

1997年遠近にもなれ「AIR TITANIUM RIM」をやっと購入。軽さに感激!(約レンズ込み10グラム)
(初代LINDBERGは、レンズを入れ替え現在サングラスに)


チタンのワイヤーだけで、メガネフレームを作る。ネジ無しで、素晴らしいと思いませんか、デザイン賞を総なめ、わかりまんな!

2001年「LINDBERG STRIP」を購入。チタンの板材でフレームが出来ている。もちろんねじは無い。


その後「ニューズウィーク」の表紙にビルゲイツの顔がアップで、同じめがねをしていたのにはビックリ! 何兆円長者と同じや!

2009年「AIR TITANIUM RIM」をもう一つ購入。
これが現在よく使用している。

LINDBERG3点そろい踏み。

でも、家族に「TURUBE師匠(吉永小百合のおとうと)」だと言われ
LINDBERG社製の黒縁メガネも追加。それはまた後日報告。

コンセプトがしっかりしてます。「軽い」材料は体に害の無い「チタン」「医療用シリコン」「ネジ使わない」・・・使う側の気持ちをしっかり知っておられます。だから、値引きも一切無い!

愛用して12年、結果は◎です。
1.軽い(本当に軽い、つけていることを忘れるくらい)
2.壊れない(数回かばんの下などになりましたが、復元しました。)

唯一の欠点
ノーズパットなど肌に触れるところが医療用シリコンで出来ていますが、1~2年で劣化し白くなる。

購入したメガネ店で4~500円程度で新しくしてくれるが、それが面倒。

親しいコンサルタントの先生が、食事中しげしげ管理人のめがねを見て
「お見事ですね! これ、ご自分でお作りになった・・・」

ナンボ、器用でも、チタンのワイヤーはよう曲げまへん!

2010年2月22日月曜日

ジーンズ考 なぜここまで普及しているのか?

ジーンズは元々汚い作業用の労働着、公式の場、ホテルやゴルフ場も禁止だった。今ではホテルはほぼOKらしい。ゴルフ場ではさすがブルージーンズはいないが、ジーンズのようなパンツを着用しているプロ選手もいる。

企業を退職して、昨年7月に始めてブルージーンズを着用した。それまで嫌いだった。チノパン派だった。

フリーデザイナーの知人に薦められた、そして「ジーンズ=リーバイスやで。リーバイスショップで買いや!」と指導された。(リーバイスが世に出した)

そのときもブログに書いたが、今のジーンズはオッサン用が少ない、あまりにも股上が短い、ヘソが出る。オッサンがヘソ出したらアカンヤロ! ついでにメタボの腹も出る!

店員さんにお願いすると、ヘソがかくれるタイプは「定額給付金2人分」だった。清水の舞台から飛び降りて購入した。わざわざ傷つけて、ミシンまでかけてあるキズモノなのに。

でも、知人のお薦め通りに、はまった! ほとんどジーンズで暮らしている。そのうち講演や授業にもはいて行きそう。

で、もう一つ買った。子供たちが誕生日プレゼントに・・・同じ形の色違い、これで365日ジーンズ生活になりそう!


そこに、ユニクロが「UJ」というブランドで、ジーンズに力を入れると発表した。早速のぞいてきた。パンフレットだけ入手してきた。

パンフレットを見ると、オッサン用の股上の深いのまでありそう。色もスゴイ! これで1,990円~3,990円。

でも、ユニクロは、脚の長い人用みたい。だってモデルの脚の長さ、管理人には想像できない。

街を意識して見てみると、ブルージーンズの人多いよね! 子供からおじいさんまで。何でこんなに支持されているのやろ?

先日、テレビでの調査では、20代の若者男子は、ブルージーンズを5~7本持っているらしい。平均単価2万円位。TPOで履き替えしているらしい、オッサンはズーットおんなじ?

タレントの普段着に多いのかも? その影響も大きい。

昔、「笑っていいとも」で、ゲストのタレントが、ハンディマッサージ器を持っていって、タモリさんに紹介した。月300台の販売だった商品がその後数年間 月3,000台の販売になった。

昔、スキー学校の指導員は「O社の板」をはいていた。O社では、準指導員の資格を持った人に、無料で配布していた。

おしゃれのアイテムに定着 プラス プロモーションの力かも?
安くて丈夫、若い人が支持している。こんな商品を開発したいものですな!

2010年2月20日土曜日

サーモスのステンレスボトル(魔法瓶)に感激

【第1回卒業作品展】
昨日は、非常勤講師をしている大学の「第1回卒業作品展」に行ってきた。
天神橋6丁目の「大阪くらしの今昔館」で開催されている。2月19日から21日まで。初めての卒業生。素晴らしい作品が揃っている。以前にも書いたが、4年間良く頑張ったと思う! 学生も先生も「教育ってすごい!」 
作品集の表紙


先日、携帯用の魔法瓶を買った。
ゴルフやサイクリングのとき、冬場は温かい飲物が欲しい。熱い飲み物は蓋のコップに注いで飲みたい。蓋コップ付を探していたが、最近は少ない・・・熱い飲み物もダイレクトに飲んだら火傷するで!

過去何種類かのステンレス魔法瓶を買ったが、運悪く魔法瓶ではなかった。温かいお茶を入れると、外側が温かい魔法瓶や、氷を入れると水滴がつく・・・(バーゲンの安物買うからや!)

LOFTで、他のものを探しているときに「サーモス ステンレスボトル」を見つけた。

【売り言葉】パッケージも良くできている。
もれない・注ぎやすい・洗いやすい。フルオープン中せん。軽量コンパクト500ml。

好き、気に入った。価格も納得価格!  以前ある先輩と居酒屋で魔法瓶の悪口を言い合っていたら「サーモスがええで」と教えられていた。

熱いお茶、コーヒー、氷を入れて使ってみた。満足!満足! 

注ぐ工夫が良くできている。(写真右上・右中)「ポタ!」と一滴落ちることが多いけど、無かった。管理人もその昔、液体を注ぐモノをデザインしたとき、その「ポタ!」一滴を無くすのに、スゴーク苦労したのを思い出した。それと近い処理がしてある。(俺のアイデアを・・・そんなこと無いか?)

中栓を開けた状態を保つための、バネ機構を、密閉するためにシリコン材料と一体でうまく使っている。(写真右下)設計者もなかなかやるのう!

早く、ゴルフや、サイクリングで使いたいな!

2010年2月18日木曜日

ビジネスは心理学や! その3 サービスカード

昔々おふくろが、近くの公設市場で買い物をすると切手のようなシールをもらってきて、ご飯つぶで、台紙に貼るのを手伝わされた。

また、ズーット昔から、文具の銀座伊東屋でも、買い物金額5%相当の金券をくれた。若いとき助かった覚えがある。

それをIT化して、全国で使えるポイントカードを発行したのはヨドバシカメラが考案した。 管理人も新宿本店で作った。

余談だが、ヨドバシでは必ず精算時に「ポイントお使いになりますか?」と聞いてくれる。M電化で「ポイント使います」と言ったとき「昨日切れています」と言われ「カチン!」ときたことがある。しかもウン万円分。もちろん二度とそこでは買っていない。以後管理人はヨドバシのファン!

少し値のはるレストランからは、誕生日に案内状が届く。気楽な居酒屋さんは精算時に「サービス券」をくれる。必ず期限付き。

百貨店カードも購入金額で、次年度の割り率を変える。などいろいろな方法で、顧客を囲い込もうと苦心している。

売る人は、顧客心理をつかむのに、一生懸命努力しているように伺えるが

メーカーは、顧客を囲い込もうとすることは考えているの? 努力しているの? もっと顧客の心理を知って活動すればと思う。

管理人には良い知恵が今は無いが、聡明な方々で考えれば、良い答えがあるかも? 以前は各メーカーにファンがいた。「おれはOOしか買わない」と。今はほとんど聞かない。なぜか?

メーカーに元気が無いのが気になる、テレビCMも、少ない。頭髪関係、健康食品、パチンコ・・・がやたら目に付く。ユニクロのように製造から販売まで一手にやるか?

わたし作る人、あなた売る人、そして買う人になりすぎていませんか?
メーカーで商店のサービスカードに変わるものって何なのか?信頼・誠実・保証期間・・・

必要なのは、生活者研究をして、顧客の心理を熟知したワクワクする新商品やね! それを楽しんで開発せなアキマヘンナ!

2010年2月17日水曜日

ビジネスは心理学や! その2 アマゾンの戦略

書店を覗き、本の内容をよく確認 (はじめにと目次) をして購入するように努力はしているが、つい便利なアマゾンを利用してしまう。

そして、予定外の関連図書も購入している。だって「この本を買った人はこんな本も・・・」「書評はこうだ・・・」など、消費者心理をうまくつかみ、手が出るようになっている。

ユニクロ(ファーストリテイリング)の会長兼社長の柳井正さんの「成功は一日で捨て去れ」のタイトルに惹かれ検索した。

購入したのが以下の結果。いろいろ教えてくれることはアマゾンに感謝しているが・・・時々失敗の本も有るので悩ましい!

でも、顧客の心理を良くとられているともいます。業績良いそうですな!他の業種でも顧客の心理を勉強して、景気回復せなアキマヘンデ!

先日も書いたが「顧客の無関心が最大のライバル」でっせ!

マスコミも、不景気、派遣切り、差別・・・暗い、寂しい話が多すぎませんか、5年ほど前に発行された「下流社会」三浦展著から始まったのかな?
三浦さん、今度はぜひ「上流社会」を! 毎晩、銀座や新地で「ガッハッハ!」と豪遊している人の話など、景気の良い話を、面白おかしく、タノンマス! 

若いヒトが、上を、トップを目指して、世界で活躍できる人になってもらいたい。それには、いろいろなことに関心を持ってもらわなアキマヘン!

そして皆で、こうすれば出来る、考えたいもんですな! その参考に「成功は一日で捨て去れ」を読ませてもらいまっさ!

2010年2月16日火曜日

バレンタインデー 美しさに感動

今年は、日曜日と重なって「義理チョコ」は少なかったらしい。管理人は、「義理チョコ」をもらったことが無いのでわからないが・・・

だって管理人はいただくときに、いつも確認していた「本命チョコ有難う!」と言うと、彼女は必ず「ニコッ」と笑って、心の中で本気ですよ!と言ってくれていると思っている。(どこまでも自分勝手な管理人である)

さて、今年の本命チョコ 一つを紹介します。紙袋、ビューティフル!

パティスリー サダハル・アオキ
パリ在住の青木さんは、シンプルとコンセプトに菓子作りをされ、成功されているとか?(奥さんは元TBSアナウンサー?) あけてビックリ

これ! 絵の具? キレイデンナ! 食べる気しまへんな!

パンケージの文字、凸になってまっせ! 2枚の合紙で、表面の白紙を裏から刻印してある。 表の印刷と位置合わせどうするのか? 難しいやろな! 高くつくやろな! 嗚呼! アカン デザイナー病や!

こんな色デマンナ! でも、キレイ! 久しぶりに感動した。素直に美しいと思える。 パリに住まないとこんなセンス出ないのかな? 大阪でもガンバロ!  

中味、パンケージ内箱、外箱、手提げ袋・・・すべてが一つのコンセプト「シンプル」でまとまり、美しさを表現できている。

さすが「本命チョコ」高くついたやろな! しかし、バレンタインデーを仕掛けた人は偉い! 業界売り上げの大半はこの時期で占める。

ありがとう、でも美しすぎて手が付けれない。次に遊びに来たとき彼女が食べるつもり? ホワイトデーが怖い! 特に娘からもらったチョコは?

2010年2月15日月曜日

目標を持って取り組む

 
バンクーバー冬季オリンピックが始まった。上村愛子は惜しかった。
管理人がいつも行くスキー場で上村愛子さんは練習をしていた。同じゲレンデで滑った仲。応援していたのですが、1位を目指していたのに・・・

オリンピックで金メダルを取りたい。マスターズで勝ちたい。大リーグで活躍したい・・・目標を持って挑戦しているアスリートに人々は感激する。

上村愛子さん、イチロー選手、遼君などのように素質があって、明確な目標を掲げ、課題を整理し、方策を作り、そのプロセスを明確にし、人並み以上の努力をして、目標を目指していく。 
上村愛子さんは惜しかった。でも目標があったからここまでこれた。

デザイナーも目標を持って仕事に取り組みたい。「無」から「新」を探る仕事には目標を掲げることは難しいが・・・

管理人のような凡人は、目標を持っても、すぐ挫折している。
しかし自分に何度でも言い聞かせている。

目標を持たないよりも、掲げることによって、少しでも近付く。だから目標を掲げる。目標がなければ反対方向に行くことも有り得る。

デザインの仕事では、目標を掲げることが難しいことも多い。
目標が見つかれば、課題や方策を探ればいいのだから、出来ない問題が出てくればしめたものだ、その問題を解決していけばよい。

いつも、いつも悩んでいるのは「この目標が正しいのか?」である。
商品化したとき社会の役に立つのか? 顧客の支持を得るのか?

その悩みがあるから楽しい! 悩むためにデザイナーになったのだから。

昔、先輩に言われた「仕事で苦労すると毛が抜ける」 「人間関係で苦労すると白髪になる」。 やっぱ! 管理人は仕事人やった!(影の声・・・仕事もせんと毛が抜けたのはあんただけや!)

2010年2月14日日曜日

ビジネスは心理学や! 百貨店カードの戦略

以前は、百貨店のカードをH,H,T,D百貨店の4枚を持っていた。
すべての百貨店が、5%の割引をしてくれた。

いつからかは忘れたが、年間の利用額によって、割引率が決められるようになった。当時利用額の多かったこのペルソナカード1枚になった。

そしてこの時期になると、あなたの今までの利用額は「OO万円です」「あとO万円」で「次年度の割引率はOO%になります」と案内が来る。

「OO円以上で送料無料」で、つい余分なものまで、自分自身に納得させながら、買い物をする。それと同じや!

3月15日までに、次年度の割引額をワンランク上げるために、買い物をしてしまう。今まではシャツのオーダーをまとめ買いてしていたが・・・

消費者は、あとOO円で自分に利益があると思うと行動してしまう。
ビジネスは心理学や! と鈴木敏文さんが言っておられるのがよくわかる。

もちろんデザインにも商品開発にも、もっともっと心理学を、活用して
ヒット商品つくらなアキマヘンナ!

2010年2月13日土曜日

トップになるとたたかれる!

半年前は、麻生さんがたたかれていた。たった半年前でっせ!

政権交代したら、今はこのお二人ですか?

TOYOTAはGMを抜いてトップになったら・・・
横綱になると「品格」が問われ・・・

トップになるとたたかれますな! 管理人は人生でトップになったこと?? ある部門の長くらいでんな! トップを一応目指して???

高校生時代の運動会で、1500m走(校庭を7.5周)で「よし!トップだ!」と思ってゴールすると、2着の旗の下へ「???」 1周速く陸上で高校総体に出た奴が1着の旗に。一緒に走ったのを忘れてた。

仕事で、ヒット商品が出た。多少マスコミが騒いでくれた。取材を受けた。
その記事を見た経営トップからお叱りが「有頂天になるな」「マスコミ通して他社に教えるな」の2点だった。

トップになったり、話題になったときのマスコミや周りへの対応は難しい。
抜け出ていると、つまらぬことで憎まれたりする。
「出る杭は打たれる」上手いこと言いマンナ。

でも、トップを目指してガンバラナ! 2番3番にもなれまへんで!
トップになって喜んで打たれましょうや!