2011年2月21日月曜日

オッサン流 似顔絵の描き方

昔職場に、似顔絵の上手な方がおられて、管理人も見よう見真似で始めた。うまく描ける人、上手く描けない人がある。

一般的に美男美女は描きにくい、OOOは描きやすい。すなわち管理人のような顔は難しいと言うこと!(それ逆とチャイマッカ!)(ばれたか!)

人が似顔絵の描き方を教えて欲しいと言うので、何か法則はないかと考えてたどり着いたのが以下の自己流の法則。

安倍晋三元総理の似顔絵

ステップ1
ヨコ幅1:タテ幅1.141の長方形(白銀比)に、楕円を描く、上下に4等分の線を入れる。

ステップ2
目は中央線の上に、耳の上も中央線から、上唇は下の線にあわせて

ステップ3
生え際は、一般的には、上の線にあわせる。人によりここは上下する。直線もあれば、曲線もある。今回のモデルは少し下に生え際を。

ステップ4
性格強そうな人は少し太い線で、弱そうな人は細い線で。髪の毛は今回筆ペンで分け目から外へ塗る。


鉛筆線を消しゴムで消して・・・完成。

キムタクもマサハルも、おっさんデザイナーも目・鼻・眉毛・生え際・・・
など、微妙な差異(頭髪の量以外)で差ができる。 ナンデや? トホホ!

キムタクと、マサハル似の、オッサンに、ご支援もヨロシク!
人気ブログランキングへ

2011年2月20日日曜日

「伝える→伝わる」は真面目に、地に足の着いた・・・

持論である、商品開発の「情・創・伝」

情報を集めて、新を創造する、その情報をもとに顧客にどう伝えるか?
「伝える→伝わる」いつも悩む。難しい。

月何億円もの費用を使って、白い犬が父親になったりして、話題をさらうことも難しいことだと思う。

著名な専門家の先生は「莫大なお金を使って、無難な表現は捨てよう・・・」などと言っておられる。 それは宣伝費 数億円/月の、白い犬の話ですな。


我々は、もっと、コツコツと商品の良さをどう伝えるか・・・
チラシや、カタログで・・・

キーワードは「真面目」

朝ドラの「ゲ・ゲ・ゲの女房」は視聴率高かった。 登場人物は、真面目な漫画家、真面目な書店主、真面目な零細出版社社長、商店主・・・

昨年出店数が飛躍的に伸びた、トリドールが経営する「丸亀製麺」
オープンキッチンで、パートのおばさんが真面目に熱心に働いている。
サツマイモの天ぷらを取ろうとすると、「揚げ立てをどうぞ」と
その真面目な親切心に涙が・・・客増えまっせ!

銀座・秋葉・心斎橋などでは、中国人観光客、日本製品に殺到
本物・安全・高品質の真面目さを購入してくれている。

池上彰さんは、伝えることをわかりやすく、優しく、真面目に
子供にもわかるように、結果大人が喜んだ。

などなど、真面目・誠実・信頼・信用・・・・基本はこれですな。

真面目に、地に足の着いた仕事を目指す。それが「伝える→伝わる」方策

そのためにはまず足元から、5本の指でしっかりと、地をつかまえたい。
(それって何か考え違いしてまへんか?)

やっと見つけたオシャレな5本指靴下

でも、大阪弁はアキマヘンナ「真面目」よりも「アキンド」「商売」が前面に出すぎているかも?

大阪弁やけど、真面目な? 誠実な? OOに ご支援のクリックを!
人気ブログランキングへ

2011年2月18日金曜日

マークの認知度 知ってもらって 役立つ

高齢運転者マークが、この2月から新しくなっている。先日テレビ番組が街頭で、「これ何のマーク?」と 調査していた。

若者は 約20%の人しか知らなかった。 (新聞くらい読め! ニュースを見よ! ひとり心のオクソコでつぶやく 管理人であった)

旧の「枯れ葉マーク」はほとんどの若者が知っていた。 運転免許証を受験するとき教えられる。 また「若葉マーク」と対でわかり易い。

警察庁は「高齢者運転マーク」を、生活者は「ワシはおじんやで!」と世間にマークをクルマに貼って言うのはイヤや! と言う気持ちを
「デザインが悪い」に すり替えた。 そして税金を使って新マークを・・・

マークは認知度が上がって、社会に役立つ。 認知度が上がるまで、広報活動と年月が必要になる。

管理人の持論「慣習の美」で言えば
社会になじんできた(認知度高い)ものは、変える必要はない。

新しいマークに決めるとき、一般の調査結果は、新マークが上位だったが

日本グラフィックデザイナー協会に所属するデザイナーは40%が 旧のマークを推し、新のマークを推す人は14%だった。 

「現在のマークが一番シンプルで視認性が良い」などの意見だった。 


閑話休題 そのテレビ番組で、高齢運転者マークの次に聞いていたのが
「身体障害者マーク」と「聴覚障害者マーク」の認知度。 双方ともほぼ皆無だった。認知率を上げるためには、デザインも大事や

四葉のクローバーから、身体障害者連想できますか? 京都やったらタクシー会社のマークや。

公共のトイレや、駐車場に表示してあるマークで なんでアカンのかな?
連想もでき、見慣れ、社会に認知されている。 それをわざわざ四つ葉に?


チョッと調べたら、いろんなマークがありすぎですな。

参考 ここをクリック↓
大磯町 障害者に関するマーク

官と民とで、わかり易いマークに整合すべきです。
デザイン団体も、協力しましょな。

官に「デザイン省」作って、横串のデザイン行政をしますか?
初代ダイジンに なってあげまっせ!

「デザイン省」初代ダイジンに、応援のクリックを。
人気ブログランキングへ

2011年2月17日木曜日

好き嫌いの判断は? 「慣習の美」

先日、出張するときに、京都駅 新幹線コンコースで 生け花が6点くらい展示してあり目にとまった。

時間はなかったが 綺麗だな!と思い、あわててシャッターを切った。
シャッターを切りながら 「好き」 これ「嫌い」など思う自分がいた。


瞬時で 「好き」 「嫌い」が でるのはなぜか?
何を基準で、このオッサンは好き嫌いを 決めているのか? 自問自答。

①知識の「自然にあるようにいける」「白銀比のバランス」等。
②個人の好き嫌い「洋」より「和」が好き。などなど
首の上にある、スーパーカンピューターが瞬時に判断したのであろう

管理人の持論でもある「慣習の美」 人は
①見慣れないものより、見慣れたものが好き
②見慣れたものは、微妙な差異で好き嫌いがでる。など

人間の顔の好き嫌いはあるが、サルの顔の好き嫌いの判断はできない。

上の写真は見慣れていて「好き」。
下の写真は見慣れてなくて「嫌い」かな?

松には、この花サカンヤロ! 思うてしまうのは、管理人だけ?


商品も、店頭等で、顧客は瞬時に「好き」「嫌い」を決めていると思うと
デザインの重要性が、マスマス・・・ですな

商品の特徴を、瞬時でわかるようにデザインせな アキマヘンデ。
そして 「慣習の美」 をよく理解して。

ご支援のクリックは 「好き・嫌い」なく ヨロシク
人気ブログランキングへ

2011年2月16日水曜日

地下鉄御堂筋線 照明器具のデザイン

本ブログで、以前も書いたが、大阪市営地下鉄 御堂筋線の駅の照明器具を見て、昔のデザイナーは偉かったと感心しています。

直菅40Wの細長い蛍光灯ランプを使って、機能的かつシンプルなデザインに仕上がっている。誰が何時頃考えたのか?

心斎橋駅の照明器具



梅田駅の照明器具



淀屋橋駅の照明器具


前回のブログでは、心斎橋と、淀屋橋の比較をした。今回それに梅田駅を加えたが、心斎橋のデザインが一番理にかなっているような気がする。
2番は、梅田駅かな?

梅田駅の全体の光景


ホーム一番南側にある、エスカレーターの手すりに広告が
ここまで広告入れますか? 
地方から来た人 驚きまっせ、大阪人は「がめつい」と。


大阪市営地下鉄は、赤字です、わずかな幅でも、少しの収入になれば・・・
ガンバッテますねん! ご理解のほど。

でもこんなデザインしてたら、アキマヘンナ!

何でもかんでも入れたらエエのと違いますわな。
昔、照明器具考えた人に、エスカレーターの広告のデザイン頼んだら

今日は御堂筋線 本町駅近くでセミナー講師。チョコレート食べ過ぎて虫歯とムネヤケ(またウソついた)やけど、ガンバッテきまっさ!

チョコレート年中受け付けています。ついでに、ご支援のクリックを
人気ブログランキングへ

2011年2月15日火曜日

仕事の基本 「エエモン、安いもん、イズ・・・」

DMの透明ビニール袋で仕事の基本を思い出す。

某百貨店から、ダイレクトメールが届いた。

透明の袋に入って、管理人の住所は内容物にプリント。
それが見えるように、上部は透明。 それはいいんだけど・・・。

袋が、ナカナカ破けまヘンネン!

毎週、日経ビジネスの透明の袋を破いている感覚で破こうとすると
なんと、丈夫にできているねん! そのまま捨てようと思った。


ヒョットしたら、良い情報や、割引券が・・・助兵衛根性で、どうにか破いた。
これだけ苦労したが結果は・・・だった。

この場合の、透明袋の強度設定、難しいな! 
輸送中に破けてもダメ、でも、手元に届けば、簡単に破けて欲しい。

よく考えると、仕事の基本はすべてこれ!

   「相反するものをどう解決するか」

昔大手スーパーで流れていた、店内放送の内容を思い出した。

   「エエモン、安いもん、イズ・・・」

良いものを、コストダウンするのに苦しんでいるとき、このスーパーに入ると、腹が立った。 
「エエモン、安いもん、イズ・・・」 ワカットル!

でも、相反する問題を、解決したときは、ほぼヒット商品になった。
これ! 仕事の基本やね。

ご支援のクリックも宜しく。
人気ブログランキングへ

2011年2月14日月曜日

新機能衣類 多品種・高機能化の罠

先々週、家主様(家内)が、百貨店からのDMを見て「スキーウエアのバーゲンがはじまったから、あんた買ったら!」

5分後に管理人は、愛車をぶっ飛ばして、その百貨店に向かった。せっかくだから、あれもこれもエーイ買っちゃえ!

自宅に戻って、値札のタグをはずしていると、ウエアはモチロンのこと、靴下も、手袋もすべて「機能衣類」。

全てに、オレンジのタグが付いていて「発熱」「暖かい」・・・。そして、なんかそれらしい説明グラフがついている。


保温で暖かいのはアラカンのオッサンでもわかるが
「発熱」まで書いてあると「ム?ム?ム?」と疑いたくなる。

ユニクロが「ヒートテック」で機能衣類が注目された。その後、色々市場に出すぎて、効果効能で、どれが良いのかが、わからなくなる。

ある市場で、ヒット商品が出ると、あれもこれもと企業が参入して、似た商品が市場にあふれ、生活者は、何がいいのかわからなくなり、購入マヒに、そして市場から遠ざかる。新機能衣類も・・・。

そんな市場が、過去に多々あった。 
経済心理学で「多品種・高機能化の罠」と呼んでいる。要注意!要注意!

講演で使っている資料がこれ!

ある期間6種類のジャムを並べ、別のある期間24種類のジャムを並べた
注目度の高かったのは「24種類」だったが、買った人の割合が多かったのは「6種類」だった。

選択肢が増えると、ある種の心理的重圧で、商品を選びかねてしまう「決定マヒ」に陥る。

電子レンジ、掃除機、炊飯器・・・「高機能」「単機能」の二極化も同じ意味。


ご支援のクリックは、迷わず、暖かいお気持ちでヨロシク。
人気ブログランキングへ

2011年2月13日日曜日

有機EL照明タワーお披露目

正式名称「EL-Tower(イーエル-タワー)

2月11日山形県米沢市で、有機EL照明を使ったタワーが完成、点灯式が行われ、管理人もデザイナーとして出席してきた。


米沢市長や有機EL照明パネル製造会社ルミオテック社長の挨拶があり、テープカット。中央が市長、右隣が有機ELの第一人者山形大学城戸淳二教授の奥様。その隣が管理人。


管理人が、デザインコンセプトの説明。
この地で、有機EL照明パネルの生産が始まった。それを「祝う」「めでたい」それを表現したと手短に説明。


翌日の新聞記事の一部。


有機EL照明タワー全体の高さは2.8メートル、灯体は2.05メートル。さまざまな点滅パターンがプログラムされて、5分ごとに異なるパターンが、15分に一度音楽と連動して点滅する。

明るいデッセ! 写真見てもわかるように、昼間太陽光が窓から入る中で
これだけの明るさがある。有機ELの時代が着々と近付いていますな。

今回は、場所・費用・製造・期間などの問題・・・制約の中で制作をした。
デザインは色々な制約があり、それを解決することが楽しみ。

写真では、わかりにくいが、このタワーは上面から見ると「4分の1の円」になっている。それを2.8メートルのステンレスミラー2枚で「円」に見せている。

会場に来られた方のほとんどが、ウラを見に行かれて???な顔をして戻ってこられる。 
裏面には管理人の似顔絵と「だましたったで!」の一言が(ウソです)

結婚式場やホテルのロビーやホールに、また駅の待ち合わせ場所の目印に・・・いかがですか? 大量注文待っています。

今回の言い出しべえであり、点灯式当日が誕生日だった、自称平成のエジソン、城戸淳二教授はこんな理由で、欠席された。

その理由はここをクリック ↓
    「大学教授のぶっちゃけ話」

「点灯」式の1週間前に、自ら「テントウ」されたのだ!
さすが平成のエジソン、やることがスゴイ! 凡人ではまねできない。

そんなカンダで、城戸先生への、お見舞いのクリックも兼ねてヨロシク!
人気ブログランキングへ

2011年2月10日木曜日

温故知新 つまようじ入れ

先日、爪楊枝と、爪楊枝入れをいただいた。その爪楊枝入れに感激!

箱の、一部を切り欠いただけで、そこから楊枝が 出るようになっている。



なんと、シンプルなデザイン。簡単な製造工程。


そして、蓋の指かかり。切込みを入れて、のみで突いただけ。


お見事! と言うしかないですな。 創業300年「さるや」の技、拝見しました。

江戸に学ぶこと、たくさんありますな。 両国国技館の方々は今大変ですが、お隣の「江戸東京博物館」に、また行きたくなってきた。

既に、常設展だけですが、3度足を運んでいます。何度行ってもデザインの勉強になります。 橋下さん、平松さん大阪にも「大阪江戸博物館」作ってくれませんか?

こんな商品もあります。一緒にいただきました。


260年にわたって一大文化を築いた「江戸」のデザイン。 一言で言えば、よく言われている「いき」なんやろな。

浮世絵、絵や文字をデザインした出版物と広告。この爪楊枝入れのようなシンプルなデザイン・製造工程の生活用品。

昔は偉い人が多かった。 「温故知新」ええ言葉でんな!
デザインしていて悩んだら、未来からの視線で、過去に学ぶ。これデッセ!

歴史に残るものつくろ! ハゲましのクリックも。
人気ブログランキングへ

2011年2月9日水曜日

大阪のおばちゃん 飴ちゃん文化 全国に!

ある私鉄の駅で見かけた光景。
駅が工事中だったので、ガードマンが立っていた。そこにおばちゃんが

ガードマンに「寒いのにご苦労さん! このしょうがの飴、暖まるで」と
手渡した。ガードマンは「ありがとう!どこ行くの?」「今から病院や!」

こんな暖かい光景、他の都道府県でアリマッカ?

大阪のおばちゃんの過半数は、飴を持ち歩いていると言われている。
飴を会話のキッカケに。(しゃべりすぎるので、のどを休めるためとも)


その、きっかけを作ってくれる飴のことを“飴ちゃん”と愛情こめて呼ぶ。
これを、全国に、世界に広めよう! 


新しいコミュニケーションの日を設けて、その日は飴ちゃんの物々交換で会話をはずませる。どうです? 味覚糖さん ノーベル製菓さん

バレンタイン・デーに対抗して、ババ飴ちゃん・デー???など。

ある私大の学長さんのお話では、今学生に欠けるのは ①問題発見能力
②コミュニケーション能力・・・などと言っておられた。
それなら“飴ちゃん”使って・・・。

バレンタイン・デーが近付くと、チョコレートをプレゼントすることを
仕掛けた人を尊敬し、色々なことを考えてしまう。

照明業界向けのアイデアとしては、LED電球をプレゼントして 
「私の心の明かりは4万時間」なんて! 

チョコレートは忘れても、ご支援だけは、忘れずにヨロシク!
人気ブログランキングへ

おまけ
大阪では、食べ物に敬称つけることが多いような気がする。「おうどん」「おまめさん」「おかいさん」「おいなりさん」・・・。

親しみを込めてチャン付けするのは“飴ちゃん”だけですな。なんでやろ?

2011年2月8日火曜日

希少の心理マーケティング

ゴルフ仲間に、寒いときに着る、アンダーウエアをすすめられた。
「暖かいで」と言われて、買い物ついでに、梅田の百貨店で見てみた。

値札についていたのがこれ! 「無くなり次第販売終了!」
今買わなかったら、今年は寒いまま。ムムム! 悩んだ末購入。


しかも、他の製品はほとんど、セールがはじまっているのに、これはセール除外品。 数量限定商品 恐るべし!

ホンマはウラの倉庫にタップリ在庫、持っているのとチャウノ?と、疑いながら「これください」と言ってしまった。

まさしく「希少の心理マーケティング」

いつでも買えると消費者が思うとダメ
またの機会にしよう!とか、そのうちセールがはじまる・・・とか。

今後いつ買えるかわからなければ、今買うしかないという心理が働く。
地域限定、期間限定、数量限定はリッパな売り言葉ですな。

TVショッピングでも、数を限定して、残りの個数をリアルタイムで画面に表示する、これも希少の心理マーケティング。

特に、デザインで勝負する商品は、期間限定、数量限定は、効果あると思える。 ホンマ、経済は心理学やね!

ご支援のクリックは、期間限定、数量限定ではなく、ヨロシク。
人気ブログランキングへ

2011年2月7日月曜日

ついていく クルマ? 高齢化社会にGOOOOD!

新聞広告によると

車間距離や速度を自動調整して、前のクルマに追従するクルーズコントロール機能。「ぶつからない技術」だけでなく、運転をサポートして渋滞をもっと楽に、安心に。


ゴルフの師匠である、後期高齢者直前の、カメラマンのお兄さんが、趣味で全国撮影旅行に行きたい。 でも、運転に自信がない。

この運転支援システム「アイサイト」搭載車両なら、何とかいけそうだ!
といって、購入を検討している。

まだ試乗したことないが、広告では、管理人も欲しくなる。
アラカンもダンダン運転に自信が・・・。

高齢化社会では、ヒョットしてスゴイ市場になるかも? 
T社さん、H社さんも出してよ! でないと、S社さんに乗り換えるよ!

ネーミングもいいですな。 
ついてくるクルマ 「アイサイト」=「愛妻と」
ついてくる「愛妻」?? 我が家は、ついてこい「おっさん」かも?

ご支援も、ついてきて下さい。 宜しくお願い致します。
人気ブログランキングへ

2011年2月6日日曜日

バレンタイン「逆チョコ」 市場拡大策ですな。

森永製菓が、いつからか知らないが「逆チョコ」を推奨している。

マーケティング的には、女性から男性への市場が、それにプラスして男性から女性へ。まさしく市場拡大。

森永製菓のHPより。 文字も逆にして、ナカナカやりますな!


管理人も大量仕入れして・・・。見目麗しき方々に・・・。
まだチョコレートが届いておりませんので

とりあえず、アラカンの東京のお姉さまから、バレンタインでいただいた
映像をお裾分け。 ダウンロードできるのは2月12日まで。

ここをクリック↓
真冬の隅田川クルーズと東京スカイツリー2011 25分


まだまだチョコレート受付中です。愛をこめてクリックもヨロシク!
人気ブログランキングへ

「確率的発想法」 帯の広告にひかれた。

予想的中! 天気予報からリスク論まで、先行きを見通す推論のテクニック。時代の半歩先を読む。

管理人が大好きな言葉が並んでいる。ためらわず購入。
シマッタ!シマッタ!シマクラチ・・・。(これは関西でしかわからん?)

文字と、数式と、難しそうな図。 アラカンの脳みそは、読む気力が・・・アキマヘンナ! 若い人にはおすすめかも?


でももったいないから、ガンバッテ、一つだけわかったのがこれ

エルスバーグのパラドックス

つぼの中のタマを、赤色か黒色が予言して取り出す。予言した通りだと
あたりで賞品がもらえる。 「赤」「黒」同じ数が入っている。

左には10個ずつ。右には倍の20個ずつ。大多数の人が少ないほうの左のカメを選ぶ。わかりますな、その気持ち。


冷静に考えたら、双方とも、確率は5割。でも、右にはハズレが倍入っている? 気分になる。 赤黒1つずつ入っているカメならどうだろうか?

以前、本ブログで紹介した「コイン裏表」
ギャンブラーの誤謬も同じことですな。


コインを投げる、表か裏か「いかさま」がなければどちらが出る確率は同じ。5回続けて表が出た「次は裏だな」。そう思ったら、罠にはまった可能性がある。

人々の行動心理は、難しいですな。よく勉強してヒット商品を。

セブン&アイ・ホールディングスの鈴木敏文会長は著書で「経済は心理学」と言っておられる。 

10%の値引きセールでは売れないが、消費税還元セール(5%還元)では売れた。 人の心理モット知ってデザインや商品開発せなアキマヘンナ。

まだまだ寒いですが、温かいご支援のクリックを。
人気ブログランキングへ

2011年2月5日土曜日

商品写真のテクニック 「グラペ」

先日、イラストレーターでスケッチを制作していた。
おっさんデザイナーは手が遅く、情けないほど時間がかかった。

すこしは、空間のイメージも出したいと背景にグラデーションを施した。
少し満足度がアップ。(スケッチは丸秘で見せられないのがザンネン)

グラデーションと言えば、これ!
商品写真を撮るときも活躍する、背景の紙が 「グラペ」


ペットボトルが、それらしく見える。
これ一枚で、商品写真の仕上がりが、ズズーンと アップ。


プロの写真スタジオでは、壁面から床にかけて、大きな白い紙か、グラデーションの紙が架かっている。

そのミニ版が市販されている。堀内カラーの「グラペ」
大阪駅前ヨドバシカメラ2F、カメラ用品売場にも有る。

サイズはB2、B1、B0。色も10色。
ブラック、ダークグレー、グレー、マリンブルー、ブルー、スカイブルー、グリーン、ブラウン、ピンク、レッド。


管理人の“大型スタジオ”に設置してあるのは、ブラックの「グラペ」。
サイズはB2。 それって大型スタジオ??

写真の背景も、社会の背景も白から黒のグラデーション?
相撲協会も速くしっかり洗浄して、白にセナアキマヘンな。

ご支援も宜しく
人気ブログランキングへ