2010年12月4日土曜日

旅で、ベンチに目線が・・・おっさんの眼やな!

松山自動車道 伊予灘SA 喫煙所のベンチ

パイプ2本で、良く出来ています。
コンナンを都会のバス停に欲しいですな。
チョコット腰掛けたいとき便利デンナ!
金融業者の青いプラスチックのベンチではアキマヘン!

愛媛県西予市宇和町で見かけたベンチ
ほのぼのと暖かい感じがしますな。

宇和町の町並みもよかった!
「うだち」が1階から2階まで通っているのは珍しい。

文化の里休憩所では、美しい昔のお姉さまが、お茶の接待をしてくれた。その上、試食のみかんまで。
西予市宇和地区HP    


道後温泉本館前、商店街入り口のベンチ

このベンチに座って、道後温泉本館をパチリ!


大洲城内の木造ベンチ

大洲城は、 平成16年(2004年)木造にて復元された。

臥龍山荘にて受付のお姉さまが、 「ぜひ! 大洲城も見て欲しいと『木造で復元』してある。コンクリートなどで復元するような野暮なことはしません!」とタンカを切られたので行った。 

新築木造のお城も面白いです。構造も模型があって、パチ!パチ!です。

松山城では、先輩が足を痛めておられたので車椅子を借りた。
車椅子で、坂道を登る、降りるのは、「スゴーク大変!」を経験した。

高齢化社会、ベンチもありがたいが、車椅子「ドナイカセント、アキマヘン」。それこそ「電動アシスト」欲しいですな。

ご支援のクリックをヨロシク!
人気ブログランキングへ

2010年12月2日木曜日

100年前に顧客目線? 内子座

内子座に昨年に続いて行ってきた。今回は設計者の方々と、
昨年は家主様(家内)と、だから気がつかなかった。

桝席が舞台に向かって傾斜している。


昨年の本ブログは ↓ ここをクリック
愛媛県内子町 木造劇場 「内子座」

目測で計った。桝席が8枡。プラスアルファで9間(約16.2m)
舞台の高ささが、3尺(約0.9m)

傾斜角度は??? 計算できへん!
1/100の図を方眼紙に書いてみて、分度器をあてると
約3.5度だった。アバウトなおっさんデザイナー。




舞台を、顧客が見やすくする工夫だ!

学校や、企業の会議室で、ほとんどのプレゼンテーションが、パソコンとプロジェクターを使って、前面スクリーンに映してやる。
まさしく舞台ですな。

階段教室もあるが、会議室やセミナールームでも、少し傾斜をつける工夫をすると、見やすくなると思いまっせ! 

自動車でも、後部座席を前の席より2~3cm高くするだけで、前方が良く見え、車酔いが減るらしい。

舞台を見やすくする工夫が、約100年前に出来ている。
まさしく「顧客目線」の設計。

「いい仕事してますな!」 ご支援のクリックもお忘れなく!
人気ブログランキングへ

2010年12月1日水曜日

ここはどこ? 

エスカレーターがあります。


廊下は間接照明です。右が部屋です。


この廊下の突き当たりは、ラウンジでした。

大阪南港から愛媛県東予港まで、往復フェリーで旅をした。

寝泊りする船舶に乗船するのは、高校の修学旅行以来かな?
船では、2等船室のカーペットの上でごろ寝した思い出しかなかった。

上の写真見てください。ホテルです。しかも一泊して、運んでくれて
1万円。ビジネスホテルは寝るだけで・・・。

内装のデザインも、設備も・・・ホテル並みです。良く出来ています。

22:30大阪南港を出航して、愛媛県東予港に朝6:00に着く。
朝からバンバン仕事(ウソ)観光できる。

帰路も、東予港22:30出航で、大阪南港6:00に着く。この日は朝からバンバン仕事が出来る。往復だと帰路割引まである。

車を止めて、エスカレーターで3Fに上がってくる。案内所で鍵をもらう。
3F平面図 (オレンジフェリーのHPより)


4F


我々は、特等室Aのツインルーム  ウッフフ! 

車での生活が、身につき、どこにでも1,000円高速で、車で移動していたが、アラカン世代は「船旅」もいいものだ! 再認識。

大浴場から見る、瀬戸内の夜景も ナカナカ、エエデンナ!

イヤー! 船旅に、はまりそうなオッサンに、ご支援のクリックを!
人気ブログランキングへ

2010年11月30日火曜日

折る刃=オルファ 創業者 岡田良男さんに感謝

デザインの模型を作るのに、モデルボード(発泡材を紙でサンドイッチしたもの)をカットしていて、切れ味が悪いので替え刃を買いに行った。


それまで使っていたのが、写真下(赤色)のNTカッターの製品。
替え刃を探していると、そこにはオルファの替え刃しかなかった。

エーイ面倒だ、本体も買っちゃえ! 
オルファの本体・替え刃を買い求めた。 写真上(黄色)


オルファのカッターを使うと「ナニコレ!」と言えるくらいに、さくさく切れる。
一見同じ替え刃でこれだけの差がある。

切れ味の自信なのか、折れ刃一枚一枚に「OLFA」の文字が刻印。
(写真がヘタでごめんやっしゃ! 上「OLFA」 下「NTカッター」)

オルファは、創業者の岡田良男さんが大阪で紙の裁断業しながら、切れ味の悪くなったカミソリを捨てるのはもったいないと思い。板チョコから、折れる刃を思いついた。

量産が必要になり「日本転写紙(現NTカッター)」に資金援助を受け、特許権共有で事業を拡大してきた。

「はじまりは大阪にあり」井上理津子著 ちくま文庫 に書いてある。

管理人が高校生のとき初めて購入したのはNTカッターだった。だから
アラカン世代は「OLFA」ではなく「NTカッター」に馴染があった。

商品開発、品質、デザイン・・・店頭では明らかに「OLFA」さんが・・・。
ガンバッテヤ!「NTカッター」さん、ライバルがあるから、双方伸びる。

岡田良男さんが発明していなかったら、かみそりの刃を作業のたびに研ぐ必要があったのかと思うと・・・。 感謝!感謝!です。

感謝される商品を もっともっと開発したいものですな。
ご支援のクリックを!
人気ブログランキングへ

2010年11月29日月曜日

オリジナリティ有るから、立体商標

金・土・日と地方巡業に出かけ今朝帰還。ブログ更新できてなく、ランキング下降。申し訳ありません。IT化の遅れている管理人です。

さて、11月17日の日経新聞に、ヤクルトの容器が、知財高裁判決で立体商標が認められた。


容量が65ミリリットルしかないヤクルトを、ストレートの容器にすると
イッキに口の中に入る。


それでは、人は満足しない。容器にワザと大きなクボミをつけて
普通に、1回飲むと約半分が残り、もう1度 上を向いて飲みほす。


2度の動作で飲んだと言う、満足感を与えるために、デザインされたと聞いている。

思いや、考えがあり、それを形状にすると、オリジナリティが出来る。
それが世の中に浸透すれば「立体商標」になる。
そんな商品開発をいつも心がけたいです・・・でもね・・・。

ヤクルト創業者、代田稔氏の「ヤクルトの原点」
「予防医学」「健腸長寿」「誰もが手に入れられる価格」も素晴らしいですな。 ヤクルトさん、おめでとうございます。パチパチ!

でも、来シーズンのトラは「ヤクルト飲みマッセ!」よろしく。
人気ブログランキングへ

2010年11月26日金曜日

絞りたて生醤油 密閉容器 その2

先日の本ブログ「絞りたて生醤油 密閉容器に一言」を読んで、友人の、食品関係に詳しい某大学教授からメールが来た。

「醤油の密閉容器先行したのは『ヤマサ』です。キッコーマンは後発です。両社比較して再度ブログに掲載せよ」と指示してきた。

先日の本ブログ内容はここを ↓ クリック
「絞りたて生醤油 密閉容器に一言」

早速買ってきました。





ヤマサの容器、簡単な構造で、良く出来ています。
緑の「手で」を切りとり、中の赤色を切り取ると、そこから醤油が出る、尻漏りもほとんどない。お見事。(キッコーマンは尻漏りする)


でも、人間モノを持つとき、自然に一番安定しそうな「胴」を持つ、そうすると、水鉄砲に早変わり。

キッコーマンでも失敗しているのに、ヤマサでも、醤油を撒き散らした。
(チョッと大げさか?)

ハードな筒と、本品との組み合わせて、良い商品が出来ると思うのは、管理人だけかな?(先述のイタリアワイン容器参考に)
そうすると、次の50年語れるモノが作れそうな予感がする?

ヤマサの商品、慣れてくると失敗もなく、尻漏れもなく、使っています。

キッコーマンは、キャップをはずすとき、胴を持って、失敗したり、少し醤油を出すとき、尻漏れがして、家族には不評です。アキマヘンナ!

でも、両社とも味は「おいしい!」デッセ!
だから、容器の使い勝手を改良すれば、ヒットの予感が・・・。

予感がする人も、オカンがする人も、ご支援のクリック、ヨロシク!
人気ブログランキングへ

2010年11月25日木曜日

金網つじ 「アッパレ!」

鍋のシーズンになり、家族が豆腐すくいを購入してきた。
自慢げに「これ100円ショップとチャウデ!」と。


良く見ると、見るからに品格がある。
シゲシゲ見ると、細かいところに配慮が行き届いている。


網の端部の処理も見事!


ホームページをのぞくと、もっともっと良い商品がありました。
豆腐すくい八角と、菊丸は「アッパレ」ですな。

金網つじ ホームページ
http://www.kanaamitsuji.com/


京の老舗 台所用品といえば「有次」
娘が、だんなに買ってもらったと、自慢するので
我が古女房にも有次の三徳包丁を購入。


老舗というだけ有って、どこもガンバッテますな。価格はそこそこするが、ほどほどの納得価格。シンプルなデザイン。品質は「アッパレ」です。
切れすぎて怖いくらい。人間はキレすぎたら・・・。 

恐妻家の方も、そうでない方も ご支援のクリックを。
人気ブログランキングへ

2010年11月24日水曜日

「やよいの青色申告」で入力中

初めての青色申告。まずは自分でやってみようと努力している。
今年の8月に、税務署から案内が来て、無料なので、「やよいの青色申告」の操作方法を学びに行った。

後日、そのソフト(約9,000円)を購入した。

箱のウラには、しっかり日本人の国民性を利用した訴求が
「皆さん使っています、そうされています」に弱いのが国民性。

税の申告については、まだ幼稚園児以下のアラカン。

また、税務署から依頼された税理士さんが、申告まで、4回指導に来てくれる。 さすが、高額納税者??には 親切ですな。

1回目は挨拶程度 2回目までに、出費分だけ少し入力しておいて下さいと言われた。 2回目は、まあまあその調子で。

幼稚園児は一度覚えたことが身につくが
アラカンは自慢じゃないが・・・トホホ!

まんまと、「やよい」の戦略にはまっています。

その件は、本ブログのここをクリック→「教育で 市場つくり」

高額納税者の方も、そうでない方も ご支援のクリックを
人気ブログランキングへ

2010年11月22日月曜日

デザインの醍醐味 「アッ! なるほど!」

地下鉄御堂筋線 心斎橋駅 ホームの照明

先日ある方に、地下鉄 御堂筋線 淀屋橋駅の照明、ナカナカイケマッセ!
と、案内した。

後日、気になったので久しぶりに見上げた。
アラ! エライコッチャ! チャイマンガナ!

淀屋橋駅はこれでした。




ご案内していたのは、心斎橋駅ホームの照明でした。
本ブログにて、訂正とともに深くお詫びいたします。

心斎橋駅ホームの照明器具




110Wの直菅蛍光灯を使って、うまくデザインしていると思いませんか。

デザインの醍醐味は、人々に「アッ!なるほど!」と思ってもらえるものを作る。そして「OOナカナカエエで!」とクチコミで伝わる。理想ですな。

心斎橋駅の照明器具は「アッ!なるほど!」と、いつも感心していました。照明の役立ちを満たし、シンプルで、美しい。そして安価に出来ていると思う。

でも、淀屋橋駅と間違ったらアキマヘンナ!

時々記憶ミスが出る、おっさんデザイナーにご慈悲のクリックを。
人気ブログランキングへ

2010年11月21日日曜日

冊子 関西を考える会「関西のまち」

新聞を切り抜いていたら、冊子の紹介があった。
明治安田生命保険相互会社 関西を考える会が、2010年6月に発行

本会は、今年で活動35年。1976年以来、地域社会への感謝の意味をこめて、毎年異なるテーマで・・・。



以前、管理人が所属する、日本商環境設計家協会 関西支部でも、商店街を分析したことがある。

興味を持ち、お電話したら、まだ在庫があるとのこと。
なんと切手290円を同封するだけ。無料(大阪人この言葉に弱い)。

〒541-0051 大阪市中央区備後町1-6-15
明治安田生命保険相互会社 大阪総務部 関西を考える会 宛
290円切手(80円×3+50円)同封して、
「関西のまち」送ってください。と依頼すれば、2~3日で届いた。

地域は広く集められているが、詳細な分析までは・・・。
興味のある方は、ぜひ! ご紹介まで。

ご支援のクリックもヨロシク!
人気ブログランキングへ

2010年11月20日土曜日

思いついたら実行 「失敗は成功の母」

チケットホルダー 意味無いよね!

京都駅から天橋立まで、特急「はしだて1号」に乗った。
前の座席の、背に「チケットホルダー」というものが付いていた?

何のために? 車掌さんの検札がスムーズに行くように?

でも、その下には親切に、注意書きのシールが

この座席はチケットホルダーが備えてあります。取り忘れ、紛失等には十分注意してください。(紛失の責任は負いかねますのでご了承ください)

それやったら、やめといたら。

アイデアをアレコレ考え過ぎて止めるのも問題ですけど、思いつきで、やってしまうのも、問題ですな、余分なシールまで必要になる。

管理人の元上司の声
オマエも思い付きで、失敗した商品、数え切れんくらい出したやないか!
しかも、屁理屈こねて、上司まで巻き込みやがって・・・。

「失敗は成功の母」って、いいマンガナ。

ご支援のクリックはここです ↓ 失敗しないように、宜しく!
人気ブログランキングへ

2010年11月19日金曜日

風呂用浮き輪 危険!

本ブログの読者の方から、アドバイスをいただきました。

11月10日本ブログで、紹介した品ですが、関連商品で、危険な事故が起こっています。ご注意ください。写真はこれです。



N様からのメールです。
2010年11月10日の「風呂場で浮き輪 いろいろ考えますな」の浮き輪ですが、過去に事故があり、現在はどうやら取り扱っていないようです。

「入浴用の浮き輪」で検索しますといろいろ出てきますが

国民生活センターでは ↓ ここをクリック


「浴槽用浮き輪で 溺れる事故」 として注意しております

私もBLOGを見てこれは良いと思い、買い求めようとしたのですが売っていなく、検索してびっくり!でした。


Nさん、ありがとうございました。またお気づきの点がありましたら、ヨロシクお願い致します。オッチョコチョイのおっさんデザイナーです。

娘も、カタトキモ 目を離さず、使用するといっておりました。
感謝!感謝!です。取り急ぎ御礼まで。

人気ブログランキングへ

2010年11月18日木曜日

トイレ掃除をしない理由

まぜるな危険 こんなん許しておいてイインカイ?

市販されている洗剤や漂白剤で「まぜるな危険」と表示しているものが多い。
素人がトイレや風呂場の掃除したら命落とすで?

我が家にもある。
「まぜるな危険」塩素系
酸性タイプの製品と一緒に使う(まぜる)と有害な塩素ガスが出て危険。


洗濯用では、次亜塩素酸ナトリウムを主成分にした塩素系漂白剤がこの「まぜるな危険」の表示がある。

以前、塩素系漂白剤は、酸性の洗剤などと混ぜると、猛毒の塩素ガスが発生し。それが原因で主婦が死亡した事故が発生し、大問題になった。

事故の原因は、トイレ用の塩素系漂白剤と酸性の洗剤を混ぜて使用した為に発生。トイレ用洗剤には、排泄物を取り除く塩素系漂白剤と水あかなどを取り除く酸性の洗剤があり、この2種類のモノを混ぜて使用した時に発生した。

化学の知識も、洗剤の知識もないおっさんが、家族に気を使って、トイレを掃除しようものなら・・・あの世に行ってしまうかも?

気体は見えないから怖い! だから、掃除はしない??

日用品で「まぜるな危険」の表示はないでしょう。
もし、間違っても、大丈夫な商品を開発するのが当たり前ですわな。

次の新商品「強力クリーナー」には「まぜるな危険」の文字を、省きたいものだ。 タノンマッセ! おっさんもトイレ掃除が出来るように。

ご支援のクリックを。
人気ブログランキングへ

2010年11月17日水曜日

家電量販は価格競争だけ?

ヨドバシ京都駅前店オープン

先々週の11月5日(金)にヨドバシ京都店がオープンした。8日(月)のぞきに言った。平日でも、店内は人でごったかえしていた。

大阪梅田店と、ほぼ同じレイアウトになっているので、なんとなくわかりやすい。HDDを買い求めた。店員の対応もGOOD!

新宿店の時代から、通っている管理人は、ヨドバシファンでもある。

電器量販店では、今まで、YA,MI,JOなどでは、店員の対応のワルサに愛想を尽かしている。

サービス業は、人や! もっと教育せい!(おっさんはわがままや!)

ヨドバシのライバル店が、オープン当日に新聞折込に入れていたのがこれです。「他店徹底対抗」「他店チラシ・・・」等。価格しかないのか?


ヨドバシ京都店の近くで、ヨドバシを目指す人の流れの中に、同じ駅前の、Bi社の店員が同じようなチラシを配っていた。家電量販各社は価格訴求以外に、知恵がないのかな?

それは、機能、性能、デザイン等で、顧客が喜ぶ商品を、次々出さない我々が悪いんやろな。

そういう技術開発が次々出なくなったのは、理系の学校教育に問題が・・・。
このへんにしとこ。

ご支援も宜しく。
人気ブログランキングへ