2011年2月4日金曜日

まさはる? キムタク? おっさんデザイナー?

2月14日は・・・。 そうです、愛を告白するバレンタインです。
先日テレビで、森永製菓さん仕掛けたそうですな。 エライ!

こういう仕掛けを、デザイン業界も、照明業界も・・・考えたいな。
今や一大イベントです。愛よりも感謝や親愛を伝えるイベントに進化している。いいですね、感謝を伝える。

意識調査の詳細はここに↓
森永製菓 2011年バレンタイン意識調査

公共の場にも、色々と「愛のメッセージが・・・」

ナッ!ナッ!ナント オッサンデザイナーの名が!
まさはる、キムタクに負けず、おっさんデザイナーもやるな!


これはなんや!「ハゲてても好きです」 ハゲてるのとチャウデ! 
これから生えてくる、産毛や!・・・トホホ。


有頂天になって豆まきをしていると、鬼が出てきた。偽おっさんデザイナーの眼と称して、接骨院の大先生(ゴルフは三桁の会副会長)からメール。

偽おっさんデザイナーの眼

このハサミ何するものか、分かりますか~?
ブログ管理人の少ない物をさらに簡単に切るハサミと違いまっせ~。


もともとは刻み海苔を作る為とされていたけど、個人情報保護法でシュレッダーハサミとして売り出せば大ヒット。

既存の物でも、使い道や名前を変えると生まれ変わる。
これもデザインの一部でっせ~。

名前といえば、この競走馬の名前は「フラガラッハ」

由来:ケルト神話の光の神ルーが持つ魔剣。この剣の刃を見た敵は力失せ、誘われるように切り伏せられてしまう。


何を隠そう、わたくしが名付け親。由来の如く、連勝で2月6日(日)の東京競馬メインレース3時45分前後に出走予定。フジテレビ系列で午後3時より中継。

今回も名前に負けない活躍を期待。人間も商品も馬も名前が大切でっせ~。

はげていても邦治LOVEな人も、競馬に興味の無い人も支援のクリックを。


ナカナカやるな!偽おっさんデザイナー。 本物も、まだまだ負けへんで! 

ニセモノ おっさんデザイナーへ
ニセモノはお隣の国に任せて、しっかりゴルフ修行して、三桁の会副会長から、ヌケダサナ、アキマヘンデ。・・・三桁の会会長より。

モテモテのホンモノに、ご支援のクリックを
人気ブログランキングへ

2011年2月2日水曜日

「まず窮せよ!」

京阪沿線 千林駅前 主婦の店ダイエー大阪本店の話

非常勤をしている大学に行くのに、千林駅から商店街を抜けていく。
駅前には今も薬屋さんが営業している。その駅前の薬屋を見ながら

オッサンは“主婦の店ダイエー”を思い出す。

中内功さんは、1957年京阪沿線の千林駅前に「主婦の店ダイエー」を開業 、薬の安売りを始めたが、近くのヒグチ薬局との安売り競争になって、疲れきっていた。

友人から「駄菓子も売れば」と言われて扱い始めた。
当時は量り売り、注文を聞いてから、袋に入れる。

量り売りするときは、200グラムの注文を受けて、180グラム位入れてから、「まけときまっさ」と加えて205グラムにする。

大阪人は“引き算”嫌い! 210グラムから200グラムにされたら
損した気に、10グラムくらいまけとけや!と、ケチな店の評判が・・・。

“足し算”の量り売りの「知恵」を知り、駄菓子の売り上げは好調だった。
でも、夕方に客が集中する。昼間はヒマ。

考えたのが、事前の袋詰め。 すなわち商店による「商品化」。
この発想が、今どこスーパーでも当たり前に売られている「パック」に。


どんな仕事も「まず窮せよ!」といわれたことがある。
なにごとも困り苦しむと「知恵」が出ますな。 それを事業に出来るか?

中内さんは、スーパーダイエーを、日本一の小売業までに されたこと
そして今・・・。 既に皆さんご存知の通り。

千林駅前の薬屋を見ながら、寂しい思いを感じるのは
その時代を知っている、アラカン以上の昔の若人だけ?

今晩は久しぶりに京阪沿線で酒を飲む・・・。 ご支援も宜しく。
人気ブログランキングへ

2011年2月1日火曜日

2010年ヒット商品 「熊よけ」

2011年のヒット商品は「OOよけ」かも?

マスコミが発表する2010年ヒット商品には入っていなかったけど
熊よけの鈴と笛。売れたと思うけど・・・。


山のエサが少なくなって、熊が、サルが、イノシシが・・・人間の生活圏内に入ってくる

ゴルフ場にも、これらの動物が出没。イノシシは芝生をほじくりかえすし、鹿はフェアウエーの中央に悠々と座っている
「どうせオマエのボールはラフや!」と言わんばかりに。

そのうち、ゴルフ道具に「鹿よけ」が入るかも? その前にもっと増えれば、奈良公園のように、すべての芝生が食べられるかも?

せっかく育てた農作物も、食べごろになると、サルに取られると聞いた。
鳥インフルエンザで原因となっているのが、北からの渡り鳥とか。

「OOよけ」市場が2011年、ヒット商品の横綱になるかも?
イノシシよけ、サルよけ、鹿よけ、からすよけ、渡り鳥よけ・・・・

おっさんが欲しいのは「若いOOがよって来る」・・・?
すべて仲良くしたいけどね。ご支援のクリックも宜しく。
人気ブログランキングへ

2011年1月31日月曜日

イノベーター 2.5%

昨日の「オッチョコチョイ3%」で思い出したのがこれ!
1962年にスタンフォード大学ロジャーズ教授が提唱した話。

狙いを明確にせよ! 
無関心層(ラガード)を狙え!

現行商品の改良型商品企画は「フォロワー」と、無関心層の「ラガード」の計50%の市場を狙うべきだと言っている。


イノベーター(革新者)2.5%
最も早い時期に反応、新製品への関心・情報感度高い

オピニオンリーダー(初期少数採用者)13.5%
平均より一歩進んだ層、大衆のモデルとなる役割

アーリーマジョリティ(前期多数採用者)34%
採用に当たっては時間をかけて慎重だが、社会の平均より早い

フォロワー(後期多数採用者)34%
慎重派、社会的評価が確定するまで採用しない。

ラガード(採用遅滞者、伝統主義者)16%
変化を好まず、新製品に無関心


今まで世の中になかった「商品」を、市場に出した場合はこの理論通りだと思う。 経験からも普及率が10%くらいになると、一気に売れ出す。

しかし、既に市場で、普及率の高い商品は 「フォロワー」や「ラガード」を 新市場と見て、売り言葉のある、適確な商品を開発すべきだ。

無関心層に 関心を持ってもらう、これこそ商品企画の・・・デッセ!
そうしないと、価格競争になりシンドイですわな。

イノベーターの方も、無関心層の方も
ご支援のクリックは関心を持って ヨロシク!
人気ブログランキングへ

2011年1月30日日曜日

オッチョコチョイ 3% 勇気をもって商品化

あれやこれやと、わけのわからない商品を色々開発していたとき、
当時、勇気付けてくれた言葉がこれ!

「世の中に オッチョコチョイが、3%いてる」

ようは、色々心配せんでも、市場に出してみたら、ホドホドに売れる。
結果、ヒットもあり、新市場を築いたものも、モチロン失敗も多々有る。

正規分布で見ると、オッチョコチョイは4%いるかも?
あるいは、0.3%かも?

日本国内で4%は 約400万人。中国では4,000万人。

重要なのは
それをどう伝えるか

我々は、顧客のニーズや「不」と「望」をすべて熟知出来ていない。
色々調べてはいるが、わからないといったほうが近い。

ターゲットを絞って、伝える努力をする。コンセプトが明解で、上手く伝えられたら、ターゲット層や、以外の方にも伝わり、購入に結びつく。

商品コンセプトがしっかり販促物で表現されていないと、オッチョコチョイの眼にも触れない。知らないものは、買わない。

大事なのは、どう伝えるか!

この話、伝わったかな? 
悩める「子羊ちゃん(エッ??)」に、激励のクリックを。
人気ブログランキングへ

2011年1月28日金曜日

作業 仕事 プロの仕事

学生職君へ(A君からの質問への返事)

「仕事って何ですか?」

言われたことを実行するのは「作業」。

言われたこと以上のことをするのが「仕事」。

言われずに自ら課題を見つけ解決するのが「プロの仕事」。

だからプロの仕事は真剣勝負ナンヤデ! 

ドラッカーの「プロフェショナルの条件」も機会あったら読みや!
エエで!

社会にでると、正解のない問題がほとんど。

解決するための「知の基礎体力」を、鍛えなアキマヘン! 
知識・教養・コミュニケーション力・・・。
なんでも身につく。今が大事やで! (オッサンは無くて苦労した)

将来どうなりたいのか?
自問自答で“志”を固めて、5年後の「ありたい姿」を、描く。
それを「重点課題課題」→「重点施策」→「実行項目」へ。

社会に出たら、自分の仕事を好きになる。
好きになったら「プロの仕事」が、次々できる。

バイト(作業)疲れで、寝てたら また机蹴っ飛ばすで!

恫喝講師にも、感謝のクリックを。
人気ブログランキングへ

2011年1月27日木曜日

LED電球は 「マゴ・コの代までの財産」

トイレで使えば、100年は持つ?

LED電球買いました。(購入目的は特殊です)

管理人は、講演会で、光源(電球)の色で、物の色の見え方が 「こんなに変わりマンネンで!」 と説明している。 そのために、電球を2種類持って歩いている。

このSHさん発売のLED電球なら、白い光の「昼白色」と、暖かい光の「電球色」へと、変化できるので、キヨミズの舞台から飛び降りるつもりで購入した、実売価格7000円超です。

皆さんが、住宅で、お使いになるLED電球、スイッチで入り切りするだけなら、2,000円くらい、からあります。
色の切替、明るさ調節(リモコン)機能は付いていません。

LED電球、性能の詳細分析は ここに  ↓
社団法人 日本電球工業会 電球型LEDランプの選び方・使い方

「電気つけて!」と言う、アラカン世代には、チーットわかりにくい資料ですな、各社のパンフレットも、色々書いてあり、わかりにくい。

モノは試しです、トイレの照明をLEDにしてみては、LED電球は、上への光が少なく、下にはたっぷり出てます。トイレなどには適しています。

トイレなら「電球色」おすすめ、夜中トイレに行っても覚醒しにくく、またすぐに寝付きやすい。

デザインは、繊細なリブの処理をしているSH社と、掃除のためにホコリだまりのリブをなくしたPa社のデザインがGOODです。

4万時間の寿命があります。トイレや玄関などの使用では、100年使えます。 たった2,000円で“マゴ・コ”の代まで、財産残せます。

1日点灯時間が1時間だとして計算すると、1年で365時間、10年で3,650時間、100年で36,500時間。イヤーまだまだ切れない。

よく吟味して、大切に選びましょう。不細工なデザインを選ぶと、子孫からバカにされまっせ!「オレとの先祖はセンスないな!」と。

LED電球と、寿命競争で負けそうな? おっさんにもご支援を!
人気ブログランキングへ

2011年1月26日水曜日

ネガ・ネガ・ネーガ!

この袋を見て、10年後まだこの世に残っているのかなと思った。
この袋は、ネガ袋。


アナログカメラ時代、写真を現像に出すと、ネガと一緒に、紙焼き写真がこの袋に入って、渡された。

現在は、店頭の機械に、自分で必要なデーターを入力し 10~20分後プリントアウトしたモノを引き取る。そこに“ネガ”はない。

L版のプリントされた紙焼き写真(印画紙)だけである。
だったらこの細長いネガ袋はいるのかな? もっと簡単な袋でも・・・。

袋のサイズが、すべてアナログ時代のサイズである。 今年7月24日には、アナログ放送も終了する。 袋も「地デジ化」シマヘンカ?

10年後、デジタル写真が99%以上になったら、この袋はなくなる。
未来予兆を得意とする 管理人が断言する。(誰でも言えまっせ!)

金沢出身のデザイナーの話を思い出した。 金沢地方の方言で「ネガがない」ことを「ネガ・ネガ・ネーガ」と言うらしい。(ホンマカイナ?)

ご支援のクリックはズーット、タノンマッセ!
人気ブログランキングへ

2011年1月25日火曜日

顧客満足 「市場シェアより私情シェア」

「悪口は12人に、良いことは4人に」と「100-1=0」の話。

もうすぐ後期高齢者の仲間入りする、ゴルフ仲間のお兄さん宅のエアコンの調子が悪くなった。

購入先の店に頼んだら、サービスセンターの方が来て直してくれた。
購入後7年ほどたっていたらしい。

後日、販売店やメーカーから 「チャンと動いてますか」 「サービスセンターの対応は良かったですか」などなどの確認の連絡があった。

「スゴイ気持ちが良いと」ゴルフそっちのけで、食事のとき、管理人に語ってくれた。

一般的には、良かったことは4人にしか言わないと言われている。
そのときは3人が聞いた。(もっともっと言うてや!)

モチロン! メーカーはPa社。

ものを買って「期待通り」が当たり前。
少しでも「期待はずれ」だと、悪口は人から人に伝わる。
悪口は12人に、良いことは4人にとも言われる。

また、年月かけて築いて生きた信用を、1つのミスですべてをなくすとも言われている。 すなわち 「100-1=0」。 

偉そうに言う、おっさんもミスだらけ、
でもその対応でどうにか・・・。ご慈悲のクリックを!
人気ブログランキングへ

2011年1月24日月曜日

OSAKAあかるクラブ 部員に

所属するデザイン団体では、絵馬展など、多少の社会貢献はしているが、個人としては、まだまだ、タイガーマスクに叱られている。

それで、OSAKAあかるクラブの部員になりました。
大阪を明るくする、部活に励みます?

活動内容はここを  クリック!
「OSAKAあかるクラブ」  

「OSAKAあかるクラブ」とは、設立趣旨 HPより。

「大阪が人を明るくするまちにしたい」-私たちは、そんな思いから「OSAKAあかるクラブ」の活動をはじめます。

そのために、大阪のまちを、遊び楽しみ憩う出来事で溢れさせ「OSAKA明るくLOVE」なまちにしようと思います。

そして、私たちはそれを、他人まかせにするのではなく、自らの手で、実現に向いたいと行動を起こします。

そのはじめの足掛かりとして、大阪の特徴的な都市資産である、
御堂筋・中之島を「OSAKAあかるクロス」と呼び、この場から人々を明るくするまち大阪を目指します。

この思いは、大阪府・大阪市との連携、協力を基本とします。


管理人も、遅くなりましたが、やっと部員になりました。部員の条件はTシャツを購入すること。


このTシャツを購入することで、その収益の一部が、大阪府・大阪市が推進する「御堂筋イルミネーション&OSAKA光のルネッサンス」の継続開催を支援するための経費として寄付される。

「御堂筋のイルミネーション」これからも続けたいもんね! 
そして、あかりの御堂筋を、いつか彼女と手をつないで・・・フフフ!

これからも“ガンガン”・・・。 
気持ちだけはあります。でも、でも ナカナカ実行が? 頑張ります。

ご支援のクリックはここです。実行ヨロシク。
人気ブログランキングへ

2011年1月23日日曜日

チャリティー絵馬展御礼

先日 第31回チャリティー絵馬展が無事終了した。多くの方に来ていただいた。そして多くの方々から、入札が有った。感謝!感謝!です。

絵馬展とは ここを ↓ クリック
本ブログ 「絵馬展のお知らせ 」

1月末に落札された方に、作品を発送し、義捐金を振り込んでいただき、後日 大阪府福祉基金に寄付する。 

今年も、持って行くからな、ハッシャン(橋下知事)待っててや!

大先輩のOさんは、入院手術直後の病室で作品を4点作成いただいた。
大変ご無理お願いしスミマセンでした。おかげさまで高額の・・・


元部下のH君は、相変わらず「食うこと」しか・・・でも ありがとう!
温かそうな 天そば よく出来ていました。


会場風景


そんないろいろな方の善意で、31回も続いている。管理人もささやかながら、お役に立てた。

デザイン界のタイガーマスクより。こちらのご支援も!
人気ブログランキングへ

2011年1月22日土曜日

JAL 鶴のマーク復活決定 ヤッター!

昨年8月、本ブログで、鶴のマーク復活か?で、一言申し述べた。

その内容はここを ↓ クリック
日本航空のロゴマークで一言

そうしたら、日航の幹部が読んでくれたのか?(読んでないのに決まってマンガナ)鶴マークが復活と、先日の新聞に。嬉しいな!


日本を代表するような企業のロゴマークは、デザインで言えば「定番」。
それを、ゴロット変えたらアキマヘン!

しかも自社の、ロゴマークの真ん中をバッサリ切られている。
経営破たんを招いたトップが責任とって「ハラキリ」でっか?


ロゴマークが出来たとき、散々悪口を言っていたので・・・。
スンマヘン!

「定番」デザインは、時代に合わせて、徐々に変化させるものだと思っている。その市場の王者として、全体をリードする役割がある。

明星食品のチャルメララーメンでも、屋台のおじさんのマークが、社会で認められたら「定番」として扱い、少しずつ変化させますがな。

何十年もたって振り返ってみると、大きく変化している。
チャルメラおじさんがいきなりフェラーリに乗ったらアキマヘンやろ!
左が旧、右が新の、チャルメラおじさん。セッタがスニーカーに、ひげも。

鶴になったら、チャルメラ食いながら、JALを、応援しまっせ!

ご支援のクリックもヨロシク!
人気ブログランキングへ

2011年1月21日金曜日

東京都庭園美術館 旧朝香宮邸のアール・デコ

写真とパソコンを趣味としているアラカン美人の友人から、誕生日プレゼントをいただいた。

東京都庭園美術館 旧朝香宮邸のアール・デコを、公開のたびに、3回訪問され、主だった部屋のほとんどを撮り尽くされたので作品にされた。

アール・デコの中心人物であるルネ・ラリックやアンリ・ルパンの作品も数多く登場します。


素晴らしいものなので、独り占めするのはもったいないと思い
作者に了解を得て、皆様にお裾分けです。

作者からのコメント
「アール・デコの美術品」と讃えられてきた旧朝香宮邸の華やぎと
ヨーロッパを一時期席巻した装飾様式アール・デコのことを
作品を通して少しでもお伝えできれば幸いです。

大容量データ転送サービスを利用してスライドショーのファイルをお送りします。
アール・デコの美しい照明器具も登場します。
ご関心があればご覧ください。


下記をクリックしてファイルをダウンロードなさってください。
東京都庭園美術館朝香宮邸のアールデコ2011   約25分
ファイルをダウンロードできるのは、2011-01-27 09:33:06 までです。


おっさんデザイナーはIT音痴なので、この方法で、お裾分けできるのか???です。その時は、ゴメンヤッシャ!

作品のホンの一部





管理人の誕生日がもうすぐです、我が家の蔵(100人乗っても大丈夫)には、まだまだゆとりのスペースがあります。OOOお待ちしています。

ご支援も忘れずに ↓ お願いします。
人気ブログランキングへ

2011年1月20日木曜日

デザイン技法 「一つのアイコン、二つのアイコン?」

昔話で恐縮だが、ヘアードライヤーをデザインしていたときの話。

モチロン自分でドライヤーを使いながら日夜、どうあるべきか・・・
(ウソではありません、昔はまだ“生えていました” 今はトホホ!)

真っ当なサラリーマンとして、7:3で頭髪を分けていた。当時男性は、乾かすのではなく、分け目をつけるためにドライヤーを使っていた。

7:3のヘアースタイル(注:管理人もこれに近かった! ホント!)

さて、ヘアードライヤーのデザインの話

1つのアイコンとして、デザインをまとめるのがスゴーク難しい。それはいろいろな形状の可能性が考えられる。好き嫌いも分かれる。

当時、インダストリアルクレー(油粘土)を使って、何十個と検討モデルを作ったのを思い出す。

それを、二つのアイコンとして、「送風部」と「ハンドル部」に分けて考えてみた。各々が「機能的」にどうあるべきか・・・各々の機能美で。


二つを、合体させると、なるほどと思えるデザインになった。商品もヒットし、ご褒美の賞もいただいた。

その後、色々なデザインを考えるとき、一つのアイコンで考えるだけでなく、部位ごとにデザインを分けて考えると、手早く良い結果を得られる気がする。

機能ごとに、部位を分け、各機能美のデザインをすると合体しても、まとまる。

一つのアイコンとして当初から新しい形状を求めると、各部位をつなぐのに色々の可能性があり、つなぐ形状に無理が生まれ、よって賛否が分かれる。

だから、車のデザインは一つのアイコンとして表現がいるから難しい。
各部位ごとにもデザインされてはいるが・・・。

頼まれても車のデザインはしたくない。(誰も頼まないけど・・・ソーヤナ!)

ご支援もお忘れなく↓
人気ブログランキングへ

2011年1月19日水曜日

時には「群れ」を離れる

どのような仕事をやっていても、
自分のやっていることは特殊な仕事で、
他所では通用しない、
と思うのは自然。

このままでいいのだろうかと、
現状や将来に不安を感じるのはもっとも。

その結果、なんとなく「群れ」をつくってしまうもの。

しかし、基本的に生き抜く力をつけるのは、
小さなことでも何でもいいから、
自分でやり抜くしかない。

時には、
仲良しクラブの「群れ」を離れて、
一人で課題を乗り越える必要が。

自分で決めて、
一人でやり抜くことで、
ビジネスにおいて基本的なやり抜く力が身に付く。

これは誰でもいつでも挑戦でき、
普遍的なパワーをもたらす。

以上は、わが師匠のブログからの転載です。モチロン了解済み。
ソウヤ! ソウヤ! と思ったので紹介しました。

本物は  こちらをクリック
わくわくどきどき“青森”&眼から鱗のビジネス生態学

関係する図が、下記の「正常心理」(以前にも紹介)

“時には「群れ」を離れる” であって、仲間は大切にセナアキマヘンデ!

おっさんデザイナーへのご支援も!
人気ブログランキングへ

2011年1月17日月曜日

デザインは楽しい! 年賀状のデザイン

今年で、阪神大震災からもう16年。16年前の5時46分・・・鮮明に思い出せます。その時の話は昨年のブログ、↓ ここをクリック。
http://kuniharuichi.blogspot.com/2010/01/blog-post_18.html


お正月には、たくさんの年賀状をいただく、そしていつも感心する。
「えと」のうさぎのデザインだけでも、これだけある(ほんの一部)


約15cm×10cmのスペースを活用して、デザインをする。
これを見ると、デザインは無限だという、勇気をもらう。
皆さんエライな!


全部見せれないのがザンネンでんな。
壁に貼ったら 「美術館や!」 大げさか? 

そして、自称「号ウン万円」の絵画や版画の作品。
皆さん「うまい!」管理人も負けてられへん・・・と思う。


そして近況報告タイプ。
若い人は、写真を活用して・・・(夫婦でいちゃついている写真、クッソ!)
オッサンは文字が多い。(夫婦の写真はない、あるのは趣味の作品)


皆さん、元気にガンバッテおられるのが良くわかる。
読んでいて、見ていて、楽しいですな!

こんなんもあります。 ヨメハンの髪で・・・? そんな恐ろしいこと・・・。


小さなハガキ1枚でも、色々デザインがある。デザインは楽しいでんな!

ご支援のクリックも忘れずに! ヨロシク!
人気ブログランキングへ

2011年1月16日日曜日

商品進化のサイクル

規模が大きくなると、デザインでの勝負は? 難しいでんな!

ユニクロさんが、5ヵ月、対前年割れをしているとか、伸びている企業には、それなりの悩みがある。

昔からよく言われているのが 「国内市場3000億円で“サチる”」
(サチる: Saturation「飽和」という意味。化学者がよく使うらしい)

国内で、年間3000億円の企業になると、どこでもその企業の商品が目に付き、生活者は飽きがくる。 そして、伸びが止まる。

3000億円のカベとも言った。
(ユニクロは既に5000億円超になっている)

しかし、次々新しい機能・技術を持った商品を投入していくと、打破できる。 それが「商品進化のサイクル」


ユニクロさんは、その手法をとっておられ、商品進化のサイクルを見事に実践されている。

今は、第1ステージで戦う、性能・機能の、ネタが切れた。 

第3ステージ、デザインの戦いになれば、ユニクロ商品 “サチっている”
これ以上は無理かも、だから海外にシフトされている

フリース、ヒートテックに続く、第一ステージで訴求できる商品を、一生懸命開発されている思いますな。 ガンバッテヤ! ユニクロ はん!

まだまだ寒い日が続きますが、暖かい、ご支援のクリックをヨロシク!
人気ブログランキングへ